最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:23
総数:140304
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

ありがとう!6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、入学してからこれまで大変お世話になった6年生に、プレゼントを届けに行きました。
 プレゼントは、6年生に送るとても楽しい呼びかけの言葉とどんぐり名人さんと作ったどんぐりごまです。
 1年生が声をそろえたり、掛け合いのような応答があったりする楽しい呼びかけを真剣な表情で、時には優しく微笑みながら聞く6年生。ペアのお兄さんお姉さんのところに、さっと近づいて、一言お礼を言いながらどんぐりごまを手渡す1年生。
 心温まるひと時でした。1年生には、6年生からお手紙のお返しがありました。
1年生が帰った後、とても楽しそうに駒を回していました。かわいい1ねんせいのこと、忘れないでいてくださいね。

教えてあげるよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が1年生の教室に行き、タブレットの使い方を教えていました。
文字入力など操作の仕方をわかりやすく伝えていました。身をかがめ、寄り添って優しく教えていた4年生。さすが高学年です!おかげで、みんな素敵な作品ができあがり大満足の1年生でした。

6年生を送る会(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後は6年生からのメッセージです。1年生から5年生までのお礼の心を受け取った6年生。これからの鈴が峰小学校の未来を託す6年生の思いも下級生たちにしっかりと届きました。
 「6年生を送る会、大成功!」でした。

6年生を送る会(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年間、6年生はたてわり班活動のリーダーとして、たてわり遊び、たてわり掃除の計画準備などに携わってきました。たてわり班のメンバーから、6年生へ感謝の気持ちを込めてメッセージカードを贈りました。贈る側ももらう側も笑顔あふれる素敵なひとときでした。

6年生を送る会(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会を企画運営した5年生。委員会活動や運動会などともに頑張ってきた5年生。6年生からのバトンをしっかり引き継ごうと一生懸命発表する5年生の姿を見て、6年生は「これからは学校のことを任せたよ。」と思っていたのではないでしょうか。

6年生を送る会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生には入学した日から一番お世話になった1年生。大好きな6年生に向けて、ありがとうのことばと歌を贈りました。かわいい1年生からの心のこもった贈り物に、にっこり笑顔の6年生の姿が印象的でした。

6年生を送る会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月1日、6年生を送る会を開きました。一年間学校のリーダーとして、いろいろな場面で活躍した6年生、児童会活動、たてわり班活動などでお世話になった6年生に向けて、各学年が心を込めて発表しました。
 2年生は、お礼の言葉と歌を贈りました。ランドセルから「がんばって」のエールが飛び出すサプライズ付きです。
 3年生も元気いっぱい、リズムのよい呼びかけとリコーダー演奏でお礼の気持ちを届けました。
 4年生は、6年生を漢字1字で表しました。「優」「輝」「光」「鏡」などの漢字と、その様子をグループごとに表して、感謝の気持ちを伝えました。

2年生に伝えるよ「わたしたちの鈴小 大じまん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が国語科の学習で、グループごとに調べてまとめた鈴小の自慢を2年生に伝えました。どのグループもタブレットを用い、2年生にわかりやすいよう写真や文字を使いながら、ゆっくり大きな声で伝わるように発表していました。2年生も、3年生の発表を真剣に聞き、すべての発表が終わった後は、お互いのよいところや感想を伝え合っていました。

ユニセフ募金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も児童会の運営委員を中心に、「ユニセフ募金」をしました。
子供たちができる範囲でのご協力をお願いしたところ、二日間でたくさんの募金がありました。ご家庭でも、チラシを基にいろいろお話ししていただいたのではないでしょうか。ありがとうございます。ユニセフのチラシで募金袋を作った児童の中には、「すべての子供に、○○を。」と言う部分に,自分なりに言葉を考えている人がいました。それを見るだけで心がふんわりあたたかい幸せな気持ちになりました。
 ご協力ありがとうございました。

