最新更新日:2024/06/01
本日:count up35
昨日:69
総数:140270
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

校内ウォッチング(おもちゃまつり 2)

 遊び方の説明も分かりやすく丁寧でした。「もう少し,離れて座ってください!」と優しく園児さんに声をかけており,感染症対策もばっちりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング(おもちゃまつり 1)

 今日は1年生が,ルンビニ幼稚園の年長さんを招待して,おもちゃまつりを開きました。今日のためにたくさん準備をしてきた1年生です。園児のみなさんに喜んでもらおうと頑張っている一生懸命な姿に感激しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 4

 3年生の算数科の時間です。1mを3等分すると,答えはどうなるのか・・・と一生懸命に考えていました。「1mは100cmだから,100÷3にすると・・・」「割り切れなかったらどうするのか」などと悩んだ末に分数で表すことの良さに気付いていく学習でした。必要に迫られることが,考える意欲につながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 3

 2年生の国語科の様子です。教科書の絵を見て,オリジナルのお話をつくっていきます。主人公は誰なのか,どんな人物が登場するのか,一人一人みんな違う作品です。どの子も夢中になって書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 2

 5年生の算数科の様子です。今日は台形の面積を求めるための公式を考える時間でした。自分の考えをもとに,グループでしっかり話し合えたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 1

 6年生の外国語(英語)の時間です。小学校での一番の思い出について,英語で伝えることがめあてです。見て回ると,やはり修学旅行が一番多かったです。近くの友達とお互いに聞き合い,練習も頑張っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1日の始まり(朝の様子)

12月9日(水)

 1年生は最近,友達の名前を呼び合って「おはよう!」と挨拶をしています。その様子を見ているだけで,心が温かくなっていきます。
 思いやりを育てる第一歩は,挨拶ができる子供たちを育てることだと感じています。今日も気持ちの良い朝のスタートになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 2(ロング昼休憩)

 今日は久しぶりの『ロング昼休憩』です。いつもよりたっぷりの時間,遊ぶことができるので,学級での「みんな遊び」を計画するクラスも多く,たくさんの子供たちが外遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 1

 朝の会の時間を使って,6年生が1年生に修学旅行の思い出について伝える会を開いていました。修学旅行のとき「良い天気になるように」と1年生からもらったてるてる坊主のお礼です。絵巻物に表した旅行の思い出を基に,たくさんお話をしていました。最後に手作りのしおりを渡し,会を終了しました。とても素敵な時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の始まり(朝の様子)

12月7日(月)

 1週間の始まりです。寒くなったとはいえ,例年よりもずいぶん暖かいようです。冬休みまで後3週間です。昨年と比べ,サンタクロースの話題が出てこないのは,冬休みが短くなり子供たちの中では,まだ先の話と感じているからかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動場の側溝清掃

12月6日(日)

 6日の日曜日,校庭開放委員会の主催で鈴が峰小学校運動場の側溝にたまった土砂をきれいにする清掃活動が行われました。本校の運動場を利用している野球やサッカーチームの子供たちもたくさん参加してくれました。PTA役員のみなさんもたくさん駆けつけてくださいました。
 1年間溜まっていた土を本当にきれいに撤去することができました。本当にありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 6

 3年生の総合的な学習の時間です。バリアフリーについて学ぶ中で,障害のある方々が使う道具などについて,調べたことをまとめていました。分かったことを分かりやすく,気付きや感想も加えながら上手に発表しており,とても感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 5

 3日(木)に校内の研修として,5年生が研究授業を行いました。算数科の授業で,めあては「三角形の面積の求め方を考え説明しよう」です。自分の考えを出し合い,グループでの話し合いがとても盛り上がっていました。この学習をもとに,次の時間には三角形の面積を求めるための公式につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 4

 6年生の体育科の様子です。ハードル走のポイントを学習のはじめに確認し,今日の練習に生かしていました。6年生はペアで学習をすすめており,友達の動きを見て気付いたことを伝え合って次に生かしていました。
 ハードルの間隔を測って並べるという準備も,てきぱきとできる立派な子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 3

 2年生の音楽科では,この季節にぴったりの曲を鑑賞していました。音楽に合わせて思わず鈴を鳴らしたくなる楽しい曲で,子供たちはそれぞれに手に鈴を持っているようにリズムをとっていました。
 3枚目は廊下に掲示してあった運動会の絵です。その瞬間の気持ちがよく表れています。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 2

 4年生の体育科の時間です。ハードル走で,うまく走るポイントについて気付いたことを出し合っていました。分かったことはどんどん練習に取り入れ,前向きに頑張る子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 1

 1年生の教室から,鍵盤ハーモニカの音が聞こえてきました。「きらきら星」の演奏です。指使いに気をつけながら,一生懸命に奏でていました。友達の音を聞きながら,みんなでリズムをそろえることも意識できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1日の始まり(朝の様子)

12月4日(金)

 今朝は,雲一つない見事な青空でした。寒くなったので,手袋やマフラーを「あったかいです!」と見せてくれる子供たちがたくさんいました。第3波の到来が心配されています。週末も引き続き,健康管理に気を付けて過ごしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

1日の始まり(朝の様子)

12月3日(木)

 今日は木曜日。地域の方が,あいさつ運動に来てくださいました。子供たちも元気よくあいさつができていました。
 いつも子供たちを見守ってくださっている活動に対し,広島市教育委員会から感謝状が届きましたので,あいさつ運動の後,校長室でお渡ししました。
 いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 6

 6年生の音楽科の時間です。日本の伝統的な雅楽について学習し,「春の海」という曲を鑑賞していました。お正月によく聞くメロディなので,知っている子供たちも多かったようです。鑑賞カードにもたくさん記入できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160