最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:137
総数:585732
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

水泳日和でした!!

画像1
 前回から少し間があきましたが,今週,ようやく水泳を行うことができました。気温も高く,プールの水も温かくて,絶好の水泳日和となりました。いつもは『地獄のシャワー』と呼ばれるシャワーも,この日ばかりは「ずっとあびていたい!」と喜ばれる存在に!!
 この日は,水慣れをしてグループ別に練習したあとで,一人ずつどれだけ泳げるようになったかはかってみました。今まで練習した成果が発揮できるのか,ドキドキの時間です。待つ仲間達からは,「がんばれー!!」「いけるぞー!!」という大きな声援が。応援する声に背中をおされ,みんな最後まで一生懸命に泳ぎ切りました。
 記録がぐんと伸びて喜ぶ声,あと一歩だったと悔しがる声。さまざまでしたが,自分の目標を目指してみんな頑張っています。「先生,あと一回練習すれば,息継ぎのコツがつかめそうな気がする!」と意欲に燃える声も聞こえてきました。
 来週も水泳を行う予定です。それぞれの目標達成に向け,がんばりますので,しっかりプールに入れるよう,プールカードのご記入もよろしくお願いいたします!!

校外学習へ行ってきました!

画像1
画像2
画像3
 11日(水)にバスに乗って1日校外学習へ行ってきました。
 朝は集合時間が早かったのですが,みんな張り切って準備をして,玄関が開くのを今か今かと待っていました。
 午前中は白ヶ瀬浄水場と魚切ダムへ,お昼を食べて午後からは中工場を見学させていただきました。
 白ヶ瀬浄水場では,施設の中を順に案内していただく中で,少しずつ水がきれいに透き通っていく様子を見ることができました。効率よく安全に水をきれいにするためにたくさんの工夫があることを知り,感動していました。
 魚切ダムでは,4年生にも分かりやすいようにと,魚切ダムの紹介の冊子をつくってくださっていました。大雨による影響を子ども達が質問すると,大きな影響を受けることなく雨水をためることができたと教えていただき,安心していました。モニター室で,より高いところからダムを見渡すという,ちょっと特別な体験もさせていただけました。
 中工場では,大きなごみクレーンがごみを撹拌する場面を夢中になって見ていました。ごみの多さに驚き,「少しでもごみを減らさないと・・」と自然に考えることができたようです。
 水もごみの処理も限りがあることを今回の見学を通して学べたことと思います。自分にできることを考えていくため,ぜひご家庭で今回見て,聞いてきたことを聞いて,話をしてみてください!

七夕集会をしました!

 5日(木)に4年生で七夕集会をしました。
 この週は,中学校からお兄さん・お姉さんたちが職場体験で来ていて,一緒に参加してくれました。子ども達は大喜びでした!
 プログラムの中で,『たなばたさま』の歌を歌ったり,絵本の読み聞かせを聞いたりと,七夕という行事についても,くわしくなりました。また,いただいた笹に短冊にお願い事をかいて飾り,クラスの代表がみんなの前で発表する場面もありました。
 「25m泳げるようになりますように」「たくさん発表会に出られますように」「世界が平和になりますように」など,かわいらしいお願いがたくさんありました。みんなのお願いがかなうといいです。
 他にも,理科で星座の学習をするので,関連して夏の大三角についてのお話も聞きました。写真を見ながら星の位置や名前を知りました。これから天気のいい夜にぜひ,ご家庭でも夜空をながめ,さがしてみてください。とても楽しかったようで,さっそく,冬の大三角を楽しみにしているという声も聞こえてきました!
 始めの言葉や終わりの言葉,ゲームや司会など各クラスで役割分担をして,4年生みんなで楽しみ半分・学習半分ととても充実した1時間となりました。
 7月7日の七夕が良いお天気であるといいです。
画像1
画像2
画像3

水道のポスターをかきました

画像1
画像2
画像3
 これまで,社会科で浄水場の仕組みや自然と水の関わりについて学習してきました。その総まとめとして,図画工作科でポスターを仕上げました。
 『ポイ捨て禁止!』など注意をもとめる言葉をかいたり,『節水』など自分たちにできることを提案したりと,学習したことを生かして,ひとり一人自分の思いを呼びかけることができました。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138