最新更新日:2024/05/31
本日:count up23
昨日:137
総数:585864
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

6年生参観日「GO FUTURE 音楽会」

 1組「君の瞳に恋してる」
 2組「負けないで」
 3組「スパイ大作戦」
 4組「情熱大陸」
 各クラス、服装や小物にも趣向を凝らして、合奏の途中に立ったり歩いたり動きを入れて工夫しました。朝練も行っていく中、ハーモニーがだんだんまとまっていくのが日に日に感じられるようでした。もう終わってしまったか、合奏の音は聞けないのだなと思うと寂しい感じがしますが、次にどんなことに挑戦して卒業していくのでしょう。たのもしくもある6年生です。
画像1
画像2
画像3

6年生参観日「GO FUTURE 音楽会」

 毎年、全校音楽会を開催しておりましたが、3密を避けるという意味で開催を中止としています。しかし、6年生は最後ということで、参観日の今日、音楽会を実施しました。
画像1
画像2
画像3

6年生総合「生け花体験学習」

 5・6人の班で相談しながら、一つの生け花を仕上げます。明日の参観日には職員室前の廊下に飾っていますので、ご覧になってください。4クラスが違う花材で生けています。同じクラスでは同じ花材です。しかし、花器もみな違うし、生け方も違う。なかなか面白いです。みんなちがって、みんないいですね。
画像1
画像2
画像3

6年生総合「生け花体験学習」

 生け花に触れる機会が少ないと思いますが、こういう機会に生け花、日本の伝統文化に触れることはとてもいいことだと思います。深川先生から、花に向かいながら、やさしい気持ちになってほしいとお話がありました。
 本校にたくさんの花器を寄贈してくださっています。深川先生は準備・花の注文等もすべてしてくださり、毎年のことだからと大変スマートにされています。そんな姿がとても素敵な方です。6年生もとても素直に学習に参加しています。
画像1
画像2
画像3

6年生総合「生け花体験学習」

 毎年6年生は総合的な学習の時間で「生け花体験」をしています。
講師は華道池坊流師範の深川悦子先生です。17年間ずっと続けてくださっています。
 6年生は歴史学習の中で、生け花や茶道が室町時代に端を発していることを知っています。深川先生からも、華道池坊の確立は、室町時代京都六角堂の僧侶によるものだったことや、江戸時代になると、華道が広く庶民のたしなみへと変化し広く愛されるようになってきたことを紹介してくださいました。華道の基本についても学びました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配付文書

五南小PTA

生徒指導

学校だより

ほけんだより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138