最新更新日:2024/06/14
本日:count up18
昨日:68
総数:141021
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

授業参観がんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1〜3年生の授業参観・学級懇談会を行いました。新しい学年がスタートして3ヶ月。今日の授業参観ではどの学級も道徳科の授業を行いました。自分の考えを発表したり、友達の考えを聞いて反応したりする姿を保護者の方にもしっかり見ていただけたと思います。お子さんの頑張りを褒めてあげてくださいね。授業参観ありがとうございました。

気持ちのよい挨拶の行き交う朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週火曜日に続き、今日も運営委員会の子供たちが正門前で「あいさつ運動」を行ってくれました。今日は、5年生の運営委員さんも加わり、全員揃って、活動しました。
登校してきた2年生が、「今年もあいさつカードを作ったらどうですか。」と提案してくれたり、6年生が落ち葉の掃除を手伝ってくれたり、お見送りに来てくれた幼稚園児さんが、虫探しをしたり…。気持ちのよい挨拶が行き交う中、ほのぼのとした温かい雰囲気に包まれるひとときです。運営委員会のみなさん、どうもありがとう!

プール清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暑くなりいよいよ本格的に夏到来?と感じる今日。5年生と6年生でプール清掃をしました。1年間使っていなかったプールは,どこもかしこも汚れていました。大プールの中をデッキブラシを手に楽しみながら掃除する6年生。更衣室や倉庫、手洗い場を夢中で掃除する5年生。約2時間で、見違えるほどきれいになりました。ありがとう5・6年生!
 

学力向上の取組 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後からは、7月実施予定の全体研修会(研究授業)の指導案検討を午前に引き続き、永島先生にも講師としてご出席いただき、行いました。午前中の授業についての改善点も踏まえながら、指導・助言をいただきました。授業改善に向け、まずは、教師自らが主体的な学び手となる機会を大切にしていきたいと思います。検討会後は、観察授業についての指導・助言を一人一人にしてくださいました。明日からの授業づくりに早速生かしていきます。永島先生、本日1日、たくさんの視点からのご示唆をいただきました。ありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

勉強は楽しいです!

画像1 画像1
授業観察の合間に、廊下で出会った1年生の子供たちに永島先生が話しかけてくださいました。「勉強は楽しいです。」と話す子供たち。「どんなところが楽しいですか。」との永島先生の問いかけに、「発表するのが楽しいです。」「どきどきするけど、発表するのが楽しいです。」と笑顔で答えていました。

学力向上の取組 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちが主体的に学ぶために、指導者がどうのように授業をつくっていくのか、授業観察を通して、様々な視点で、具体的な指導や助言をいただきました。

学力向上の取組 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本年度、本校では、すべての子供たちの可能性を引き出す「個別最適な学び」と「協働的な学び」の充実に向けた授業改善に、国語科を中心に取り組んでいます。本日は、eduーplug代表 永島恵美先生に午前中、全学年の国語科授業をみていただきました。

あいさつ運動

画像1 画像1
毎週木曜日の「朝のあいさつ運動」。今日も「おやじ・おふくろの会」の皆様が、子供たちを温かく迎えてくださいました。子供たちの気持ちの良い挨拶が笑顔の輪を広げていきます。鈴小の子供たちをいつも温かく見守っていただき、ありがとうございます。

きっと届ける

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めての音楽朝会は、5月のチャイルドソング「きっと届ける」でスタートしました。5月のさわやかな風に乗って、音楽の時間や給食放送で流れていたこの曲。優しい言葉や優しい気持ちを届けて、その種を育て花を咲かせようというとても素敵な曲です。
 全校で、気持ちを込めて、お互いに届けました。
 その後、3年生がリコーダー演奏を発表しました。先日、学習し始めたばかりですが、シの音だけを使って、息をそろえて演奏しました。これからが楽しみな3年生です。
 

あいさつの輪を広げよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運営委員会の6年生の子供たちが、朝、正門前で、「あいさつ運動」を行ってくれました。登校してくる子供たちと気持ちのよい挨拶が行き交う朝です。どうもありがとう。

