最新更新日:2024/05/31
本日:count up87
昨日:137
総数:585791
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

クラブ活動開始

画像1画像2画像3
 今年度初めてのクラブ活動がありました。待ちに待ったクラブ活動なので,子ども達は朝からとても楽しみにしていました。4〜6年生が一緒に活動するので,どのクラブの子ども達も最初は少し緊張している様子でしたが,徐々に緊張も解けて,笑顔が見え始めました。他学年とたくさんかかわり,楽しいクラブ活動にしてほしいと思います。

待ちに待った水泳授業 開始  5年生

 6月23日(木)5年生になって初めての水泳の授業が始まりました。待ちに待った水泳の授業に,子どもたちは喜んでいました。今日は,前日までの雨のあがり,日が差し,青空も見え,暑いくらいでした。
 久しぶりに入るプールの水の感触を楽しむとともに,現在の自分の泳力を知ることができました。
 5年生の水泳の目標は,「25m以上クロールで泳ぐこと」です。もっと長く泳ぐことができるように,もっときれいなフォームで泳ぐことができるように,がんばっていきます。

 保護者の皆様へ
   水泳カードの記入をありがとうございます。今後も,よろしくお願いします。
画像1画像2画像3

はじめまして ジョン先生 5年生

画像1画像2画像3
 6月22日(水)の英語の授業に,ALTのジョン先生が来られました。
とても元気でノリがよい方で,子どもたちはとても興味をもって,ジョン先生の話を聞いていました。ジョン先生の好きなものを聞いたり,出身地のナイジェリアのことを聞いたりしました。一人ひとりがジョン先生と自己紹介をし,ハイタッチをしていました。
とても楽しく学習することできました。

6月をイメージしました。  5年生

画像1
 「6月」をテーマに川柳を書きました。いくつか考えた川柳の中から一つを選び,作品を作りました。
 台紙は折り初めをして,自分たちで染めました。あじさいは,折り紙をちぎって貼る,ちぎり絵で作りました。
 「川柳をバランスよく書くことがむずかしかった。」「小さく折り紙を切るのがむずかしかった。」「楽しかった。」「家でも作ってみたい。」などの感想があり,とても楽しんで制作していました。集中して作った力作ばかりです。

玄関を入ってすぐの掲示板と各教室の掲示板に掲示しています。
ぜひ,ご覧ください。

バケツ稲の観察  5年生

 6月17(金)。今日は田植えをしてから15日目です。毎日水やりを交代でしてきました。
田植えをしてから初めての観察。じっくり稲を観察しました。
田植えをしたときよりも成長している稲に子どもたちはびっくり。

これからどんどん大きくなるように,お世話も観察もしっかりしていきます!

画像1画像2画像3

平和学習会

画像1画像2
 今日の3校時に平和学習会がありました。被爆された方に,実際にお話を伺いました。原爆によって多くの友達を亡くした悲しみや,戦争の恐ろしさ,平和の大切さなどについて,強い思いをもって話をしてくださいました。子ども達は真剣に,一言一言をかみしめながら話を聞いていました。これからも,「命とは何なのか。」「平和とは何なのか。」ということを深く考えながら,平和学習をしていきたいです。

お話会 5年生

 6月13日(月),14日(火)にティンカーベルのみなさんによるお話会が開催されました。
ストーリーテリングや絵本の読み聞かせをしていただきました。すべての本が「変身」をモチーフにしてありました。昆虫の変身,植物の変身など・・・
 どのお話もとても興味をもって聞くことができていました。
教室に戻った子どもたちは,お話会で読んでいただいた本を手に取り,じっくりと本を読んで楽しんでいました。
 
 ティンカーベルのみなさん,すてきなお話を聞かせていただきありがとうございました。
画像1画像2画像3

調理実習  5年生

画像1画像2画像3
 「ゆで野菜のサラダ」を作りました。もやし・キャベツ・ブロッコリーをゆでて,きれいに盛りつけをすることができました。子ども達からは,「前よりも安全に包丁を扱うことができて良かったです。」「家でもいろいろな野菜で作ってみたいです。」というような感想が出ていました。とても充実した調理実習になったようですね。

「基礎・基本」定着状況調査  5年生

画像1画像2
 6月7日(水)「基礎・基本」定着状況調査が行われました。国語・算数・理科の3教科の調査を行いました。子どもたちは集中して問題をとくことができていました。さすがに3教科の調査を受けた子どもたちは疲れきっていました。
 今までの学習について振り返り,今後の学習に生かすことができるといいですね。
 5年生のみなさん。よくがんばりました。

新体力テスト 5年生

画像1画像2画像3
6月6日(月)から新体力テストが始まりました。
上体起こしや反復横跳びなど,全部で5つの種目の計測をしました。
計測前には,それぞれの種目のコツを習い,練習しました。
4年生の時の記録を更新することができるようにがんばっています。

稲の苗の観察  5年生

画像1画像2
 バケツに植えた稲を一人一本ずつ,じーっくり観察しました。
葉の長さや根の長さなどをワークシートに書き込みました。根元についている茶色いもの(種子)が自分たちが食べているお米の殻がついたものだと話をするととても驚いていました。
 改めてじっくり苗を観察することで,さらにバケツ稲の栽培について興味をもつことができました。

バケツで田植え 5年生

画像1画像2
 6月2日(木)バケツで稲を育てるために,田植えをしました。昨日,土作りをしたばかりなので,4,5本の稲の苗を束ねて植えることが難しかったようです。
クラスの代表が田植えをしました。子どもたちの感想では,「バケツの水がなまぬるかった。」「土が柔らかくて植えるのが難しかった。」「束にして固めて植えるのが難しかった。」などがありました。
 
 これから,交代で水の当番をして管理をしていきます。大きく育って,おいしいお米がとれるようにがんばります!!

