最新更新日:2024/06/11
本日:count up46
昨日:52
総数:140912
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

初めての給食 1年生

画像1 画像1
いよいよ今日から,1年生も給食が始まります。6年生のお兄さん,お姉さんが,給食準備を手伝ってくれます。準備の間,1年生の子供たちは,静かに待つことができていました。6年生のみなさん,ありがとう!これからもよろしくお願いします。

「きゅうしょくはかせ」になろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は,いよいよ今日から給食が始まります。それに先駆けて,栄養教諭による給食事前指導を行いました。今日のめあては、「きゅうしょくはかせになろう」です。給食時間の約束として,3つの約束,「てをきれいにあらう」「しょくじのあいさつをする」「いろいろなたべものにチャレンジする」について,学習しました。3つの約束を守って,おいしい給食,しっかり食べてくださいね。早速,今日の給食で「苦手なものがあったけど,頑張ってチャレンジしたよ。」と担任に報告した子供もいたとのこと。「嬉しいできごとです。」と栄養教諭が笑顔で話してくれました。

しあわせなひかり どんなねがいがかなうのかな

画像1 画像1
1年生、図画工作科のすてきな作品が教室前に掲示してあります。「うたがじょうずになる」「ともだちがいっぱいできる」「げんきになる」「べんきょうがよくできる」などなど…。子供たちの願いが作品に込められています。参観日でお越しの際,ぜひ,ご覧ください。

うれしい来室 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、今日と1年生の子供たちが、校長室に来てくれました。2年生も昨年度、ぐんぐん成長する姿を校長室に見せに来てくれ、子供たちの成長が何より嬉しい時を過ごすことができましたが、今年も、嬉しい時が過ごせそうです。昨日は、鈴小が大切にしている「鈴が峰小学校 当たり前のこと10か条」を全部ノートに書いて、それを見せに来てくれました。全文を書くのに、どれだけの時間がかかったことでしょう。頭の下がる思いでノートを見せてもらいました。今日は、3人で「三つのあ」の詩を聞かせてくれました。「ありがとう」、素敵な言葉です。子供たちの音読を聞きながら、「ありがとう」を日々の生活の中で大切にしていこうと改めて思いました。心温まる時間をどうもありがとう!

鈴が峰小学校校歌

画像1 画像1
4月の「今月の歌」は、「鈴が峰小学校校歌」です。毎日、お昼の給食放送で「今月の歌」を放送委員会の子供たちが全校に流します。今日は、その音源となる歌声を録音しました。5・6年生の子供たちの伸びやかな歌声が体育館を包みこみ、体育館の外まで、響いていました。鈴小のみんなにとっても、卒業生の皆様にとっても大切な校歌。1年生のみなさんもしっかり覚えてくださいね。5・6年生のみなさん,素晴らしい歌声をどうもありがとう!

外国語科の学習が始まっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は,12日(水)から初めての外国語科の学習が始まっています。今日は2回目。会話文の練習を全体やペアで何度も練習していました。習うより慣れる!時折、英語専科の先生に「Challenge!」と励まされながら、集中して学習に取り組んでいます。

何があるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生 国語科、「えのなかに なにがあるか みつけよう」の学習。教科書を食い入るように見て、見つけたものや生き物の名前を次々に発表していました。子供たちの語彙の豊かさに驚きました。次は,場面の様子から、どんなお話をしているか、想像して文章で表現する学習にチャレンジ!です。豊かな感性から,どんな表現が出てくるか、楽しみです。

令和5年度 初めての委員会活動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
みんなが仲良く,気持ちよく過ごせる鈴小を創るために,「運営委員会」「図書委員会」「給食委員会」「放送委員会」「保健体育委員会」の5つの委員会がそれぞれの役割を担い,活動していきます。1年間よろしくお願いします!

令和5年度 初めての委員会活動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年の子供たちが委員会活動を通して,みんなが,仲良く,気持ちよく過ごせる鈴小を創っていきます。その大切な活動が,今日からスタート!5年生は,初めての委員会活動です。6年生と力を合わせて,笑顔いっぱいの鈴小を創っていってほしいと思います。

自分と向き合う

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は,図画工作科で「自画像」をかく学習に取り組みました。鏡に映る自分と向き合いながら,筆を進めていました。色を付ける作業も,丁寧に行っていました。どんな「自画像」になるか,作品を見るのが楽しみです。

学習の様子 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
国語科の学習。平仮名の習得が始まっています。今日は,「つ」を書く活動に取り組んでいました。書く活動だけでなく,発言の仕方や話を聞く聞き方も授業の中で,学んでいます。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
新学期になって初めての「あいさつ運動」の日。地域の皆様が,いつものように,温かく子供たちを迎えてくださいました。子供たちも,元気よく自分から進んで挨拶をします。地域の皆様は,挨拶だけでなく,1年生には,「入学おめでとう。」と言葉をかけてくださいました。いつもありがとうございます。

春を楽しむ

画像1 画像1
画像2 画像2
さくら小道の桜が緑鮮やかな葉桜に変わり,つつじが美しい花を咲かせ始めました。そのさくら小道を通って,子供たちは,今日も元気に登校してきます。

また明日!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も,「さようなら。」とあいさつをしながら,1年生が帰っていきました。雨もあがってよかったです。丁寧なあいさつ,どうもありがとう!また,明日ね。

今日の学習は 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は,「発言の仕方」について学習しました。「話すとき」「聞くとき」の学習規律の徹底を,巻き返し,繰り返し図っています。1年生,話の聞き方が素晴らしく,感心です!

算数科の学習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
担任の問いかけや友達の発言にしっかり反応しながら,授業に参加している様子が伝わってきます。「中指天井」の合言葉もしっかり定着してきているようです。子供たちのやる気が感じられます。

受け継いでほしいこと

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、朝からあいにくの雨,傘をさしての登校となりましたが,1年生をはじめ,鈴小の子供たちは、元気に登校してきました。傘立てには,ずらりと傘が並びましたが,「美しい!」と思わず感じる光景です。見た目が美しいのはもちろんですが,たくさんの傘が並んでもいても,自分の傘が分かりやすく,取り出しやすい!この春卒業した6年生が手本として示してくれた大切な習慣です。望ましい行動の繰り返しが,いつしか習慣となり,鈴小の文化となっていきます。大事に受け継いでいってほしいと思います。

整う

画像1 画像1
画像2 画像2
校舎をまわっていると,体育や音楽の授業で,子供たちのいない教室があります。どの教室にも共通しているのは,机・椅子が整っていることです。子供たちの心の在り様が感じられる,大切にしてほしい習慣です。

また 明日ね

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の学習を無事終え,1年生がコースごとに下校しました。見送りに出ていると,「さようなら。」と笑顔とともに気持ちのよい挨拶をする1年生。とても嬉しい気持ちになりました。「また,明日ね。」と手を振る子供たちも。明日,また会えるのを楽しみにしています!今日お勉強したことをおうちの人に,教えてあげてくださいね。

今日の学習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の学習は,「あいさつ」「へんじ」の仕方,姿勢を整えるときの合言葉,靴箱への靴の入れ方 等です。1年生の子供たちは,話す担任を見て,よく話を聞いていました。「聞くは学びの基本」の言葉もある通り,学習規律の徹底を図ります。お話をよく聞いているので,ランドセルの置き方もバッチリ!です。1年生頑張っています!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160