最新更新日:2024/06/03
本日:count up54
昨日:23
総数:140354
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

卯の花

画像1 画像1
画像2 画像2
本校の校章でもある「卯の花」。今を盛りと咲き誇っています。鈴が峰山に咲く卯の花が「万葉集」にも詠まれており、校歌3番にも「卯の香 つたえる とおき日を しのぶ 学び舎 誇りあり」と表されている、子供たちや本校にとって大切な花です。

体力つくり休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の体力つくり休憩がスタートしました。
1回目は,短縄跳びです。安全指導の後、ペアをつくり、2分間跳びに挑戦しました。
1ねんせいは6年生が跳ぶ様子を見学しました。たくさん跳ぶ6年生の姿を見て「すごい!」とびっくりした様子でした。今日の記録は5月の記録です。また、後期にも記録をとります。自分の記録がどれだけ伸びるか、これからの成長が楽しみです。

みんなが気持ちよく過ごせる鈴小を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鈴小は、「あいさつ」を大切にする子供たちがたくさんいます。本年度も地域の皆様がご協力くださり、「あいさつ運動」にも取り組んでいます。
 5月の生活目標は、「「元気よくあいさつをしましょう」。
 この目標達成に向け、1年生は「3つのあ」に取り組んでいます。先日、「3つのあ」の詩の暗唱を聞かせに子供たちが来てくれました。あいさつは、人と人とをつなぐコミュニケーションの基本。学校生活のあらゆる場面を通して、あいさつをすることの大切さを学び、日々の生活で実践しています。気持ちのよい挨拶ができる鈴小の子供たちです。
 いつもすてきなあいさつをありがとう!

ぐんぐん伸びる その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、「伝え合う力を高める」ための語彙力の向上に向けた取組を進めています。
 今日は1年生が、その取組の一つである「ことばの花かご」のノートを見せに来てくれました。視写をすること、文章の中で自分の好きな部分を選び、そのわけを書くこと。50音の習得中ですが、たくさんの言葉にであい、自分の考えたことや感じたことを一生懸命書いている様子が伝わってくるノートです。自分のお気に入りのページをそれぞれ見せてくれました。日々、言葉の力を伸ばしています。成長が楽しみです。

環境美化作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暦の上では間もなく「小満」を迎えます。陽射しの強さが日ごとに増し、草木もぐんぐん成長する時期となりました。今週は、業務の先生方が共同作業で、樹木の剪定を行ってくださいます。本校は、敷地内にたくさんの樹木があり、1日目の今日は、正面玄関前の「ヤマモモ」の木を午前中をかけて、剪定してくださいました。作業後は、見通しも風通しもよくなり、すっきりとした爽やかさを感じました。ありがとうございました。

引き渡し訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
PTA総会後、非常時の発生に備えて、引き渡し訓練を行いました。予定通り、無事、子供たちを保護者様に引き渡すことができました。訓練にご協力いただき、ありがとうございました。また、令和5年度PTA運営役員、代表役員の皆様、会員の皆様、子供たちの健やかな成長を支えていただき、ありがとうございました。令和6年度役員の皆様、会員の皆様、引き続き、本校教育活動へのご支援、ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

授業参観 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おうちの方が授業を参観してくださり、子供たちは、張り切って授業に参加していました。子供たちの頑張りをほめてあげてください。よろしくお願いいたします。

授業参観 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本年度2回目の授業参観。ご多用の中、多数ご参観いただき、ありがとうございました。

今日の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月になりました。今日はあいにくの雨でしたが、どの教室でも子供たちは学習に集中して取り組んでいました。
 上:1年生は生活科で、いろいろな花の種について学習していました。種の形や色など花によって様々なことに気がついていました。
 中:5年生は理科で、天気について学習していました。一人一人がタブレットで教科書のQRコードを読み取り、天気予報や雨雲の動きなどを調べていました。
 下:6年生は理科で、ものを燃やす働きがある気体について学習していました。この後、班ごとに実験で気体を集めて,ろうそくの火の燃え方を調べました。

たくさん遊んだ遠足(鈴が峰公園)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生と5年生は、鈴が峰公園へ遠足に行きました。どの班も5年生が優しくリードし、仲良く活動をしました。班での遊びでは、だるまさんが転んだやてんか、フリスビードッジボールなどいろいろな遊びをしました。少しずつ集団が大きくなっても、上手に声を掛け合って楽しんでいました。2年生と5年生がすっかり仲良くなりました。