バケツ稲 土作り 5年生

6月1日,総合的な学習の時間で学習する,稲を植えるための土作りをしました。
黒土と赤玉土を混ぜて土を作ります。水を入れる前は,さらさらしていた土も,水を入れることで,べちゃべちゃになり,とても重くなりました。
バケツの底まで.丁寧に土を混ぜるのにとても苦労していました。
 5年生の総合的な学習の時間のテーマは「食」。主食のメインである米を育てます。どのようにしたらお米を育てることができるのか,おいしいお米をつくるコツ,農家の人の苦労などを調べていきます。
 これから1年間かけて,おいしいお米を育てていくために,協力していきます。
画像1画像2

初めての調理実習 (5年生)

画像1画像2
 5年生になって始まった家庭科。5月9日(月)から初めての調理実習がありました。最初に調理実習をしたのは,5年1組です。5年3組、5年5組、5年2組、5年4組と順番に一週間かけて調理実習をしました。
 作ったものは,ゆで卵です。沸騰し始めてから何分、卵をゆでるか自分たちで相談し,時間を決めて調理しました。
 子ども達の日記では,「ゆで卵をゆでたら,黄身が中心にこなかった」「7分ゆでた、ゆで卵がおいしかった」「家でもう一度作ったら、上手にできた」などの感想がありました。
 次回の調理実習は「ほうれん草をゆでる」です。今から楽しみです!!

第2回 調理実習 (5年生)

5/17,5/19,5/23,5/24の4日間で,2回目の調理実習を行いました。5年生は「ゆでる」ことをテーマに調理実習をしています。今回ゆでたものは,ほうれん草です。
ほうれん草の根元の部分をよく洗い,沸騰したお湯の中に入れてゆでます。葉先を持ち.根元の部分を先に入れ,10〜20秒ゆでます。その後,すべてを入れてゆでていきました。
 子ども達の日記では,「ゆでる瞬間,色が変わっておいしそうな香りがしました。」
「ゆでたほうれん草を絞るとき,ちぎれないようにするのがむずかしかった。」
「家でも作ってみたい。」「包丁を使ったので,緊張しました。」等の感想がありました。

友だちと協力し楽しく,学習することができていました。
画像1画像2画像3

運動会まで,あと8日 (5年生)

画像1画像2画像3
 運動会まであと8日になりました。本番に向けて子どもたちは一生懸命練習をしています。5年生は「ソーラン節」を踊ります。腰を落とし,力強く踊ることができるようがんばっています。
 本番では,初めて運動会の係活動をします。いろいろな場面で活躍する子どもたちをご覧ください。
 運動会まであと8日。体調に気をつけて練習をしていきます!!がんばります!!

峰高公園に行きました  5年生

画像1画像2画像3
5月2日(月)待ちにまった遠足に行ってきました。とても天気がよく,歩いているだけで,汗がでました。
公園には遠足に来ていたたくさんの小学生がいました。たくさんある遊具も長蛇の列ができるほど・・・
順番を守って,ルールを守って楽しく遊ぶことができました。

多くの子どもたちが蜘蛛の巣ネットやローラー滑り台などで遊んでいました。大きな怪我もなく,元気に楽しく過ごすことができました。

帰るころには子どもたちは疲れきっていました。

お家の方々,おいしいお弁当とたくさんのお茶の用意,ありがとうございました。

これからは,運動会や野外活動に向けて,しっかりと体力をつけていきましょう!!

初めての英語 5年生

4月13日(水)に初めての授業,英語がありました。
最初の学習は,自己紹介の仕方でした。

英語の授業の合い言葉は「大きな声」で「とびきりの笑顔」で「目と目を合わせて」です。
AIEの草場先生と長和先生の会話をまねして,練習します。
上手に言えるようになったら,友達とペアでコミュニケーション活動をしていきます。
ペアで活動した後は,サインをもらいます!!

いろいろな人とのコミュニケーションをこれからも楽しんで行っていきます!!



画像1画像2

学年集会 5年生

画像1
4月11日(月)に5年生全員が体育館に集まり,学年集会を行いました。この学年集会では,5年生と関わってくださる先生方の紹介や学年目標の発表。さらにいろいろな人と仲良くなるためにレクリエーションをしました。
5年生の学年目標は
・あいさつ、返事はハッキリしよう
・何事にも本気でしよう
・友達にやさしくしよう
・体力をアップしよう
・気づいて行動しよう    です。

これからいろいろなことにチャレンジしてがんばっていきます!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138