最新更新日:2024/06/11
本日:count up79
昨日:240
総数:587831
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

書き初め会

 小学校生活最後の書き初め会を行いました。

 BGⅯ「春の海」が流れる中で,集中して取り組んでいました。

 残り3カ月を真剣に歩んでいこうとするそれぞれの思いがこもった立派な姿でした。
画像1
画像2
画像3

待ちに待った調理実習

 先日,各クラス3グループに分かれて調理実習を行いました。

 1回目は【きのこと青菜のいためもの】,2回目は【ジャーマンポテト】を作りました。自分たちで工夫しながら調理をして,おいしく食べていました。

 冬休みに【3色そろった朝ごはんを考えて作ろう】という課題を出していますので,ご家庭でもメニューを一緒に考えてみてください。
画像1
画像2
画像3

6年家庭科「青菜ときのこの炒め物」

画像1
画像2
料理実習がやっと始まりました。緊急事態宣言中は単元を入れ替えて調理は行いませんでした。
今も、料理台は2名までで実習することにしています。
A班、B班、C班と3つに分け、時間差で行います。実習を待つ間は教室に戻り、担任から別の課題をもらって学習をしながら待つことにしています。

6年書写「あられ」

画像1
画像2
画像3
○平仮名の文字のつながりを理解し,つながりに注意して書くことができる。
このねらいにそって、がんばりました。
今日の1番を先生に提出します。
先生からどこがよかったか評価を受けている子もいます。

6年生では修学旅行の打ち合わせ

画像1
画像2
修学旅行も間近となりました。
係の打ち合わせが始まっています。

家庭科「調理実習に向けて」

画像1
画像2
家庭科室に入るとすごくいいにおいがしました。
「青菜ときのこの炒め物」を家庭科専科の内村教諭が実物投影機に映してテレビで見せているところでした。
6年1組の授業でした。

運動会直前練習6

画像1
画像2
画像3
お子さんはどんな文字を書かれたでしょうか。
どうしてそれを選んだか、きっとそれぞれの思いがあるでしょう。

6年運動会表現「絆」

画像1
画像2
画像3
小学校最後の運動会。6年間ともに過ごしてきた仲間との絆を組体操で表現します。
一生懸命練習を重ねた6年生の姿、それを支えてきた教師の姿をご覧ください。

第71回「社会を明るくする運動」作文・標語コンテスト優秀作文・標語佐伯区表彰式

画像1
画像2
画像3
10月22日(金)佐伯区文化センタースタジオにおいて、表題の表彰式が行われました。本校6年女子児童が特選に選ばれ表彰されました。おめでとうございます。

6年算数「比例と反比例」教育実習生への観察授業

画像1
画像2
画像3
教育実習生は所属したクラスの授業だけでなく、他の先生方のいろいろな教科の授業を参観し、少しずつ授業を行っています。
6年正路教諭による算数科「比例と反比例」の授業です。

6年生道徳「ここを走れば」

画像1
画像2
画像3
 危篤の祖父の元へ向かうときでさえ交通規則を守る父親と,それを見つめる「ぼく」の姿を通して,法やきまりを支えているのは,人々のどんな考えかについて考えさせ,法やきまりの意義を理解したうえで,進んで守ろうとする実践意欲と態度を育てる道徳教材です。
〇自分勝手な理由をつけてきまりを守らないことはないかと,自分を見つめていく。
〇友達の考えを聞き,きまりの意義や,それを支える人々の意識について,さまざまな側面から考えていきました。
〇法やきまりの意義を理解したうえで,どんなときでもきまりを守るには,どんな心が必要かと話し合いました。
 

6年生運動会練習

画像1
画像2
画像3
テーマ「絆」 6年間共に過ごしてきた仲間と技を組むことで,培ってきた絆を表現する。
組体操のねらうところは、他の種目と一線を画しており、「友達と協力することで力を出し切り、心身を鍛える」「きっちりそろえて行う」というところにあります。
組体操は集団を生かした競技です。
これまでに培ってきた力を、自信を持って体現するからこそ、見ている人の心を打つ感動が生まれます。
指導の上で、児童の実態に合わせて入念な計画を入念にしており、学年団で細かな指導・配慮をしています。

6年生運動会〜組体操

画像1
画像2
画像3
テーマ「絆」
 6年間共に過ごしてきた仲間と技を組むことで,培ってきた絆を表現する。

6年生体育科「運動会に向けて」

画像1
画像2
画像3
学級ごとに動きの確認をしています。

6年図工「わたしの大切な風景」

画像1
画像2
画像3
 日頃の生活の中にある自分にとって大切な風景を見たり思い浮かべたりしながら,そのときの様子や思いに合う形や色の特徴を捉え,工夫して絵に表すことを楽しむ単元です。
 学校のあちこちに散らばって自分の描きたい場所を決めて取り組んでいます。

学級力向上プロジェクトに取り組んでいます。

画像1
画像2
学級力アンケートを一人一人が答えて集計したチャートが写真の図です。
自分たちの学級の成長が確認できます。
学級会で強みと弱みを考えながら、改善のための目標を考えていきました。

6年生書写「仲秋の名月」

画像1
画像2
画像3
用紙に合った文字の大きさを理解し,正しく整えて書くことができるように学習しています。1回目に書いたのを批正しました。
大型テレビは電子黒板機能があり、画面上の文字に赤ペンを入れていくことができます。

6年「運動会のスローガンを決めよう」

画像1
画像2
 こちらは6年生のクラスです。1年生も一生懸命話し合っていましたが、6年生になると、さすが、学級代表が議長をして学級会が進みます。このクラスでは、多数決をとる時に、机に伏せて挙手するようになっていました。クラスがとてもまとまっている感じを受けました。話し合いがスムーズに進行しており、さすが6年生と感心しました。 
 
 みなの願いがこもるスローガンです。どの学級でも話し合って、代表委員会にもっていきます。運動会当日、スローガンにご注目ください。

ALTの先生が来られました

 つい先日,外国人の先生が講師として来られました。

 クイズやゲームを通して,出身国のアメリカのことについてまなぶことができました。

 子どもたちは興味津々で授業を受け,貴重な体験になりました。
画像1
画像2
画像3

6年校内リモート授業による公開授業研究会

画像1
画像2
 6月に実施した1年生の授業研に続く2回目の授業研です。コロナ禍の中で、授業を磨く営みを継続するために、授業会場と他学年5会場をつないでのリモート研修です。
 講師にお迎えした元大町小学校校長佐々木知子先生には、年間を通してご指導していただいています。佐々木先生には、まずとてもすばらしかったとおほめの言葉をいただきました。改訂改訂を繰りかえした6年団は成果が実ったようでうれしかったと思います。今後にいかせるポイントのいくつかを評価してくださり、これは他の学年にも通じるものだと言われました。
 学習過程では、普通では、見通しを持たせる⇒自力解決⇒ペアトーク⇒全体交流となりますが、この度は、もう一度自力解決をいれました。そこのところは、「解き直し」といって、ここまでの学びを自分なりに整理する部分となり、大変有効であるとのことでした。45分の制約の中で、そこまで組み入れていくことはとてもむずかしいことですが、学習過程をしぼって入れていくことは今後考えていく必要があります。さらに、全体交流の仕方は今後の南小のモデルになるものだと思うと評価していただきました。全体交流が発表会のような形になりがちですが、クラスみんなが自分事として参加できる仕掛けになると思います。そこもすばらしかったところです。
 また、佐々木先生には本校の6年生の全国学力・学習状況調査の結果から見える本校児童の実態についてご指導を受けました。

  配布文書に掲載しました。ご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配付文書

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138