最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:137
総数:585855
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

わたしの大切な風景

画像1
画像2
画像3
 6年生がタブレットを持って,学校のあちらこちらを撮影しています。撮影した写真の中から,お気に入りの1枚を選んでいるようです。図画工作で「わたしの大切な風景」に取り組むために準備をしているのです。卒業まであと半年となった6年生。お気に入りの1枚に選ぶのは,どの風景でしょうか。

修学旅行説明会

画像1
画像2
画像3
 授業参観及び学級懇談会の後,6年生の保護者の皆様に,体育館に集合していただき,修学旅行の説明会を開催しました。

 また,あわせて,全国学力・学習状況調査について結果の分析と考察の報告をしました。さらに,広島市立中学校における「隣接校・行政区域内校選択制」について説明をさせていただきました。

 暑い体育館での説明となりましたが,保護者の皆様には,最後までお聞きくださり,ありがとうございました。保護者の皆様に,大切な説明やご報告をすることができ,安堵しております。

「情熱大陸メインテーマ」

画像1
画像2
画像3
 感染症拡大防止のため,音楽科の学習内容に制限がかかることがあります。そこで,音楽の指導者は,安心して安全に学習できる内容を工夫して取り入れています。

 今日は,6年生が,「情熱大陸メインテーマ」をボディーパーカッションをアレンジした方法で合奏していました。手に持っているのは,新聞紙を丸めて作ったドラムスティックです。リズムに合わせて机を叩いて音を出します。さらに,足踏みも取り入れています。

 子どもたちは,「情熱大陸メインテーマ」の特徴的なリズムを上手に表現することができていました。

環境に優しい掃除用具

画像1
画像2
画像3
 6年生の家庭科の学習の様子です。机上には,自分で作った「アクリルエコたわし」や「おそうじ棒」がありました。今日は,環境に優しい掃除用具を作っているのです。この掃除用具を使って,次の家庭科の時間には,実際に学校を掃除します。

 家庭科の学習内容に,「快適な住まい方」として「整理・整頓や清掃の仕方の工夫」があります。家庭科での体験的な活動が,実生活にも生きるようにと願います。

バドミントン

画像1
画像2
画像3
 6年生が体育館でバドミントンをしていました。高学年の体育科のボール運動は,「ゴール型」,「ネット型」,「ベースボール型」で構成されています。バドミントンは,「ネット型」のゲームです。
 
 自分のコートから相手のコートへサービスを打ち入れたり,シャトルの方向に素早く移動して打ち返したりしながらゲームを楽しんでいました。

ドッジボール

画像1
画像2
画像3
 写真は,金曜日の運動場の様子です。6年生の2クラスがそれぞれ,ドッジボールを楽しんでいます。
 6年生は,夏休み明けに2名の転入生を迎えました。「ようこそ,五日市南小学校へ!」の気持ちを込めて,転入生を歓迎するお楽しみ会をしているところです。
 卒業まで,あと7か月ほどになりましたが,これから修学旅行も運動会もあります。楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。

ミライシード

画像1
画像2
画像3
 6年生の教室では,ミライシードのドリルパークを使って学習をしていました。漢字に挑戦した子どもたちは,
「わあ,書き順を指摘された!」
「形の細かいところまでチェックされた!」
と言いながらも,楽しそうに学習していました。

作文発表

画像1
画像2
 夏休み後の集会において,校内テレビ放送で,6年生の児童2名が全校児童に向けて作文を発表しました。

 「声かけ」という題名の作文を書いた児童は,明るい社会をつくるために,学校やクラスでしていることを紹介した上で,
「明るい社会にするためには,まず明るいクラス,学年にしようと思います。そのために,自分ができることは,大きな声であいさつをすることであり,積極的に声かけをすることであると考えます。家族の中でも,自分がムードメーカーになって,明るく楽しい家庭にしていきたいです。」
とまとめていました。

 「平和な未来へ」という題名の作文を書いた児童は,
「ニュースや新聞で,犯罪で悲しんでいる人がいることを改めて知ると,私は胸が痛みます。だから,私は,どうしたら犯罪が減るのか,犯罪から身を守るためにはどうしたらよいのか考えてみました。」
と書き始め,そのために,「いじめをなくすこと」「防犯ブザーなどの防犯グッズを持つこと」「人通りの少ない場所や人から見えにくい場所を通らないこと」の3つを提案していました。

 2人とも,理由や事例を明確にしながら,筋道を立てて自分の考えを書いていました。また,発表の態度が堂々として,立派でした。

割合の表し方

画像1
画像2
画像3
 6年生の算数科の様子です。
 今日の授業の目標は,「比と前項(後項)の値から,後項(前項)の値を求める方法を考え,説明することができる」です。
 日ごろから,課題を自分で解決する際に,分からなければ
「どういう意味?」
「はじめはどう書く?」
など,友達にたずねるようにしています。また,日ごろから,自分の考えを書いて仕上げる際にも,
「これ分かる?」
「どのように書いたらよくなる?」
など,友達に確認しながら学習を進めています。
 今日も日ごろの取組みが生かされていました。本校で大切にしている「キラリタイム」を充実させるための手だてがしっかりと講じられた授業でした。

割合の表し方を調べよう

画像1
画像2
画像3
 6年生の算数科の授業の様子です。今,「割合の表し方を調べよう」という単元の学習を進めています。

 今日は,「ケーキを作るのに,砂糖と小麦粉の重さの比が5:7になるようにします。小麦粉が140グラムのとき,砂糖は何グラムの重さが必要ですか。」という問題を考えました。

 子どもたちは,図や式を基に,考えていきました。そして,
「等しい比をつくったり,比の一つ分の大きさを求めたり,比の値を使ったりすると,もう一方の値を求めることができる。」
と気付くことができました。

