最新更新日:2024/06/11
本日:count up47
昨日:52
総数:140913
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

第3回学校運営協議会

画像1 画像1
2月28日(火)に今年度3回目の学校運営協議会を開催しました。
「自分の考えを表現するための土台となる基礎力の育成」、「いじめの早期発見・迅速な対応に努めるとともに、自他の命を大切にする心の育成」、「地域と連携した教育活動の推進」を柱とした今年度の取組について、成果と課題を中心に報告しました。委員の皆様から、忌憚のないご意見をいただくとともに、来年度に向けての改善策について検討いたしました。
鈴が峰小学校のすべての子供たちの成長を願い、地域や保護者の皆様とともに子供たちを育ててまいりたいと考えております。

6年生を送る会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「6年生を送る会」をハイブリッド型で行いました。各学年から,6年生へ感謝の気持ちを込めたビデオメッセージのプレゼントをしました。どの学年も練習を重ね,「ありがとう」「うれしかった」「はげまされた」などたくさんの感謝の気持ちが伝わるメッセージでした。4月から,6年生のバトンを受け継ぎ鈴小のリーダーとなる5年生は,LIVEで合奏を披露しました。最後は,6年生の合奏。昨日も本番に向けて最後の練習を行っていましたが,息の合った素晴らしい演奏でした。小学校生活最後の合奏。有終の美で締めくくりました。6年生のみなさん,鈴小のリーダーとして下級生のよき手本であり続けてくれました。本当にありがとう!

6年生を送る会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
会の最後は,花のアーチで6年生を鈴小のみんなで見送りました。
今日の会の準備や司会・進行を立派にやり遂げた5年運営委員のみなさん,どうもありがとう。5年生のみなさん,会の終了後,楽器の片付けを協力して行う姿に頼もしさを感じました。4月から鈴小のリーダーとしての活躍を期待しています。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は,行事食「ひなまつり」。献立の中には「ひなあられ」も入っています。

今日から3月

画像1 画像1
画像2 画像2
日ごとに春の訪れをそこかしこに感じる頃となりました。
体育館入り口の桜も少しずつ少しずつ春に近づいています。

1年生 もっと強くなるぞ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生では、自分の心の中にいる「弱い自分」を鬼に見立て、紙で作った豆を鬼に投げました。「発表をしない」「挨拶をしない」「給食を残す」など、自分の弱い部分を書いた紙に向けて豆を投げました。弱い自分を追い出し、強い自分になれるようにと、願いを込めています。参観日でお越しの際には、ぜひご覧ください。

3年生 参観日に向けて準備をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生では、総合的な学習の時間に「福祉」をテーマに学習に取り組んできました。2月の参観日では、これまで学習したことをまとめ、発表します。
今日は、発表に向けて原稿の清書をしました。子供たちは、参観日の発表を楽しみにしています。

うれしい来室 その15

画像1 画像1
画像2 画像2
「今日の5時間目,節分の豆まきをするので,見に来てください。」大休憩,1年生の子供たちが誘いに来てくれました。本当に残念!今日は,出張のため,教室に出向くことができないことを伝えると,こんな風に豆まきをすると実演してくれました。因みに2人はそれぞれ,「言葉遣いが悪い鬼」「姿勢がきれいでない鬼」を豆まきで退治するそうです。担任によると,「豆」は新聞紙を小さく丸めて豆に見立てるとのこと。すでに「豆」の準備も整ったとのことです。しっかり,心の中の鬼を退治してくださいね。月曜日に豆まきの話を聞くのを楽しみにしています。

うれしい来室 その14

画像1 画像1
大休憩,1年生が「みっつの き」の音読を聞かせに来てくれました。今日の2人も暗唱は,バッチリ!楽しそうに音読をする姿にこちらも,笑顔になりました。ありがとう!毎朝,みんなで声をそろえて音読しているとのこと。「継続は力なり」を改めて感じさせてくれる1年生の子供たちです!