全校一斉「朝の読書」活動(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 もちろん高学年もしっかり話を聞いています。
今年度も、図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせも計画していただいています。
そして、一緒に活動していただける図書ボランティアの方も募集しています。ご興味があられる方はぜひ学校までご連絡ください。
 

全校一斉「朝の読書」活動(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は全校一斉「朝の読書」活動の一環で、全教室で担任による読み聞かせを行いました。この日のために各担任は子供たちの顔を思い浮かべふさわしい本を選んだり、自分のお気に入りの1冊を用意したりと準備をしました。楽しいところでは笑ったり、どきどきする場面では一緒にはらはらしたりどの教室も子供たちがお話の世界にしっかり浸っていました。

1年生を迎える会(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しいゲームの後は、委員会の委員長の紹介です。
5つの委員会の委員長が自己紹介をし、委員会の仕事内容も紹介しました。各委員会は学校が生活しやすく楽しくなるように工夫して活動します。
 校長先生の話の中で、「あいさつがとても上手な3年生。」など呼びかけ,各学年が「はーい!」と手を振って返事をしました。そして、運営委員会の「一年生送る会」という呼びかけに、みんなで「大成功!」と応えました。どの学年もにこにこ笑顔あふれる本当に温かい会になりました。
 最後は、運営委員の児童の終わりの言葉、そして1年生退場で終わりました。
 これから全校児童134人で,みんなが気持ちよく楽しく過ごせる学校を目指しましょう。

1年生を迎える会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて、運営委員会が用意した2つのゲームを行いました。
 初めは,「じゃんけんゲーム」です。会場全員で楽しくじゃんけんをしました。1年生もとても楽しそうでした。
 2つ目は「学校クイズ」です。「校章の花はなんでしょう。」や「新しく来られた○○先生の下の名前は何でしょう。」など2年生以上の児童ならすぐにわかりそうな問題から学校のことをよく知っている2年生以上の児童にもよくわからない問題もあり、どの学年も盛り上がっていました。

授業参観ありがとうございました(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お子様の様子はいかがでしたか?ぜひ、今日の感想を伝えてあげてください。保護者の方々からの言葉が子供たちのパワーになります。
 本日は,授業参観、そして学級懇談ありがとうございました。

授業参観ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度初めての授業参観を行いました。保護者の方々に見守られ、どの教室でも子供たちの一生懸命の姿が見られました。

道徳が始まるよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目は、4年生と5年生が道徳科の学習をしていました。
新しい学年になって初めての道徳科の授業です。「道徳が始まるよ」という単元で、道徳科でどのようなことを習うのか、改めて確認していました。そして、4年生は「道徳で学ぶ20の扉」、5年生は「道徳で学ぶ22の扉」の中から、自分が気になった扉に丸を付け、どうしてそれが気になったのか、その扉でどのようなことが学びたいのかを考え、グループの人に話していました。友達の話を聞いた後のリアクションも話し合いではとても重要です。「あーいいね。」「○○さんと同じで」「へぇ。」など、うなずいたり応答したりしながら話し合っていました。これからの道徳科の学習を通して、自分やみんなの生き方がよりよくなるようしっかり考え、話し合ってほしいです。

自分にできることを

画像1 画像1 画像2 画像2
5・6年生は、平和学習で、笠岡貞江さんのお話を聞かせていただきました。被爆体験証言者の方から直接お話を伺える最後の世代であろう子供たち。当時の様子、その時の気持ちなどが子供たちに伝わるように絵や写真を用意してくださり、丁寧に真剣に語ってくださいました。子供たちもメモを取りながら真剣に聞いていました。まずは知ること、自分に何ができるかを考えること、そのことが戦争のない平和な社会をつくることにつながります。一人一人が平和について考える時間になりました。

教科担任

画像1 画像1
画像2 画像2
 高学年は本年度より、学級担任間の交換授業による教科担任制を導入しています。
6年担任が5年生の体育の授業を、5年担任が6年生の社会の授業を担当します。今日はそれぞれ初めての授業でした。学力の定着、授業の質の向上だけでなく、複数の教員で指導・支援にあたることで多面的な児童理解につなげていきます。

委員会活動スタート2

画像1 画像1
画像2 画像2
上:仕事内容を確認した後、図書室を清掃している図書委員会
下:なわとび運動のビデオを見ながら、体力つくり休憩の確認をしている保健体育委員会

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160