最新更新日:2024/06/11
本日:count up166
昨日:240
総数:587918
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

4年生 社会科

画像1
画像2
画像3
 4年生は、社会科「自然災害から命を守る」の学習で、家庭・地域・市がそれぞれ災害からくらしを守るために、取り組んでいることがあることを学びました。それらの取り組みについて、個人で考えたことをグループでまとめ、ホワイトボードに書いてみんなの前で発表しました。

4年しおかぜ〜八幡川の生き物を調べよう〜

 4年生は,総合的な学習の時間で『八幡川について調べよう』をテーマに,学習に取り組んでいます。そして,今回は八幡川に行って,生き物を観察しました。
 コロナ禍ということもあり,行事が限られている中で,実際に川に行って観察できる機会ができ,子どもたちが楽しく学習に取り組む姿が見られました。流れが急だったこともあり,あまり生き物を見つけることができなかったことが残念です。
 安全のため,多くの保護者の皆様に堤防の上から子どもたちの様子を見守っていただきました。本当にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

4年図工「忘れられないきもち」

画像1
画像2
 生活の中で心に残っていることから表したい様子を思い浮かべ,そのときに感じた気持ちに合う形や色を見付けながら,表し方を工夫して絵に表す学習です。
 毎日の生活の中で忘れられないことやそのときの気持ちを表すときの感覚や行為を通して,形の感じ,色の感じ,それらの組合せによる感じ,色の明るさなどを工夫して表していきます。
 アイデアスケッチはワークシートにそれぞれが書き留めている段階です。いよいよ真っ白な画用紙に表現していきます。

作文発表〜4年生

画像1
画像2
4年生の二人が作文発表をしました。
○楽しかったことは、社会見学と遠足。西部リサイクルプラザを見学した。遠足ではゲームをしながら歩いたり、遊具やグラウンドで遊んだりできた。夏休みはおじいちゃんおばあちゃんの家に行くこと、キャンプに行くこと、ファミリープールに行くこと。楽しみです。(男子)

○楽しかったことは遠足。コロナの影響で今年も遠足が中止になるかもしれないと心配したけど、行くことができた。遠足に行って、クラスの友達との「仲が深まったし、楽しい思い出になってうれしかった。夏休みはダンスの発表会をがんばりたい。(女子)


4年生 国語「新聞を作ろう」

 4年生は、国語科「新聞を作ろう」で、しおかぜで学習している『海老塩浜』、『五日市南の今と昔』などについて新聞を書いています。
 児童それぞれ個性を生かした記事を書いており、グループごとに個性豊かな新聞が出来上がっています。新聞を作りながら、改めて自分の住んでいる町について理解が深まったように思えます。
画像1
画像2
画像3

4年生 道徳〜一人一人の考えを大切にして意見を伝え合おう〜

 4年生の道徳で、自分の意見を伝えるとき、相手の意見を聞くときに何を大切にすればいいのか考えました。前回の授業では、「学級会の出来事」というお話で、学級会を開いたときに大切にすることはなにかを考え、その時に出た意見を踏まえて、改めて考えました。
 『好きな〇〇を伝えよう』というテーマで、好きな色、好きな季節を考えてそれぞれでグループに分かれて自分の意見を伝えました。自分の意見をもって相手に伝える,また相手の意見をしっかり聞き入れることに一生懸命取り組んでいました。

画像1
画像2
画像3

4年学年集会「グレードアップとは考えて行動すること」

画像1
画像2
画像3
今朝、4年生は2回目の学年集会をもちました。
1回目の時は、学年目標「グレードアップ」について考える会でした。
今回は、4年生になってからの4か月を振り返る会です。
学年主任より
「4月からの4か月でグレードアップできたのかどうか考えてもらいたいと思います。私は4月にこの学校に来て、みなさんのすばらしい点はいくつも見てきました。しかし、深く考えず人にめいわくをかけることもありました。どうしてしたのかと聞いてみると、誰かがしているから自分もしたということが多かったと思います。さらにグレードアップするために、考えて行動するようになろう。正しいことかそうでないかは考えて行動するとできるはずです。来年は高学年として学校を動かす立場になります。自分自身がグレードアップした自分になるようにがんばってほしい。」
各クラスに戻って、さらに考えていきました。

「グレードアップ」とは、自分で考えて行動すること。

4年道徳「学級会でのできごと」

画像1
画像2
画像3
学級会での一コマが教材になっています。
互いの意見を尊重し合えないまま、お楽しみ集会の内容を決めてしまう学級会の様子を通して、みんなで話し合いをするときには、どんなことを心がければよいかについて考えさせました。
自分とは異なる意見にも耳を傾け、よりよい関係性を築こうとする実践意欲と態度を育てていきたいと思います。

4年図工「コロコロガーレ」

画像1
画像2
画像3
午前9時過ぎに、避難警報警戒レベル4「避難指示」が発令され、避難所が開設されました。
教室では、各クラス時間割にそって授業を順調に進んでいます。
4年生のこのクラスでは、図工で、「ビー玉ころがし」を製作しています。


4年生 〜理科 かん電池を使ったものづくり〜

 4年生は現在,理科で「電流のはたらき」を学習しています。電気で動くものは,中にモーターが入っていて電気の働きでモーターが回ることで,様々な動き方をすること,また乾電池のつなぎ方によってモーターに流れる電流の大きさが変わることも学習しました。
 そしてこの度,乾電池のつなぎ方による電流の性質を利用して,道具やおもちゃを作りました。「ルーレット」や「ブーメラン飛ばし」などを作って,楽しく学習に取り組んでいました。
画像1
画像2

