最新更新日:2024/06/13
本日:count up218
昨日:299
総数:588676
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

クラブ活動 (5年生)

画像1画像2画像3
 11月10日(木)5回目のクラブ活動がありました。5回目になると準備や片づけがスムーズにできるようになっただけでなく,活動内容もレベルアップしてきました。
それぞれのクラブで,熱中して取り組む子どもの姿をみることができました。
上記の写真は,「家庭科クラブのクレープ作り」「図工(アート)クラブのプラバンキーホルダーづくり」「テニスクラブの打ち返し練習」の様子です。
 残り2回のクラブ活動もしっかり楽しみます!

ジョン先生とLet's enjoy English (5年生)

画像1画像2
 11月9日(水)に,ジョン先生と一緒に学習をする英語がありました。今日の学習内容は,「欲しい昆虫をたずねたり,答えたりしよう。」でした。
子どもたちは,ジョン先生の発音をまねて,大きな声で,アイコンタクトをしながら答えることができました。
 ジョン先生と積極的に会話を楽しむことができ,あっという間の1時間でした。

音楽会がんばりました (5年生)

画像1
 11月4,5日に音楽会がありました。この日のために,夏休み前から練習に取り組んできました。当日は,緊張しながらも,自分の力を出し切り演奏することができました。
たくさんの方々が演奏を聴いてくださる喜びを感じることのできる音楽会になりました。
ありがとうございました。
 5年生は,11月26日(土)に五日市南小で行われる,南風さわやかコンサートに参加します。ぜひお越しください。

脱穀に挑戦! (5年生)

 稲刈りも稲の乾燥も終了し,脱穀を行いました。今回は牛乳パックを使って脱穀を行いました。牛乳パックの中に穂先を入れてふたを閉じ,引っ張るだけで脱穀ができます。牛乳パックを使うとお米が飛び散ることもなく,行うことができました。
 子どもたちは,とても楽しそうに活動していました。
 次は,もみすりです。
 今から楽しみです!!
画像1画像2画像3

おみそ汁とご飯づくり (5年生)

画像1
画像2
画像3
 10月17日から調理実習が始まりました。

今回調理するものは,おみそ汁とご飯です。

おみそ汁は,煮干しからだしをとり,油あげとネギの具を入れて作りました。
ご飯は,なべを使ってたきました。
なべでたいたご飯は,お焦げができ,ぱりぱりと音を立てながら、楽しそうに食べていました。
火を見る係,食材を切る係など,役割分担をして協力して作ることができました。

自分たちで作ったおみそ汁とご飯はとてもおいしかったようです。

稲刈りをしました (5年生)

 6月2日に植えた稲を今週刈りました。植えてから約179日育ててきた稲。
あまりのおいしさに雀たちにたくさんお米を食べられてしまったのですが,すくすくと稲は生長していました。
 太く大きくなった茎を刈るのは大変でしたが,みんなで協力して稲刈りをすることができました。
どれだけのお米がとれるかわかりませんが,これから,脱穀や籾すり,精米をすべて自分たちで行っていきます。
画像1画像2画像3

体育館練習スタート  (5年生)

画像1
 17日(月)から体育館練習が始まりました。初めて学年全体で集まり練習しました。
並び方を決めるのに時間がかかりましたが,合唱も合奏も全員で合わせることができました。これからも練習があります。1日1日の練習を大切にしていきましょう。

あいさつ週間が始まりました(5年生)

 10月17日(月)〜あいさつ週間がはじまりました。「目を見て 笑顔で 元気よく」児童会の人とあいさつすることができた人がシールをもらうことができます。
 初日の月曜日はあいさつの3本柱を守って挨拶できる人が少なかったのですが,翌日火曜日からは,少しずつですが,あいさつの3本柱を守って挨拶できる人が増えてきました。これからも,あいさつの3本柱「目を見て 笑顔で 元気よく」を守って挨拶ができるようにしていきましょう!!
画像1画像2

広島市陸上記録会 (5年生)

画像1画像2
 10月15日(土)にエディオンスタジアムで広島市陸上記録会が行われました。
広島市の小学校の5・6年生の代表が参加してきました。
五日市南小学校では,5・6年生の代表20名が参加しました。5年生は,ソフトボール投げと100M走に計5名が参加しました。
「自分よりも走る速さが速い人がいる」「緊張せずに走ることができた」などの感想がありました。初めての大きな競技場での記録会に精一杯がんばることができました。
来年の記録会では,たくさんの人が参加することができるといいですね。
保護者の皆様,応援ありがとうございました。

ゲームに初挑戦!(5年生)

画像1
 9月27日(火)の5・6時間目に,全校児童でウォークラリーをしました。
当日に向けて,クラス全員でゲームの企画・準備をしてきました。
ゲームの出し物をできるのは,5・6年生だけなので,とてもわくわくしながら準備をすることができました。
 当日は,ゲームを担当するチームと,ペア学年の2年生と校舎内を回るチームに分かれて活動しました。
 たくさんの人とふれあい,楽しい時間を過ごすことができました。

名画を鑑賞しよう! (5年生)

画像1
画像2
画像3
 9月23日(金)にひろしま美術館の見学に行きました。今回は,「ひろしま美術館招待事業」に申し込み,当選したため見学に行くことができました。
 ひろしま美術館の歴史や,ゴッホやピカソなどの印象派の画家の作品の由来などについて話を聞きました。お話を聞いた後は,常設展示室を自由に見学し,自分のお気に入りの1枚を見つけ,鑑賞しました。

