最新更新日:2024/06/10
本日:count up44
昨日:240
総数:587796
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

4年社会科「地域の発展につくした人々」

画像1
画像2
画像3
浜井信三さんは、1947年から1955年、1959年から1967年、通算4期広島市長を務めた方です。原爆投下後の広島復興にむけて、現在の平和文化都市広島の道をつくった方です。一貫して核兵器の全面禁止を訴え、広島の父、または原爆市長と言われています。
本時では、平和を作り出す理想の印としての広島の街づくりについて、浜井信三市長や多くの市民によって進められたことを考えていきました。

4年運動会表現「Wavin'Flag」

画像1
画像2
画像3
4年生の目標は「グレードアップ」です。
自分で考えて行動できるよう、がんばっています。
この演技では、白い旗と各クラスの色の旗を使い、心を一つにして笑顔で踊ります。

4年英語活動〜教育実習生による授業

画像1
画像2
画像3
食材の言い方やほしいものをたずねる表現に慣れ親しむ学習です。
本日は、広島文教大学副学長教育学部長の岡 利道教授がお出でになり、実習生の授業を参観されました。

4年生運動会表現

画像1
画像2
画像3
旗の風切る音がとても爽快です。
クラスで色が決められています。

4年しおかぜ「八幡川清掃」

画像1
画像2
画像3
ビンやカン、茶碗、くつ、洋服、傘・・・様々なものが。
4年生全員が集めたものは結構な量になります。
保護者の方が10人ぐらいきておられ、自主的に分別するお手伝いをしてくださいました。お世話になりました。ゴミは、事業所に連絡しており、回収していただくことになっています。よろしくお願いします。

4年しおかぜ「八幡川清掃」

画像1
画像2
画像3
思っていたほど汚れていませんでした。
午後の日差しの中で、水も意外と冷たくはなく、子ども達はどんどん水の中に入っていきます。着替えや替えの靴も準備してきました。
砂に半分埋もれていた魚とりのかごやタイヤまで見付けた児童もいます。たくましいことに感心しました。

4年しおかぜ「八幡川清掃」

画像1
画像2
画像3
本校では、総合的な学習の時間のことを「しおかぜ」と読んでいます。
本校は2号線以南の海を埋め立ててつくられた土地にあり、海がとても近いからです。
4年生では、「大好き、八幡川」という大単元を設定しています。
本日は八幡川河口の清掃に行ってきました。

4年図工科「くぎうちトントン」

画像1
画像2
画像3
 金づちを使って木に釘を打ち、形の感じ,形の組合せによる感じなどを工夫して作品を作ります。つくりだす喜びを味わい,進んで金づちを使って木に釘を打ち,楽しいものを表す学習活動に取り組もうとしています。

4年生 社会科

画像1
画像2
画像3
 4年生は、社会科「自然災害から命を守る」の学習で、家庭・地域・市がそれぞれ災害からくらしを守るために、取り組んでいることがあることを学びました。それらの取り組みについて、個人で考えたことをグループでまとめ、ホワイトボードに書いてみんなの前で発表しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配付文書

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138