最新更新日:2024/05/31
本日:count up14
昨日:137
総数:585855
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

6年生を送る会〜6年生より

画像1
画像2
画像3
いよいよ私たちは卒業です。五日市南小学校を卒業します。
これまでいろいろお世話になりました。
楽しい思い出がたくさんあります。
さすが、代表の6年生のスピーチはすばらしいです。
落ち着きがあり、思いがしっかり伝わるスピーチでした。
最高学年の貫禄十分です!

6年生を送る会〜5年生から

画像1
画像2
画像3
5年生は卒業式の式場づくりとお礼のお手紙を送ることをお知らせしました。
5年生が、廊下に全員が一列に並び、6年生に向けて表情豊かに手をふる様子も披露されました。放送での送る会ならではのことで、体育館で昨年のように合唱を披露したり、呼びかけでメッセージを伝えることはできませんでしたが、放送でのよさも感じられました。

6年生を送る会

放送室から各クラスへの全校放送の形で、6年生を送る会を行いました。
それぞれの学年が作った動画や写真で6年生への感謝の気持ちを伝えました。
放送室から、司会を務める5年生が上手に進行を行いました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】中学校の出前授業

画像1
3月3日(火)
 5時間目に体育館で南中学校の先生方に来ていただき,中学校の様子や先輩たちの取り組んでいる事などたくさんの情報を教えていただきました。
 進学についてちょっぴり不安もあると思いますが,今日の授業を活かし,心とからだの準備を少しずつしていって,より良い中学校生活をスタートできることを願っています。「Go Future!」
画像2

6年生「卒業制作」

画像1
画像2
画像3
こちらは卒業制作としてのオルゴールづくりです。
小学校の定番といえるでしょう。
それにしてもすばらしい作品です。
下の2作品はニスを塗るとまたすばらしくなるでしょう。

6年「卒業文集に向けて」

画像1
3月に入り、6年生も卒業に向けて忙しくしています。
まず、卒業文集。アルバムの後ろページに全員の作文が掲載されます。
推敲を重ね、文章も先生から合格をもらっているようです。
「しっかり、くっきりした文字で書けよ」と担任の先生から声がかかっています。

【6年生】 Speech in English!

画像1
画像2
画像3
Hello!every one.
I want to join _____.
I want to enjoy ___.
I'm good at _____.
I want to be a _______.
Thank you for listening!

子どもたちは,英語でスピーチにチャレンジ!!
はきはきとスムーズに英語を話す姿に驚きました。
将来の夢では,コメディアンやシンガー,社長など初耳!というものも!
友達の新たな一面が見られました。

小学校で学んだ英語の力を中学で発揮してほしいと思います!

6年生〜放送委員会の活躍

画像1
画像2
画像3
6年3組が今週は当番だそうです。
物語を読み聞かせてくれました。
とても感情を込めて、登場人物の様子や声を表現してくれました。
「すごく上手で、感心したよ」というと、クラスのお楽しみ会で同じ物語を劇にして発表したそうです。大好評だったそうです。
6年生は卒業まで25日です。楽しい思い出を一つ一つ増やしていってください。

6年学級会「卒業文集のクラスのページを何にするか」

画像1
画像2
「卒業文集のクラスのページを何にするか。」
学級会で話し合っていました。
ホワイトボードに各班のアイデアが持ち寄られ、採決して決めるようです。
「内閣総理大臣になったら、何をするか」
このアイデアは採用されたのでしょうか?
オモシロイ!

6年研究主題に基づく授業

画像1
画像2
画像3
 宮沢賢治の「やまなし」は、光村の国語教科書に40年ぐらい取り上げられているそうです。保護者の中でもこの物語を学習したという人が多いのではないでしょうか。授業として扱うのは結構むずかしい教材です。
 お話には「イーハトーブの夢」という宮沢賢治についても解説文が資料として掲載されています。「やまなし」を読み解くためには、宮沢賢治について知る必要があるという光村教科書の思いでしょう。
 初発の感想から生まれた疑問は授業中の核となる問題(発問)になることがとがあります。児童は「やまなし」という題名に込められた宮沢賢治の思いを考えていきました。

