最新更新日:2024/06/11
本日:count up204
昨日:407
総数:588363
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

【5年生】 理科 学習動画サイトの紹介

4月27日(月)

5年生の皆さん、元気ですか?

理科の授業が臨時休校でできないので、
理科の勉強ができるインターネットのサイトを紹介します。

お家で、パソコンやスマホ、タブレットなど持っている人は、
見て勉強してみましょう。

また、見てぎもんに思ったことや、考えたことなどノートにメモしておきましょう。

学校が始まったら、実験したり観察したりして、ぎもんを解決してみましょう!

※URLをクリックすると、動画サイトへ行けます。

雲と天気
https://www.nhk.or.jp/rika/fushigi5/?das_id=D00...

あすの天気は?
https://www.nhk.or.jp/rika/fushigi5/?das_id=D00...

植物が育つには
https://www.nhk.or.jp/rika/fushigi5/?das_id=D00...

発芽のひみつ
https://www.nhk.or.jp/rika/fushigi5/



【5年生】5年生の皆さんへ

画像1
4月23日(木)

5年生の皆さん、元気にしていますか?

臨時休校になり、先生たちは5年生の皆さんに会えなくて、とてもさびしい思いをしています。

新型コロナウイルスの影響で、大変な毎日が続いていると思います。

もう少し、いっしょにがんばりましょう!

臨時休校が終わり、再び皆さんに会えるのを楽しみにしています。

【保護者の皆様へお願い】
総合的な学習の時間に、5年生は米作りに取り組む予定です。
そこで、稲を育てるために、ペットボトルが必要です。
1.5Lか2Lの大きさで、お茶のペットボトルのような固いものが良いです。
画像を載せていますので、参考にしてください。(ふたは必要ありません)
臨時休校明けから学習に使いますので、1つ用意しておいてください。
(多く用意できる方は、ストックしておいて頂けると助かります。)

どうぞよろしくお願いいたします。

学級園の整備

画像1
画像2
5年生の先生たちが学級園を耕しています。
菜の花がいっぱいに咲いていたのですが、それを抜くと台車いっぱいになりました。
次は、理科の「発芽実験」で使うインゲンマメを植えます。
こんな作業も子供たちが知らないうちに進めるようになります。
他の学年もいろいろなところで作業を進めています。

【5年生】 STEP UP

画像1
 4月7日、新年度がスタートしました!
 5年生として、新しい担任の先生や新しいクラスの友達に少しの不安が見られる子どもたちですが、その眼には大きなやる気がみなぎっているようです。

 5月6日までの臨時休校が決まり、クラスや学年で活動するのは少し先になりますが、またみんなで会えること、勉強できることを願っています。

 1年間5年生ワンチームで、最高の学年、最高の学級を作り上げていきましょう!

前学年履修内容の確認から進めています

画像1
画像2
5年生では算数「立体」の学習をしていました。
本来は4年生最後の単元です。
直方体・立方体の名称、それぞれの特徴を習得します。

図工「自画像」

画像1
画像2
画像3
手のひら大に顔を描いていこう。
先生の具体的な指示が黒板に書いてあります。
誰一人、おしゃべりをする子はいません。
落ち着いた雰囲気の中で、黙々と鏡の自分と向き合って進めています。
パレットを手に持って描いているし、筆洗いの使い方もきちんとしています。
絵の具道具の使い方が定着しています。

5年生英語科

画像1
画像2
今週から非常勤の先生も加えての授業が始まりました。
5年生の英語科は担任とAIE斎藤先生とのTT授業です。
自己紹介で、名前と好きなことを1つ、一人ずつ言っています。
きちんと立って皆の方を向き、ビッグボイスで言えるのは、なかなか立派です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配付文書

五南小PTA

生徒指導

学校だより

ほけんだより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138