最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:42
総数:140277
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

校内ウォッチング 4

6月8日(月)

 5校時,2年生がグループに分かれて校長室にやってきました。
 毎年,校探検で,2年生が1年生を案内するのですが,『今年は手をつないではいけないので,絵やクイズで鈴が峰小学校を紹介するんです。』と教えてくれました。
 どうしたら,1年生にわかりやすくて,面白いと思ってもらえるか・・・一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 4

6月8日(月)

 6年生は,校章旗と国旗を毎朝,掲揚する仕事について,運営委員から説明を聞いていました。本当なら4月にかめているものですが,今年はスタートが少し遅くなりました。どうすれば,自分の当番の日を忘れずにできるか,工夫しているようでした。
 実際に掲揚台に行き,揚げ方を練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 3

6月8日(月)

 5年生の理科と図工の時間です。発芽の条件で,水が必要だと実験から分かったようです。上手にノートにまとめていました。図工の時間は思い思いにユニークなデザインを考え出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 2

6月8日(月)

 とても暑い日でしたが,子供たちは元気いっぱい外遊びを楽しんでいました。休憩から帰ると,しっかり手洗いとうがいを行っていました。長い休憩だけでなく,5分休憩も手洗いをしている子供たちをよく見かけます。予防への意識が高まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 1

6月8日(月)

 今日から給食も始まり,午後からの授業も行います。まだまだ以前のような学校生活ではありませんが,子供たちは元気な笑顔で過ごせています。
 1枚目は1年生です。生活科でアサガオの様子を観察し,カードに記録していました。
 2・3枚目は3年生です。3年生も理科で,ホウセンカの観察をしていました。どちらの学年も細かいところまでよく見て観察カードにかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 3

6月4日(木)

 5年生の教室です。次は道徳の時間でした。なんと,これは始まりのチャイムがなる前の教室の様子です。落ち着いて授業に臨む態度が育っています。大変驚き,感心しました。
 2枚目3枚目は,6年生です。5年生の内容ですが,できていなかった実験を行っていました。話をよく聞き,素早く行動できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 2

6月4日(木)

 1枚目は2年生の音楽科の時間の様子です。カードでリズムのパターンを教わって,いろいろなリズムを手拍子でたたいていました。とても楽しんで学習していました。
 2枚目は3年生です。今年から始まる社会科の学習です。どんな勉強をするのか,とても楽しみだったそうです。
 3枚目は4年生です。特別活動の時間に,学級目標を決めていました。「どんなクラスにしていきたいか」自分の考えを堂々と発表できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 1

6月4日(木)

 1年生が体育館で体育の学習をしていました。すべての窓を開けて,換気はしっかりできていました。まずは,赤と白に分かれたり,じぶんの前後の人を覚えたりして,並び方の練習をしていました。
 教室の机の上には,着替えた服を丁寧にたたんで,体操服入れに入れておいてありました。立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の始まり(朝の様子)

6月4日(木)

 久しぶりのあいさつ運動の日です。地域の皆さんがたくさん来てくださいました。
 あいさつの元気がなくなったようで心配していましたが,今朝は気持ちの良い挨拶ができていました。1年生も素敵なあいさつができていましたよ。

 3枚目は,水やりの様子です。1年生は花壇のひまわりと,自分の植えたあさがおに,毎日水やりをして,教室に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 3

6月3日(水)

 1枚目は4年生です。算数科で整数を10倍したり,10分の1にしたりした場合について学習していました。
 2枚目は5年生です。社会科で低地の様子や,その土地に住む人々の暮らしについて学習していました。どのようにして水害を減らせたのか,一生懸命考えていました。
 3枚目は6年生の音楽の時間です。音楽室の授業では,教室よりもより広くソーシャルディスタンスをとっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 2

6月3日(水)

 2年生はとても静かにテストに取り組んでいました。邪魔にならないように廊下から様子を見せてもらいました。
 2枚目は,3年生です。
 図画工作科の時間に自分の顔を書いていました。鏡をよく見て,少し照れ臭そうにかいていました。「上手だね」と声をかけると,「だって,ものすごく一生懸命かいたんですから。」と答えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 1

6月3日(水)

 1年生は算数科の学習をしていました。分散登校の間に,発表の仕方や友達の意見の聴き方をしっかり身につけていました。「あわせていくつ」の学習につながる大切なステップに一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

感染防止のために

 今日は朝会を予定していましたが,少し話をした後,学校薬剤師の先生がつくってくださった,感染症防止のためのDVDを全校で見ました。改めて新型コロナウイルスから自分を守るために大切なことを学習しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の始まり(朝の様子)

6月3日(水)

 学校らしい朝の始まりが,少しずつ戻ってきました。それでも「友達との距離をあける」「教室に入る前には必ず手を洗う」「一方通行をきちんと守る」など,ルールは徹底して守らなければなりません。窮屈ですが,大切な自分や家族,そして友達を守るための大切な約束です。
 学校では,子供たちの心のケアを目的とした面談を始めています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 6

 6年生の社会科の時間です。たくさんの情報量ですが,分かりやすくノートにまとめており,感心しました。6年生で学習する社会科の内容は,とても多く大変ですが,集中してよく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 5

 5年生は理科で,「発芽には水が必要なのかどうか」予想を立て,それらを検証する方法について話し合っていました。感染症対策のため,グループでの話し合いは行っていませんが,活発に発言し合い,話し合いを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 4

 4年生の図画工作科の様子です。とても面白い題材に取り組んでいました。いろいろな道具と絵具を使い,素敵な作品に仕上げていました。「何時間でもやりたいくらい楽しい!」と言っている子供もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 3

 3年生は算数科の学習をしていました。全員での学習もペースを思い出し,友達の発言にとても良い反応をしていました。子供たちは「発表したことがうれしくなる反応」を忘れずに心がけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 2

 2年生は,外で元気に体育の学習をしていました。体をしっかり動かし,久々のボール運動はとても楽しそうでした。
 道具を共同で使う場合は,使う前と後にしっかり手洗いをします。手洗いの習慣は,子供たちはとてもよく,身につけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 1

6月2日(火)

 1年生の図画工作科の時間です。ピカピカのパスを使って虹色の線をえがいていました。1本1本ゆっくり真剣にえがき,素敵な作品に仕上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160