 今日の授業でも,キラリタイムが生きていました。考え方を書いたり話したりすることを繰り返し,本時のまとめへとつないでいました。

ビブリオバトル

画像1
画像2
 6年生の国語科で「ビブリオバトル」の準備をしている様子です。「ビブリオバトル」とは,面白いと思った本を持ち寄って紹介し,その後,一番読みたくなった本を投票によって決めていくゲームです。

 この日は,「ビブリオバトル」について知り,自分の選んだ本の魅力について考えることを目標としました。
「この本と出合ったきっかけ」
「作者の言葉や思い」
「気に入った表現や文章」
など,自分が本を紹介するときに取り入れたいポイントを考えていきました。

 今後,どのような「ビブリオバトル」が繰り広げられるのか楽しみです。

同じ曲でも

画像1
画像2
画像3
 6年生の音楽科の授業の様子です。同じ曲でも,指揮者や演奏者が違うと,音楽にどのような変化があるか聴き比べていました。聴いている曲は,「剣の舞」です。子どもたちは,じっくりと聴き,感じたことをプリントにまとめていました。さらさらと鉛筆が進む様子を見ていると,多くのことを感じたことが分かりました。

校内研究授業

画像1
画像2
画像3
 本校は,「筋道を立てて説明できる児童の育成」をテーマに研究を進めています。6月22日(水)に,第1回校内授業研究会を開きました。

 授業は,6年4組の算数科「分数のわり算」です。小数,分数,整数のまじった計算の仕方を考える学習です。ここで,子どもたちは,「小数か分数のどちらかにそろえれば計算することができる」と考えました。そこに,新たな問題(小数にそろえることができない問題)を提示し,さらに子どもたちに考えさせました。すると,子どもたちは,「いつでも,そうであるとは言えない。」ということに気付いていきました。

 授業の中で,本校の研究のポイントである「キラリタイム」を設定しました。「キラリタイム」とは,自分の考えを筋道を立てて説明し,説明することで自分の考えを広げたり深めたりする時間です。本時では,2回のキラリタイムを設け,子どもたちに様々な気付きをもたせました。

 教師の支援や子どもたちの反応を間近に参観することができる研究授業のよさを,改めて実感することができました。 

授業研究

画像1
画像2
画像3
 6年生の担任は,校内授業研究の一環として,お互いの授業を見合ったり,隣のクラスの担任が授業をしたりするなどして,研究を進めています。

 子どもたちが,どのように考え,どのように説明するか・・・子どもたちの反応が,私たち教師の学びでもあります。

自分の考えをまとめる

画像1
画像2
画像3
 6年生の算数科の時間の様子です。自分の考えをまとめたノートには,この後のペア交流(キラリタイム)において自分の考えを分かりやすく伝えるための工夫が見られました。
 大切なところは,色を変えて書いているのです。ペア交流(キラリタイム)では,そのポイントを友達に示しながら説明している姿が見られました。「考えを視覚化する」という昨年度までの本校の授業研究の成果が子どもたちの姿になっていることを嬉しく思います。

分数のわり算

画像1
画像2
画像3
 6年生の算数科の授業の様子です。この時間は,分数,小数,整数の混じった計算の仕方を考え,説明することができるようになることを目標としています。
 本校では,「筋道を立てて説明できる児童の育成」を目指しており,そのために「キラリタイム」を意図的に組み込むこととしています。「キラリタイム」とは,自分の考えを表現する力を養ったり,友達の考えと比較しながら自分の考えを深めたりするための話し合いの時間です。
 日ごろからペアやグループで考えを交流する学習を行っているので,スムーズに話し合いをすることができていました。

筋道を立てて説明する

画像1
画像2
 本校の校内研究の主題は,「筋道を立てて説明できる児童の育成〜算数科における協働的な学びを通して〜」です。今年度は特に「考えを言語化すること」に重点を置いています。
 問いに対して,単に答えを求めるだけでなく,友達に自分の考えを分かりやすく伝えられるようになることが,学びの質を高めることにつながります。

 写真は,6年生の算数の授業の様子です。子どもたちは,友達の発言につなげながら,「どうしてそう考えたのか」「この数字は何を示しているのか」「その数字は図のどこか」など,板書を用いて説明しました。友達の説明を聞いて考えを深めた子どもたちは,さらに,
「もっと分かりやすく説明できないかな」
と自分たちに問いかけました。
 そこで,担任は,
「数字が何を表しているのか,言葉で整理してみよう。」
と説明すべきことを明確にする手だてを示しました。
 
 本時は,「筋道を立てて説明できる子どもの育成」に根ざす授業でした。

ありがとう6年生

画像1
画像2
画像3
 水泳の授業に備えて,今日は,6年生がプール清掃を行いました。デッキブラシなどを使って汚れを落としていきました。
「何だか楽しくなってきた!」
「水が冷たくて気持ちいいです。」
 6年生が発する言葉は,とても前向きです。気持ちよく働く6年生に感心しました。

租税教室

画像1
画像2
画像3
 今日は,広島西南法人会から講師の先生をお招きし,租税教室を開きました。税金の種類や役割について教えていただきました。私たちが税金を払うことで,安心・安全な生活を送ることができていることを学び,税の大切さに気付くことができました。

くるくるクランク

画像1
画像2
画像3
 6年生は,図画工作の時間に,くるくる回転させると,往復する動きになるクランクの仕組みを生かしたおもちゃを作っています。子どもたちは,つくりたいことを思いついたり,おもしろい動きを工夫したりして,楽しみながら取り組んでいました。
 アイディアあふれる作品が完成しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配付文書

災害・緊急時対応

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138