4年生〜西部リサイクルプラザ社会見学〜

7月6日(火),4年生は社会科の学習の一環で,商工センターにある「西部リサイクルプラザ」に社会見学に行きました。大変暑い中でしたが,児童はがんばって歩いていました。
現在,社会科の単元「わたしたちのくらしとごみのしょり」でごみについて学習していることもあって,一生懸命話を聞いてメモする姿が見られました。私たちが,普段捨てているごみを多くの人たちが関わって,処理していることを実際に見て知ることができました。ごみについて学習したことを活かして,家でも分別の仕方など自分にできることを考えていってほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

4年総合「海老塩浜プロジェクト」

画像1
画像2
画像3
350年前の江戸時代から250年間、「海老塩浜(かいろうしおはま)という塩田で塩づくりがされていました。地名(海老園・塩屋神社)や踏切名(塩浜踏切)にその名が残っています。
本校と楽々園小学校の場所は昔は海だったところで、本校のちょうど真北のあたりに位置していたようです。
そこでは、潮の満干を利用して海水を取り込む「入り浜式塩田」方式で塩づくりがされていました。1年間に1100万石(牛乳パック20万本分)の塩を生産していたそうです。その塩田づくりは大変な手間・時間・労力のかかるものでした。
その様子を同プロジェクトでは10年前、絵本をされました。本校に90冊寄贈してしてくださっており、児童の学習に役立てています。また、当時、佐伯区の小中学校に配布されました。

4年総合「海老塩浜プロジェクト」

画像1
画像2
画像3
昔、現在の海老園・楽々園・隅の浜などでは、塩作りがされていました。
楽々園公民館を拠点に活動されている「海老塩浜プロジェクト」の皆さんがこの史実を多くの方に知ってもらい、後世に語り継いでもらいたいという思いで活動をされています。今日は、10名の方が来られました。
昨年はコロナ対応で講座は持つことができませんでしたが、4年生対象に指導をしていただきました。
今回のような学校での出前授業だけでなく、夏休み子ども教室や一般の大人対象にも公開講座や史跡散策等も実施されています。
夏休み親子で聞いてみようと思われる方は楽々園公民館まで連絡されると情報が分かると思います。

4年算数「角の大きさ」

画像1
画像2
画像3
180度より大きい角度は、180度と何度かを考えたり、360度から引いたりすると、求めることができる。
算数的活動を組み入れて、論理的に思考できる力を育てていきます。
自力解決の場面では一つのやり方で解けたら、二つ目、三つ目と考えていきました。
 180度+ 30度=210度
 360度−150度=210度
 270度− 60度=210度
三通りの考え方が紹介されました。
友達の図を見て、説明役をやってみる経験もしました。

4年算数「角の大きさの表し方を調べよう」

画像1
画像2
画像3
前の時間に1直角は90度、2直角は180度〜を学習しています。
それを使って、180度より大きい角度の測定の仕方を考えました。
問題を解くために見当をしてみました。
「180度より大きい。3直角にはちょっとだけ足りない。」
180度を使いたいけれど、まだ見えない。どうやったら見えてくるかなあ。
「ないところに線を引くといい」
先生は補助線という言葉を教えました。補は習っていないけど、助はたすけるです。
補助線といいます。
「180度とあと何度」という考えが生まれてきました。
個人のノートがとてもしっかりしています。
児童が自分の考えを皆の前で紹介する活動も大切にしています。
大型テレビと黒板の板書の視覚情報が整理されています。

5年図工「伝えたい思い」ポスター

画像1
画像2
画像3
4年生の時に水道局のポスターコンクールで作品づくりに挑戦したことがあります。
5年生になって、自由課題のポスター作りです。
廊下にはそれぞれの児童がテーマを決めて、ポスターづくりをしました。
伝えたい思いがしっかり伝わります。
それぞれに楽しい作品です。参観日にご覧ください。

3年図工「くるくるランド」

画像1
画像2
画像3
くるくる回すといろいろな場面が現れます。
春夏秋冬で表している児童作品です。
 〇秋のおにごっこ
 〇冬の雪遊び
 〇夏休みの虫取り

4年算数「角の大きさ」

画像1
画像2
 分度器を使った角度の測り方について学習しています。
本時は180度より大きい角度を求める時、どうすればいいのかを考える時間です。

既習事項の想起→本時のめあての把握→自力解決→集団解決→まとめ→適応問題

 補助線を引き、180度と何度か、360度から何度引くかを考えると求めることができます。

4年生 〜しおかぜ 町たんけん〜

 6月15日(火),4年生は総合的な学習の時間「しおかぜ」の学習で,五日市南学区の町たんけんに行きました。普段生活していると気づかないような場所,また地形に注目してみると,昔堤防があったこと,海があったことなどを説明も加えながら,実際に見ながら歩きました。学校に戻ってからの振り返りでは,「五日市南には歴史がつまっている」「もっと調べてみたい」「塩を作っていたことに驚いた」など様々な意見が出ました。
 暑い中での町たんけんだったので,目的地に着くごとに水分補給,タオルを持ってきている児童は汗をぬぐうなど,自身での体調管理に努めていました。

画像1
画像2
画像3

4年生 書写 「画の方向(左はらい)」

 今日は書写の時間に,『麦』を書きました。
 まず,「左はらい」の終筆の方向の違いについて考えました。そして,「左はらいが文字の下の方にある時は,終筆の方向を近づける」,「左はらいが文字の下のほうにない時は,終筆の方向を近づけない」というポイントを見つけました。
 『麦』は,「終筆の方向を近づける」というポイントに気をつけて,姿勢よく,集中して毛筆に取り組みました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配付文書

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138