第2回委員会活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなが気持ちよく過ごせる鈴小を5・6年生が中心となり、鈴小のみんなでつくっていきます。今後どんな活動が始まるのか、楽しみです。

第2回委員会活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月から2か月がたちました。各委員会とも、常時活動や、各委員会主催の行事活動が計画通り、順調に実施できています。今日はこれまでの振り返りとこれからの活動の計画を立てていました。

異年齢集団の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大休憩、3年生が企画し、1年生と鬼ごっこで楽しみました。まず、顔合わせ。そして鬼ごっご開始!3年生が1年生と手をつないだり、ペアで並んだり、一緒に広い運動場を思いっきり走りまわっていました。3年生のおかげで、1年生はとっても楽しい時間を過ごしていました。3年生のみなさん、どうもありがとう!

ぐんぐんのびる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子供たちが大休憩、「おひるのおひさま」という詩を暗唱しに校長室に来てくれました。「みんなで考えて、作った詩です。」とのこと。みんなで声をそろえて、暗唱してくれた世界にたった1つの1年1組の詩です。本年度、「伝え合う力を伸ばすための語彙力の向上」を目指した、学力向上の取組の一つです。「みんなで考えた」。束になって伸びる1年生の成長ぶりがとても嬉しいひとときになりました。1年生のみなさん、素敵な詩を聞かせてくれてどうもありがとう!ぐんぐん伸びるみなさんの成長を応援しています。

季節の移ろい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月の桜、5月のつつじ。豊かな自然に恵まれた鈴小。この豊かな環境の中で、子供たちの柔らかな感性が育まれていることを日々感じます。明日から6月。「鈴が峰しぜんひろば」(ビオトープ)では、紫陽花の季節を迎えています。

心を整える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちは、身の回りの整理整頓を日々心掛けています。自分も周りの人もみなが気持ちよく過ごせる鈴小をみんなでつくっていきます。心はみえないけれど、心遣いはみえる。
大切にしてほしい鈴小の文化です。

校内研修会

画像1 画像1
本年度、学校教育目標「自立自尊」の達成に向け取り組む3つの柱の1つが「学力向上」です。学力向上の具体的取組として、「豊かな表現力を育む国語科の学習指導〜語彙力を高め、伝え合う活動を重視した授業づくりを通して〜」に基づき、授業実践を進めます。
研修の講師として、eduーplug代表  永島恵美先生をお迎えし、本日は理論研修を行い、具体的な指導の手立てを学びました。教師自らが主体的な学び手となる研修を1年間進めていきます。永島先生、本日は、ありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。 

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週木曜日の朝は、「おやじ・おふくろの会」の皆様が、正門前で子供たちを迎えてくださいます。元気な挨拶の声が行き交う気持ちのよい朝です。いつもありがとうございます。

令和6年度第1回学校運営協議会

画像1 画像1
5月28日(火)、本年度第1回目の学校運営協議会を開催しました。学校教育目標「自立自尊」の達成に向け、「学力向上」「豊かな心の育成」「信頼される学校づくり」の3つの柱で取り組む具体的方策についてご説明し、ご意見ご助言をいただきました。また、「ふるさと鈴が峰」を愛する心の育成を目指し取り組む、「地域連携学習」についてもたくさんのご助言をいただきました。委員の皆様のご意見やご助言を今後の教育活動に生かしてまいります。地域社会を構成する一員としての自覚を高め、よりよい地域社会の担い手として成長していけるよう、委員の皆様のご支援・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

初めてのクラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から降っていた雨もクラブ活動の前には上がりました。運動場で行うクラブも楽しくできました。
 上:バドミントンクラブ
 6年生が4年生に優しく教えてあげていました。
 中:卓球クラブ
 時間を決めていろいろな人と練習をしました。
 下:サッカー・Tボールクラブ
 2チームに別れて、ミニゲームをしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160