最新更新日:2024/06/11
本日:count up289
昨日:240
総数:588041
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

5年生平和学習「ウェブ会議システムによる被爆体験伝承講話」

画像1
画像2
画像3
昨日の4年・6年に続き、今日は5年生がウェブ会議システムによる被爆体験伝承講話をしていただきました。
被爆体験伝承者は横山まき子さんです。

川本省三さん(78)の被爆体験について講話されました。
原爆に両親ときょうだいの計6人を奪われた川本省三さん。
「諦めてはいけません」。戦後を生き抜いてきた川本さんの心の支えは、母のサツキさんが生前、よく口にしていた言葉でした。

当時は、袋町国民学校(現袋町小)の6年。
爆心地近くの塩屋町(現中区)の自宅から、県北の神杉村(現三次市)の寺に学童疎開していました。あの日、畑の開墾中、広島の方で白い雲がもくもく上がっているのを見ました。

夕方、広島が全滅したのを知りました。3日後、五つ上の姉で、広島駅に勤務していて被爆した時江さんが迎えに来てくれました。

母、弟、妹が自宅で抱き合うように亡くなっていたと聞かされました。建物疎開に出ていた父ともう一人の姉は、今も消息が分かりません。

川本さんは、姉と広島駅辺りで暮らしました。姉は、翌1946年2月に白血病で亡くなりました。その後、伴(現安佐南区)のしょうゆ店に、住み込みで働くようになりました。

23歳の時、心に決めた女性に結婚を申し込みました。しかし、生まれてくる子どものことを心配した相手の親から「被爆者とは結婚させられん」と断られました。目の前が真っ暗になりました。一人で生きていこうと決め、店を飛び出しました。

広島で運送会社を転々とし、給料は賭け事に使う日々。30代前半、交通違反の反則金2千円が払えず、免許証を没収されました。働けなくなり、生きる意味が分からなくなりました。死に場所を求めて汽車に乗り、所持金640円で行ける所まで行こうとしました。

降りた岡山駅の前にあったうどん店で、住み込み店員募集の張り紙を見つけました。
「やればできる。諦めたらだめ」。母の声が聞こえた気がして、人生をやり直す決意をしました。

50歳で弁当・総菜会社の社長に。
国民学校時代の友人が「みんな心配していたぞ」と連絡をくれたのをきっかけに、広島が恋しくなり、70歳の時に広島に戻って来ました。

今は、原爆資料館の案内や被爆証言活動をしています。母に教わった紙飛行機に折り鶴を載せ、これまでに約7万羽を配りました。

川本さんが折られた鶴と紙飛行機が子ども達全員がいただいています。

校内研修に向けて

画像1
画像2
コロナ禍の中、校内全体研修会の形も変わりました。
昨年度は低・中・高ごとの3つに分けて授業研修をしました。
今年度は、一つの授業を全員で見ますが、教室に入るのは同学年や講師の先生だけで、他の先生には、別教室で「リモート」によるライブで授業観察をしてもらいます。
「密集・密閉・密接」の3つの密を避けての研修です。
この度は1年生の授業を全教員で見て、その後協議会を行います。

この様子は、同じ1年生の先生による事前研の様子です。
同じ指導案でやってみて、工夫改善を進めていきます。
リモートで授業の様子が伝わるか、職員室にいる教頭とつなげている様子です。
また、個人思考やペアや班の話し合いの時は、小型カメラで撮影していきます。

当日は、2年生以上の全学年と特別支援学級と7会場と授業会場をつなげます。

授業の腕をあげる機会として、順次他の学年も行っていきます。

5年生家庭科「ソーイングはじめの一歩」

画像1
画像2
画像3
〇玉止め・玉結びをすることができるようになること。
〇ぬいとりの仕方を知って安全に気を付けて取り組むことができること。
二つの目標をもって取り組みました。
みんな、家庭科専科の先生の説明をそれはそれはよく聞いています。
「はじめの一歩」と言え、経験値がまったくない子もいます。
初めてできた喜びを全員にもってほしいものです。
しかし、時間が限られており、次の時間は名前の縫い取りに入ります。
お家で少し練習してきたらいいですね。お家の人にもみてもらいましょう。

5年算数科「小数のわり算」

画像1
画像2
6年生は分数のわり算、5年生は小数のわり算をやっています。
数直線の書き方に随分慣れてきています。
上の線が比例する数(円)、下の線がもとにする数(m)に書きます。
「リボンを2.5m買ったら、代金が00円でした。このリボン1mのねだんは何円ですか?」という問題です。
300÷2.5=120
筆算は習っていないので、数直線を使って答えを出します。
班の相談が適宜使われていて、お互いの考えを交換したり、解き方の確認のために、班で聞き合うことにも使ったりしていました。
クラス全体として、学び合う姿勢がよく育っている学級です。

5年生「キミも学芸員だ!」〜美術品を守る。

画像1
画像2
画像3
 広島市立美術館のリニューアル工事に伴って、本校で預かっている美術品、ボテロ作「小さな鳥」。
 5年生は学芸員の方から「学芸員の仕事」を出前授業していただきましたが、その後、5年生は当番で順々に、美術品の美しさを維持するために、手入れをする仕事を受けています。
 白いやわらかい布で水分をふき取ります。シミや色落ちを防ぐことができます。泥やほこりをおとします。その様子が、中国新聞に掲載されました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配付文書

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138