見守り活動

画像1 画像1
画像2 画像2
大寒の時期ですが、毎朝、通学路で子供たちの安全を守るため、見守り活動をしていただいています。
寒い中、いつもありがとうございます。

見守り活動・挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
通学路では、毎朝、見守り活動をしていただいておりますが、毎週木曜日は、正門前で、オレンジのジャンパーを着た地域の方が、子供たちに挨拶やお声がけをしてくださいます。
様々な場面で、地域の方の力をお借りして、子供たちが育っていることを感じます。今後とも、よろしくお願いします。

算数科の学習 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月1日(水)算数科。「あた」を使ってものの長さを測る学習に取り組んでいました。うまく測れたかな。

図画工作科の学習から 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「ほって すって 見つけて」の単元。根気のいる作業ですが,彫刻刀で彫り進める学習に慎重に取り組んでいました。

うれしい来室 その13

画像1 画像1
大休憩,1年生が,「みっつの き」の音読を聞かせに来てくれました。今日の2人もバッチリ暗唱して聞かせてくれました。。たくさんの言葉やよい文章にふれ,それらを暗唱し,ぐんぐん力を伸ばす姿を見るのは,とても嬉しいです。明日の休憩時間も楽しみです。

うれしい来室 その12

画像1 画像1
昼休憩,1年生の子供たちが音読(暗唱)を聞かせに来てくれました。「みっつの き」というタイトルだそうです。音読は,バッチリ!よく覚えていました。念のため,「みっつのきのきはなんのき」と尋ねると,「木のきだと思う。」「気持ちのきよ。」とのこと。もう一度,音読して,「本気」「勇気」「根気」の3つの「気」であることをみんなで確かめました。2年生に向け「「3つの気」は,もちろんのこと,「やる気」もみなぎる1年生。成長が楽しみです!

「心の中の鬼を追い出そう!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室掲示板には,子供たちが追い出したい心の中の鬼がずらりと掲示してあります。2月3日は節分。自分をしっかり見つめるよい機会。心の中の鬼に負けない自分をしっかり育ててほしいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
2月3日の「節分」に先立ち,今日の献立は,「行事食 節分」でした。今日の給食には,鬼を追い払う風習に欠かすことのできない「いわし」と「大豆」が取り入れられています。「鬼は外,福は内」。

今日から2月

画像1 画像1
画像2 画像2
あっという間に「1月」がいってしまい,今日から2月。おひさま小道沿いのフェンス横では,水仙がかわいらしい花を咲かせています。昨年4月,美しく咲き誇っていたさくら小道の入り口の大きな桜の木,厳しい冬の寒さに耐え,まためぐってくる春に向け,まだまだ固い芽ですが,うっすらピンク色に色付き始めました。間もなく立春,春の訪れももうそこまでです。

体力つくり休憩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大休憩は,令和5年になって初めての「体力つくり休憩」。青空の下,子供たちも教員もグランドを自分のペースで走りました。体育委員のみなさん,走るときの注意点などの事前の呼びかけや,終わった後の三角コーンの片付けなど,責任をもった活動のおかげで,鈴小のみんなが,スムーズにグラウンドを走り,体力つくり休憩を終えることができました。どうもありがとう!

ブロック研修会(低学年部会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月26日(木),1年1組で研究授業を行いました。国語科「たぬきの糸車」の学習です。子供たちは,場面の様子に着目して,「たぬき」と「おかみさん」の行動や気持ちを具体的に想像する学習に取り組みました。「なるほど。」「へぇ そういう考えもあるかぁ。」「「いい考えです。思いつきませんでした。」などなど…。友達の考えに触れ,自分の考えと比較しながら,楽しく学習している姿に,4月の入学当時からの大きな成長と頼もしさを感じました。「違いが豊かさの源」の言葉のとおり,学び合い,伝え合いながら,みなで高め合い,ぐんぐん力を伸ばしています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営計画

シラバス

非常変災時の対応について

全国学力・学習状況調査

インフルエンザに関する報告

鈴が峰小いじめ防止等のための基本方針

行事予定

新型コロナウイルス感染症による休業等対応の助成金等について

あすのば入学・新生活応援給付金2022年度

広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160