最新更新日:2024/06/01
本日:count up39
昨日:69
総数:140274
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

校内ウォッチング 2

 今週は給食週間でした。給食委員会が中心となり「空っぽメダル」と「食材ビンゴ」に取り組みました。鈴が峰小学校の子供たちは,給食をしっかり食べます。残菜が少ないので給食室から,よく褒めてもらっています。今週はどの学年も,空っぽメダルを目指してさらに頑張ったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 1

 5年生の算数科の時間の様子です。「割合」の単元を学習しています。小学校の内容でも苦心するものの一つです。とても真剣に取り組んでいました。
 2・3枚目は6年生の英語科の時間です。復習を兼ねたゲームを楽しんでいました。
さすが6年生です。密にならないよう,距離をとりながら参加できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の始まり(朝の様子)

1月22日(金)

 久しぶりの雨降りの朝でした。薄暗いので「夜みたい!」と1年生が話していました。傘の中から楽しそうな会話が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング(集団下校訓練)

 今年度最後の集団下校訓練を行いました。どの学年も行動が速く,予定よりも5分早く下校することができました。
 友達との間隔もしっかりとって,静かに帰ることができました。
画像1 画像1

1日の始まり(朝の様子)

1月21日(木)

 今日も大変寒い朝でした。早くから地域の方があいさつ運動に来てくださいました。オレンジ色のジャンパーを見つけると,遠くから「おはようございます!」と元気に挨拶をする子供たちがたくさんいます。「いい挨拶だ!」としっかり褒めてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング(3年生クラブ見学)

 来年度に向けて,今日は3年生がクラブ活動の見学を行いました。見学する3年生は,楽しみな気持ちでいっぱいでしたが,見られている4〜6年生も,いつも以上に張り切っていることが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1日の始まり(朝の様子)

1月18日(月)

 先週,少し暖かくなりましたが,今朝はまた,寒い冬の朝に戻りました。今週は給食週間です。しっかり栄養を補給し,免疫力アップを目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2

おすすめの本(読書をしよう!) たんぽぽ2組担任より

 広島県の感染症への集中対策期間が延長されました。週末を迎えますが,不要不急の外出を控えなければなりません。家で過ごす時間が増えると思います。この機会にぜひ読書を楽しみましょう。臨時休業中に紹介していた教職員の「おすすめの本」第2弾を紹介します。

【子供のころ好きだった本】
「安寿と厨子王」   日本のむかし話
 子供のころ,父親が私たち姉妹を泣かせたり,時には面白がらせたりしながら読んでくれました。「安寿かわいや,ほうやれほ。厨子王かわいや,ほうやれほ。」の唄が今でも口をついて出てきます。

【大人になって読んだ本,おすすめの本】
「わすれられない おくりもの」   スーザン・バーレイ 作・絵
 大学時代の恩師に再会したときに薦められた本で,まず自分が感動しました。そして当時8歳と4歳の子供たちに読み聞かせたとき,子供たちが声をあげて泣き,「もう一度読んで!」とせがんだことを覚えています。素敵なお話です。

今週の朝の様子 2

 地域の方とのあいさつ運動の日です。元気の良い挨拶をいつも褒めてくださいます。子供たちのやる気につながっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の朝の様子

 3連休明けの朝,寒さに負けず運営委員会のあいさつ運動が始まっていました。通り過ぎる地域の方や通勤通学途中の方にも「おはようございます!」と挨拶する勇気が出てきたようです。素敵なことだと思います。
 そして,近頃は学校から見える朝日がとてもきれいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の始まり(朝の様子)

1月8日(金)

 今朝は氷点下2度という本当に寒い朝でした。子供たちの期待通り,ビオトープが凍っていました。1cm近い氷の厚みに「わあ!」と声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 3

 4年生の教室前に,「今年の一文字」と題し,子供たちが新年の抱負を漢字一文字で表したものが掲示してありました。一人一人の気持ちが,たくさん込められていて,感心しました。
 2枚目と3枚目は社会科の様子です。広島県の伝統工芸「熊野筆」について調べていました。身近にある素晴らしい伝統文化に気付く,素敵な教材です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 2

 5年生の道徳家の時間の様子です。権利と義務について盛んに意見を出し合っていました。「自分と違う意見も一旦受け止める」これは5年生の素晴らしいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 1

 今日は,鈴が峰学区のおやじおふくろの会,社会福祉協議会で活躍されている地域の方に来ていただき,6年生に向けてお話をしていただきました。
 これは,6年生が毎年行っている,総合的な学習の時間の授業の一環です。地域のことについて学び,地域のために活躍できる大人になってほしいという願いが込められています。
 これから「地域の行事としてやってみたいことは,何かないかな?」という問いかけに,「地域の中で,駅伝をやってみたいです」「夏祭りなどで射的を10メートルくらいの距離でやってみたいです」など,いろいろなアイデアを出していました。
 ふるさと鈴が峰を大切にできる大人へと,成長してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の始まり(朝の様子)

1月7日(木)

 今年はじめての,あいさつ運動の日です。積雪が心配されましたが,子供たちの登校時間帯はまだ降り始めては,いませんでした。地域の皆様,寒い中,本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 3

 3年生の社会科の様子です。スーパーマーケットで売られている野菜や果物の産地は,どうすれば分かるのかをみんなで話し合っていました。
 子供たちは,これまでの経験から知っていることや,見学に行ったときに気が付いたことなど積極的に意見を出し合っていました。ノートに書く量も増えており,まもなく高学年の仲間入りをすることを実感させてくれる授業風景でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 2

 2年生は,書初めに真剣な表情で取り組んでいました。今年の目標を「字をきれいに書く」とした子供もたくさんいるようです。4枚のうち,一番よく書けたものを自分で選びます。自分の良いところを見つめる機会にもなると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 1

 1年生が,昨日一生懸命作った凧を元気よく揚げていました。ちょうど風がよく吹いており,凧は勢いよく舞いあがっていました。
 嬉しくて仕方ない気持ちが,たくさん伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の始まり(朝の様子)

1月6日(水)

 明日から大変な寒波が到来すると天気予報が伝えていました。積雪の心配もありますが,子供たちはビオトープが凍るのをとても楽しみにしているようです。
 昨年は一度だけ,ビオトープに氷がはり,子供たちは大喜びで手に取っていたのを思い出しました。雪が積もるのも楽しみで仕方ないようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 1

 1年生が生活科の時間に凧を作っていました。凧の真ん中には,一人一人の今年の目標が,しっかり書かれていました。次の学年になるまでに,学校に来る日は55日ですと学校朝会で話したことをよく覚えていて,「あと54日頑張ります!」と意気込みを伝えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160