最新更新日:2024/06/11
本日:count up143
昨日:240
総数:587895
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

5年生 プログラミング学習

 2月2日、4日、10日に、5年生がプログラミング学習を行ないました。
 「ひろ自連プログラミング教材」を使わせていただき、ぶつからない自動車をつくる体験をしました。
 コンピュータにプログラムを入力し、マイコンを車にセットしてスイッチオン!走り出した車は、見事に壁の前で止まりました。車同士を向かい合わせても、きちんと止まり、喜びの声があがっていました。
 体験を通し、プログラミングの楽しさや、プログラミングが身近なものに使われて生活に役立っていることがわかったようです。
画像1
画像2
画像3

小中連携教育研究会6

画像1
画像2
画像3
5年4組が英語科の授業を公開しました。
レストランで注文し、値段を聞くやり取りです。
笑顔でアイコンタクトを大事に、質問し合うことを大事にしていました。

小中連携教育研究会5

画像1
画像2
画像3
5年3組が公開授業を行いました。
「四角形と三角形」の単元で、三角形の面積の公式を導き出す授業です。

5年算数「四角形と三角形の面積」2

画像1
画像2
画像3
二人ペアで自分の考えを紹介し合った後、前に出ての説明がされました。
とてもこのクラスでは前での説明が対話的に行われています。発表者は、聞き手のみんなに説明の途中で「〜でしょう?」「ここまでいいですか?」等問いかけて、同意を求めたり、途中の答えをみんなに言ってもらったりしています。なので、聞き手も聞き逃すまいと大変よく聞いています。
今日は、5・6年の先生達が観察している中、平素と変わらず、しっかり思考している深い学びがありました。授業の終了のチャイムがなった後も、何人かが黒板の前に集まり、面積の求め方の続きを話し合っている姿にはたのもしく思いました。

5年算数「四角形と三角形の面積」

画像1
画像2
画像3
11月25日に中学校区小中連携教育研究会が本校を会場に開催されます。
この研究会は広島市中学校区すべてで実施されている研究会です。昨年は五日市南中学校でした。今年度は本校が開催校です。
さて、5年生はこの単元の学習を中学校の先生方に公開します。
明日から野外活動という中、5年の先生たちにとっては超ハードスケジュールの中、池田教諭の事前授業でした。
三角形の性質に着目し、面積の求め方を考え、説明することができるというねらいでした。
一人でまず考えた後で、二人組で自分の考えを説明していきました。

5年英語科「What would you like?」

画像1
画像2
ていねいに注文をしたり,値段をたずねたりする学習です。
ピクチャーディクショナリーを使って注文したり,値段をたずね合ったり,メニューを考えたりしていきます。
いつもエネルギッシュな河手教諭に負けじと子ども達も発音練習しています。

5年生 野外活動への準備

画像1
画像2
画像3
野外活動を行うために、様々な係を分担してがんばります。
決められた自分の係の仕事を責任をもって行うことも成長に大切なことです。
今日は、体育館や教室の4つの会場に分かれ、それぞれ担当の教員がついて計画をしていました。どの係もクラスの壁を取り払い、一緒に混ざって行います。

5年運動会表現「南中ソーラン2021」

画像1
画像2
画像3
自分で決めた一文字。中には、猫や鳥や魚もあります。
おもしろいです。この自由さがいいですね。
選ぶ理由があるのでしょう。聞いてみたいです。

5年運動会表現「南中ソーラン2021」

画像1
画像2
画像3
腰をぐっとかがめて、一心に踊る姿に感動です。

5年運動会表現「南中ソーラン2021」

画像1
画像2
画像3
黒い法被に背中の文字。力強く踊るソーラン節。145人のがんばりを見てください。

5年家庭科専科による授業

画像1
画像2
栄養教諭の学習を受けて、五大栄養素についての学習です。

5年英語専科による授業

画像1
画像2
画像3
本校の英語科5年と6年は専科による授業となっています。
週2コマの授業があります。
今日は5年生が英語ルームで授業をうけました。
河手教諭は大変パワフルに授業を進めます。
はじめに、和製英語と英語の違いをフラッシュカードで進めていきます。
例えば、ベテランはエキスパート。フォッチキスはステイプラー等。
5年生もいい表情で授業を受けています。
文化の違いの解説も合間に入り、興味深く聞いています。

5年運動会「法被に文字入れ」

画像1
画像2
画像3
好きな文字を一文字、法被の背中に書き入れます。
図工室で書き上げて、うれしそうに、誇らしそうに教室に戻っていきます。
運動会はいよいよ今週の土曜日です。

5年図工科「自ら発見 ここきれい!」

画像1
画像2
画像3
水と容器でできる形や色のよさや美しさをみつけていきました。
・しずくがほうせきみたいで、見る角度をかえることによってきれいにみえる。
・光があたるとキラキラしてみえる。
・丸みのある容器に入れると、むこうがわが逆さにみえる。
・水の量をふやしていくと、厚みができる。

5年図工科「水から発見 ここきれい!」

画像1
画像2
画像3
水野鮮やかさ、動き、バランスなどを基に、自分のイメージを持ちながら、水や色水と容器でつくったものの造形的なよさや美しさ、表し方などの変化などについて感じ取ったり考えたりし、自分の見方や感じ方を深める学習です。

5年家庭科「食べて元気に」

画像1
画像2
画像3
金曜日の栄養教諭の授業を受けて、本日は家庭科専科が5大栄養素と体内での働き、また、1日の給食献立を栄養素分類表に食材を分けていく学習をしました。

5年生家庭科(食育)「食べて元気に」

画像1
画像2
画像3
堀田栄養教諭が授業を行いました。
なぜ食べるのか?という発問からスタートしました。
本時は、五大栄養素を知り、食品にふくまれる栄養素の体内での主な働きを知りました。
次時には、家庭科で内村家庭科専科より、食品のグループ分けや栄養バランスのよい食事の仕方を学習することになります。
最後に振り返りとして、今日学んだことを各自がワークシートに書いていきますが、どの子もすごい勢いで枠いっぱいに自分の考えを整理して書き込んでいくことに感心しました。

5年生運動会表現「よさこいソーラン」

画像1
画像2
画像3
「よさこいソーラン」運動会では定番の種目になりました。
腰をかがめて、力強く踊る姿は見るものに感動を与えます。
高学年がきちっと最高の演技ができる。
すばらしいと思います。

5年生体育科「運動会練習」

画像1
画像2
5年の表現は「よさこいソーラン」です。
自分の立ち位置を確認できています。
動きも2週間の間にますます磨かれていくことと思います。
「見る人に感動を届けましょう」

5年算数科「異分母の分数の加減計算」

画像1
画像2
画像3
4名の説明を聴いた後、再度自分の考えをノートに書き込み、近くの人に異分母の分数の計算の仕方の説明をしています。
言語活動を重視していく学習形態はとても力がつくと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配付文書

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138