6年研究主題に基づいた授業研究会

画像1
画像2
画像3
6年3組で一回の公開授業が行われました。
宮沢賢治の「やまなし」の授業です。
幻灯・クラムボン・かぷかぷ笑う・イサド・・
賢治の世界観を表しているといっても、意味不明な引用や言葉が出てきて難解な作品です。
「なぜ、宮沢賢治は『やまなし』という題名にしたのだろうか」という疑問について考えました。
個人思考→グループ交流→全体交流の順に進めました。
グループでホワイトボードに考えをまとめていきました。
1班から発表しましたが、すごい考えが発表されます。
参観者も耳を澄ましてじっと聞き入りました。
大したものです。素晴らしい一言です。なるほど〜。よく考えたね。

6年生参観日「GO FUTURE 音楽会」

 1組「君の瞳に恋してる」
 2組「負けないで」
 3組「スパイ大作戦」
 4組「情熱大陸」
 各クラス、服装や小物にも趣向を凝らして、合奏の途中に立ったり歩いたり動きを入れて工夫しました。朝練も行っていく中、ハーモニーがだんだんまとまっていくのが日に日に感じられるようでした。もう終わってしまったか、合奏の音は聞けないのだなと思うと寂しい感じがしますが、次にどんなことに挑戦して卒業していくのでしょう。たのもしくもある6年生です。
画像1
画像2
画像3

6年生参観日「GO FUTURE 音楽会」

 毎年、全校音楽会を開催しておりましたが、3密を避けるという意味で開催を中止としています。しかし、6年生は最後ということで、参観日の今日、音楽会を実施しました。
画像1
画像2
画像3

6年生総合「生け花体験学習」

 5・6人の班で相談しながら、一つの生け花を仕上げます。明日の参観日には職員室前の廊下に飾っていますので、ご覧になってください。4クラスが違う花材で生けています。同じクラスでは同じ花材です。しかし、花器もみな違うし、生け方も違う。なかなか面白いです。みんなちがって、みんないいですね。
画像1
画像2
画像3

6年生総合「生け花体験学習」

 生け花に触れる機会が少ないと思いますが、こういう機会に生け花、日本の伝統文化に触れることはとてもいいことだと思います。深川先生から、花に向かいながら、やさしい気持ちになってほしいとお話がありました。
 本校にたくさんの花器を寄贈してくださっています。深川先生は準備・花の注文等もすべてしてくださり、毎年のことだからと大変スマートにされています。そんな姿がとても素敵な方です。6年生もとても素直に学習に参加しています。
画像1
画像2
画像3

6年生総合「生け花体験学習」

 毎年6年生は総合的な学習の時間で「生け花体験」をしています。
講師は華道池坊流師範の深川悦子先生です。17年間ずっと続けてくださっています。
 6年生は歴史学習の中で、生け花や茶道が室町時代に端を発していることを知っています。深川先生からも、華道池坊の確立は、室町時代京都六角堂の僧侶によるものだったことや、江戸時代になると、華道が広く庶民のたしなみへと変化し広く愛されるようになってきたことを紹介してくださいました。華道の基本についても学びました。
画像1
画像2
画像3

【6年生】修学旅行(帰校)

画像1
画像2
画像3
 予定通りの時刻に6年生が全員無事に帰ってきました。
 短い旅でしたが,一人一人いろいろな経験をし,一段と成長しているのではないでしょうか。
 これからの6年生に期待がふくらみます。
 今夜は,おみやげ話をたっぷりとして,ゆっくり休んでね。 

【6年】修学旅行(うどん学校)

画像1
 おいしい讃岐うどんを食べた後は,自分でうどん打ちに挑戦しました。
 おいしいうどんに仕上がっているでしょうか?お土産の一つになっていますので,
お家で味わってみてくださいね。 
画像2

【6年】修学旅行(大塚美術館)

画像1
 普段はなかなか見ることのできない名画を鑑賞しました。
 本物の迫力はすごいものがありますね。
画像2

【6年】修学旅行2日目 朝

画像1
11月17日(火)
 朝食を食べて,予定通り宿を出発しました。みんな元気です!
 今日も天気は良さそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配付文書

五南小PTA

生徒指導

学校だより

ほけんだより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138