最新更新日:2024/06/11
本日:count up1
昨日:52
総数:140867
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は,「小型セサミパン,ミートビーンズスパゲッティ,カルちゃん和風サラダ,牛乳」です。ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は,レンズ豆で,ひら豆とも呼ばれています。給食では,カレーなどにも使われていますね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は,「親子丼,ししゃものから揚げ,きゅうりの塩もみ,チーズ,牛乳」です。今日は,地場産物の日。親子丼は,子供たちに人気の献立の一つです。今日もよく食べていました。ごちそうさまでした。

こどもの日

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は,「こどもの日」に因んで,かぶとをつくりました。紙を丁寧に折り,色や模様を工夫してかく学習です。「全部自分でつくりました。」とかぶとをかぶって見せに来てくれる子供たちがたくさんいました。自分の願いを込めた世界に一つだけのかぶと,つくり終えた後もずっとかぶって過ごしていました。今日の給食は,行事食「こどもの日」。「子どもが元気に大きくなりますように」と願いを込めて,鯉のぼりをあげたり,五月人形を飾ったりします。ちまきやかしわもちを食べる風習もあり,今日の給食では,かしわもちを取り入れています。(献立ひとくちメモより)

外国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
毎週火曜日は,外国語科(英語)の学習があります。5年生・6年生それぞれ,講師の先生と一緒に学習しています。6年生は「th」の発音を見事にこなしていました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は,「ごはん,さばの塩焼き,酢の物,かきたま汁,牛乳」です。給食のかきたま汁は,かつお節と昆布からだしをとっています。手間はかかりますが,天然の材料を使って,だしをとっているのでうま味がたっぷりです。また,卵を入れる前に,水で溶いたでん粉を入れることでとろみがつき,卵をきれいに散らすことができます。おいしくなる工夫がたくさんありますね。(献立ひとくちメモより)ごちそうさまでした。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は,「減量ごはん,わかめうどん,大豆の磯煮,バナナ,牛乳」です。わかめは,海藻の中でも骨や歯を丈夫にするカルシウムを多く含んでいます。わかめなどの海藻は一度にたくさん食べるより,毎日少しずつ食べたい食品です。(「献立ひとくちメモ」より抜粋)。わかめうどん,子供たちはよく食べていました。ごちそうさまでした。

当たり前の大切なこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちがいない教室の机・椅子が整い,気持ちの良さを感じます。教室移動の際は,静かに並んで移動。当たり前のことですが,大切に継続してほしい習慣です。

6年生の学習から

画像1 画像1
画像2 画像2
書写(毛筆)の学習。今日のめあては,「三つの部分の組み合わせを意識して気を付けて書こう」です。バランスに気を付けながら,作品と向き合っていました。

1年生の学習から

画像1 画像1
昨日の参観懇談は,感染症防止対策として様々な制限を行いましたが,ご理解・ご協力を賜り,誠にありがとうございました。今日,子供たちは,口々に『「頑張っていたね。」と褒めてもらった。』,『「先生の話をよく聞いていたね。」と言ってもらった。』等々,担任に話していました。おうちの人の言葉は,子供たちにとって,何より励みになります。ありがとうございます。今日は,音楽科の授業で身体表現を通して,言葉のリズムを感じ取る学習を楽しみながらしていました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は,「ごはん,さわらの天ぷら,たけのこのきんぴら,ひろしまっこ汁,牛乳」です。今日の献立は,教科関連献立「春の献立」です。また,食育の日・地場産物の日でもあります。「春」を感じながら,食べたかな?

桜からつつじへ

画像1 画像1
校庭をはじめ,学校周辺のあちらこちらで,一斉に鮮やかな花を咲かせ始めました。

季節の移ろい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さくら小道の桜はすっかり葉桜に変わり,つつじが色鮮やかな花を咲かせ始めました。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日の委員会発足を受けて,今日から新しいメンバーでの活動が始まりました。放送委員会では,5・6年生が同じグループになり,6年生が5年生をサポートしながら,活動を進めます。6年生のみなさん,ありがとう!5年生のみなさん,ファイト!!

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は,「ごはん,うま煮,野菜炒め,牛乳」です。給食室で作ってくださる煮物は,たくさんの材料を煮込むので,いろいろな味が出て,とても美味しくできあがります。ごちそうさまでした。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は,「パン,牛肉と野菜のスープ煮,豆腐サラダ,牛乳」です。今日は,朝から雨が降り続き,昨日とはうってかわり,幾分肌寒さを感じる1日でした。「牛肉と野菜のスープ煮」,体がほっこりあたたまりました。ごちそうさまでした。

委員会活動 始まる その2

画像1 画像1
画像2 画像2
委員会は,「保健」「放送」「図書」「給食」「運営」の5つの委員会があります。「どんな学校にしたいのか。」「そのために,どんな活動をしていくのか。」。みんなで,考え,協力しながら,活動に取り組んでください。どんな活動になるのか,楽しみです。期待しています!

委員会活動 始まる その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度,新しいメンバーで委員会活動が始まりました。今日は,仕事内容の確認や役割分担,当番決めなどの話し合いをしていました。鈴が峰小学校のみんなが,仲良く,楽しく過ごせる学校をつくっていくために,欠かすことのできない大切な児童会活動の一つです。5年生は、6年生を支えて,6年生は,鈴が峰小学校のリーダーとして,存分に力を発揮してほしいと思います。

鈴が峰小 当たり前のこと10か条

画像1 画像1
画像2 画像2
鈴が峰小には,子供たちが毎日の学校生活を楽しく,気持ちよく過ごせるように,また,社会人になった時に必要な生活力が身に付くように,「当たり前のこと10か条」を定めています。今日は傘立てにたくさんの傘が入っていましたが,丁寧にネームバンドをまいて傘立てに入れる5年生を見かけました。自分のことだけでなく,周りの人のことも考えて行動する。「当たり前のこと五か条目」に示されていることです。いつでも,どこでも,大切にしてほしいと思います。

雨の一日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は,あいにくの雨模様でしたが,子供たちは,いつも通り,気持ちのよい挨拶とともに,登校してきました。1年生は,傘にすっぽり包まれていました。ぬれなかったかな?

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は,「玄米ごはん,呉の肉じゃが,レバーのから揚げ,キャベツの赤じそあえ,牛乳」です。今日は,郷土「広島県」に伝わる料理です。今日の肉じゃがは,「呉の肉じゃが」。材料をごま油で炒めることと,にんじんが入っていないことが特徴です。子供たちは,今日もよく食べていました。ごちそうさまでした!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営計画

シラバス

非常変災時の対応について

全国学力・学習状況調査

インフルエンザに関する報告

鈴が峰小いじめ防止等のための基本方針

行事予定

新型コロナウイルス感染症による休業等対応の助成金等について

あすのば入学・新生活応援給付金2022年度

広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160