クラブ見学その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館では、卓球クラブとバドミントンクラブが活動していました。どちらのクラブも試合をしています。クラブ活動が始まった当初よりずいぶん上達している姿にびっくりしました。クラブ長さんがどのように練習をしてきたかを3年生にしっかり伝えていました。

クラブ見学その1

バスケットボールクラブ バスケットボールクラブ
パソコンクラブ パソコンクラブ
 今日は今年度最後のクラブ活動でした。そして、3年生がクラブ見学に回りました。
クラブ長が、自分たちのクラブの活動内容やおすすめポイントを3年生にわかりやすく説明しました。来年度、どんなクラブに入ろうか今から楽しみな3年生です。
上:バスケットボールクラブ 下:パソコンクラブ

入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
 来年度新一年生の保護者対象で入学説明会を行いました。
学校の様子,経営方針を校長が説明した後、入学に向けて気を付けていただきたいことや準備していただきたいもののことなどを話しました。小学校入学に向け、少しずつ準備をしていただけると幸いです。新一年生の入学を教職員一同心待ちにしています。

食育ビデオ

画像1 画像1
画像2 画像2
 全国学校給食週間の今週は、給食時間中に食育ビデオを2回流しました。昔は給食にクジラの肉が出ていたことを知り1年生は驚いていました。

集団下校

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年度最後の集団下校を行いました。地区ごとに整列し、並んで帰りました。
保護者の方々も,児童に付き添って下校していただきありがとうございました。

体力つくり休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月16日、冬休み明け第1回目の体力つくり休憩は持久走をしました。
「寒い!」と言っていた児童も自分のペースで走ったり歩いたりしている間に、すっかり身体が温まったようでした。寒い冬ですが、無理なく自分のペースで体力づくりに取り組んでほしいです。

とんど祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月14日(日)、地域でとんど祭りが行われました。年男、年女の5年生による火入れでで、一気に燃え上がりました。子供たちが冬休みや授業中に書いた書き初めも燃え上がっていきました。地域の伝統行事に触れ、楽しそうな子供たちの姿が見られました。

新しい年が始まりました!

画像1 画像1
 新しい年が始まり9日目の今日、子供たちが元気に登校してきました。各教室には、新しい年を迎えるに当たり,担任からメッセージを書いています。教室に描かれた辰のように空高く駆け上る一年でありますように。

防犯教室

 学校朝会に続いて、防犯教室を行いました。広島西警察署の方に、お金などのトラブルが多くなる冬休みを安全に過ごすためのお話をしていただきました。また、スマートホンなどネット被害の危険性についてもお話をしてくださいました。
 本日、「冬休みのくらし」のプリントも各教室で学習した後、持ち帰っています。クリスマスやお正月など、楽しい行事がたくさんある冬休みですが、子供たち一人一人が正しい判断ができるようご家庭でもぜひお話をしてください。
画像1 画像1

学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休み前最後の登校日です。学校朝会では、校長先生からこれまでの振り返り、新年に向けてのお話があり、その後、児童代表が発表をしました。1年生は、「ともだち」について書いた詩を読み、3年生は、自分自身の係活動の振り返りと総合的な学習の時間に活動していたプルタブ回収のお礼を話しました。それぞれの教室では,友達の発表を真剣に聞き、自然と拍手がわき上がっていて、あたたかい気持ちになりました。

地域の行事

画像1 画像1
 地域の方に来ていただき、地域の行事についてお話ししてもらいました。
鈴が峰小学校区では、季節ごとにいろいろな地域行事があり、年が明けるととんど祭りがあります。小さな頃から知っているお祭りですが、お話を聞くことで由来や内容について詳しく知ることができました。前日や当日の準備のお手伝いにも参加するとより楽しめるかもしれません。地域の伝統を大切にできるとよいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

シラバス

非常変災時の対応について

インフルエンザに関する報告

鈴が峰小いじめ防止等のための基本方針

行事予定

広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160