 帰校後は,名画の中に入り込んだ自分を画用紙に描きました。子どもたちは,筆遣いや構図を考えながら,集中して作品を仕上げていました。

ジョン先生 お久しぶりです。(5年生)

画像1画像2
 9月21日(水)にALTのジョン先生が来られました。この日で2回目の来校。子どもたちはジョン先生と学習するのを楽しみにしていました。
学習内容は「好きな野菜を訪ねたり,答えたりしよう。」でした。
コミュニケーション活動では,友達同士だけでなく,ジョン先生と一緒に会話を楽しんでいました。
 

着衣泳  (5年生)

画像1画像2画像3
 今日は,講師の先生方に来ていただき,着衣泳の学習を行いました。上靴のようにゴムのついた靴は浮きにくく沈んでしまうことや,服を着たまま上手に浮く方法などを,丁寧に教えていただきました。実際に服を着たままプールに入ると,体がとても重く感じました。子ども達は,教えていただいたコツを意識し,上手に浮くことができていました。

小物作り!ティッシュケース作り!(5年生)

画像1
画像2
今まで学習してきた並縫いや玉留めの応用編!
今回は作りたい作品を選び,集中力が途切れることなく黙々と取り組んでいました。
自慢の作品をうれしそうに持って帰っているのが印象的でした。さっそく家でも縫い物をして生活に生かしている児童もいます。うれしい限りですね。

「作るのは初めてだったけど,自信作ができました。夏休みの宿題は,もっとすごいものを作りたいです。」
「はじめて縫い取りをしたけどうまくできてよかったです。友だちや家族の誕生日にも作りたいです。」(児童の毎日日記より)

野外活動に向けて  (5年生)

画像1画像2
 今日の1,2時間目に,野外活動の日程と活動内容を詳しく確認しました。子ども達は,施設の食堂の使い方や部屋での過ごし方,それぞれの係の仕事内容などについての説明をしっかりと聞き,大切なことをメモしていました。
 野外炊飯やキャンプファイアーの説明になると,子ども達は目を輝かせながら話を聞いていました。明日はいよいよ,実行委員・班長・副班長・レク・食事・ファイヤーの各係に分かれての打ち合わせです。充実した野外活動になるよう,みんなで力を合わせて準備を進めていきます。

並縫い,本返し縫い,半返し縫いに挑戦  5年生

画像1画像2画像3
 家庭科の授業で,並縫い,本返し縫い,半返し縫いをしました。縫い始めるまでの準備も大変でした。玉結びをして用意した縫い糸が長く,縫っていく途中で糸が絡まることも…何度も何度もやり直しをしている子もいました。
夏休みには,「裁縫にチャレンジ」するという宿題もあります。
基本の縫い方をマスターして,いろいろなものを作ってみましょう。


「ぼくは,玉結びはできるようになって,玉留めが苦手なので,練習したいです。一番できたのは,並縫いです。できたのでうれしかったです。」(児童の毎日日記より)

糸のこスイスイ  5年生

 図画工作科の授業で,糸のこを使って伝言板を作っています。初めて糸のこを使って板を切りました。怪我をすることもなく,安全に糸のこを使うことができました。
以下は,子どもたちの感想です。
「糸のこを使って板を切るから,失敗しないようにしんちょうにやりました。」
「実際に切ってみると簡単に切れてすごく楽だなぁと思いました。」
「少しガタガタになったけど,ちゃんと切れました。色もきれいに塗りたいです。」
「少しうまくできました。難しかったです。」

糸のこで切った後は、板にヤスリをかけて色を塗っていきます。
丁寧に色を塗り,すてきな作品を作ります!!
画像1画像2画像3

初めてのボタン付け  5年生

 家庭科の学習で,裁縫の基礎を学んでいます。前回の授業では,玉結びと玉どめ。今回の授業では,ボタン付けをしました。糸を針に通したり,玉結びをしたりするところからのスタート。糸を針に通すことに苦戦したり,布の下から針を通し,ボタンを付けることに苦戦したり・・・
 3種類のボタン付けにとても集中して取り組んでいました。困っている友達にはやり方を教えてあげたり,手伝ってあげたりしていました。
 最後は,床に落ちた糸くずを丁寧に拾い,家庭科室をきれいにしていました。
 次回は,直線ぬいをする予定です。今から楽しみですね。
画像1画像2画像3

野外活動に向けて  5年生

画像1
 6月24日,野外活動に向けての第1回の集まりがありました。今回は,スライドを使いながら,野外活動の目的や日程,場所などについて話がありました。
持ち物や体調管理についての話もありました。
これからの活動として,しおりのイラストを考えたり,実行委員を決めたり…
いろいろなことを話し合い,決めていきます。どんな班になるのか,どんな活動があるのか,楽しみですね。
 野外活動まで,あと,32日。これからみんなで協力して準備をしていきましょう!!

クラブ活動開始

画像1画像2画像3
 今年度初めてのクラブ活動がありました。待ちに待ったクラブ活動なので,子ども達は朝からとても楽しみにしていました。4〜6年生が一緒に活動するので,どのクラブの子ども達も最初は少し緊張している様子でしたが,徐々に緊張も解けて,笑顔が見え始めました。他学年とたくさんかかわり,楽しいクラブ活動にしてほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138