最新更新日:2024/06/01
本日:count up15
昨日:42
総数:140292
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

校内ウォッチング 3

2月27日(木)

 給食時間の様子です。いつもは班机にして,会話を楽しみながら給食をとっていますので,少し寂しい感じです。1枚目は2年生,2枚目は3年生です。
 それでもしっかり食べて,残食はほとんどありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 2

2月27日(木)

 4年生の体育の時間が始まった時の様子です。自分たちで手際よくネットの準備をしていました。頼もしい限りです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 1

2月27日(木)

 新型コロナウイルスの対策として,教室では席を離して授業や給食の時間を過ごすことにしました。学校では,引き続き「手洗い・うがい・咳エチケット」の指導と,換気を徹底していきます。ご家庭でも声掛けをよろしくお願いいたします。
 1年生の教室に行ってみました。となりと離れ,少し寂しいかと思いましたが,元気いっぱいでした。廊下にある新幹線を見てほしいとクラスの子供たち全員に言われ,見てみると,なんと立派な新幹線が飾ってありました。一人の児童が家で作って持ってきたのだそうです。友達のすごいところを自分のことのようにみんなが自慢できるなんて,本当に素敵な子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1日の始まり(朝の様子)

2月27日(木)

 木曜日は,あいさつ運動の日です。今日も一段と子供たちの声が大きく響いていました。「気持ちのいい挨拶だな。」「おいおい,もっと元気出せよ!」と温かい応援の言葉をたくさんいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 7

2月26日(水)

 6年生は,小学校最後のお楽しみ会を計画していました。一つ一つ,「最後の〜」がやってきます。素敵な思い出がどんどん増えていくことを願っています。
 放課後は来週行われる「6年生を送る会」の会場準備を心を込めて,教職員で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 6

2月26日(水)

 4年生は,道徳科の学習の時間でした。感じたことや考えたことを一生懸命ワークシートに書き込んでいました。4年生の書く力にも感心させられることが多いです。プリントの裏まで書き込んでいる子供たちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 5

2月26日(水)

 3年生は理科で磁石の学習をしていました。今日は何を学ぶのか,学習問題を確認するところでした。
 そして廊下に掲示してある習字に,素敵な表紙ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 4

2月26日(水)
 
 2年生は図画工作科の時間でした。何やら面白い作品が出来上がっていました。作品に込めた思いを作品カードに一生懸命書いていました。気持ちを文章で表現できる力がしっかりついています。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 3

2月26日(水)

 1年生は体育科で縄跳びの練習をしています。ちょうど後ろ跳びとあや跳びに挑戦しているところでした。友達の頑張りに「〇〇くん,すごい!できたよ!」と素敵な声かけが飛び交っていました。素敵な子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング 2

2月26日(水)

 3・4校時,5年生の家庭科の学習では,最後の調理実習に取り組んでいました。なんと子供たちの大好きなゼリー作りに挑戦していました。
 とてもおいしそうでした。ぜひ家でもリクエストしてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 1

2月26日(水)

 大休憩は,体力づくり休憩でした。子供たちの走るペースには,なかなかついていけません。元気な姿を見て,安心しました。今年は,学級閉鎖にならずにゴールできそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の始まり(朝の様子)

2月26日(水)

 今朝の空は,厚い雲に覆われていましたが,暖かな朝でした。子供たちも元気な挨拶ができています。「あ〜ぁ,嫌だな。」とつぶやいた子供に,何が嫌なのかを尋ねると,新型コロナウイルスのせいで,学校に来れなくなるのが心配だと教えてくれました。
 私たちも本当に心配しています。学校では引き続き,手洗いとうがいの指導を行っていきます。
 今日は,交番の方もパトロールに来てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング (空き教室大学)

2月25日(火)

 毎週火曜日は,空き教室を利用した「空き教室大学」の日です。地域の皆さんが学校に来てくださって,勉強会をされています。
 今日は私のメキシコ在住経験をもとに,メキシコについての話をさせていただいた後,メキシコ料理の料理教室を行いました。昔遊びの会や,落花生の栽培などでお世話になっている皆さんです。少しでも楽しい時間になっていたら嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 感謝の気持ちを伝える会

 2月21日(金)は,今年度最後の参観日でした。4年生は,10歳の節目に「感謝の気持ちを伝える会」を行いました。「1/2成人式」として行っていましたが,2022年から18歳で成人となるので,10歳が1/2ではなくなったのです。将来の夢や,自分の名前の由来,そして育ててもらったことへの感謝の気持ちを,力いっぱい表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング(ココアパン)

画像1 画像1
2月20日(木)

 今日の給食のパンは,子供たちの大好きな「ココアパン」でした。給食室で1つ1つパンを袋から出し,揚げパンにしてココアをまぶしてもらっています。給食室のある学校でしか登場しないメニューです。「おなかがすきすぎて,痛いぐらいです。」と言っていた5年生に「今日は,ココアパンですよ。」と伝えると,みるみる元気になりました。

校内ウォッチング 2

2月20日(木)

 6年生は,小学校生活最後の参観日に向けて準備をしているようでした。班ごとにいろいろな思い出を発表するようでした。どの班もチームワークが素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 1

2月20日(木)

 1年生が一生懸命,新しい歌を覚えようとしていました。音楽科の時間に,自分たちで本を見ながら口ずさんでいたのでびっくりしました。よく聞いてみると「思い出のアルバム」でした。もしかしたら,卒園を控えた去年の今頃,歌ったことのある歌だったのかもしれません。
 2枚目と3枚目は2年生の算数科の時間です。箱の形をしたものは,平らな面がいくつあるのかを数えていました。くるくる回す間に,数えたところが分からなくなるので,どうすれば正しく数えられるかを一生懸命考えていました。答えだけ知るのは簡単ですが,どうやって解決するのかを考えることが大切なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の始まり(朝の様子)

2月20日(木)

 あいさつ運動の日です。今年度もあと4回になりました。地域の皆さんに見守られ,1年の終わりが近づいてきました。あいさつをする習慣は,学校だけではなかなか身についていかないものです。今日も一段と元気な声であいさつができていました。
 温かい声掛けをしてくださる,地域,保護者の皆さんのおかげです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 2

2月19日(水)

 たてわり休憩も今年度は今日が最後です。高学年の子供たちが,本当に優しく低学年の子供たちに接している姿をたくさん見ることができます。私はこの時間が大好きです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング 1

2月19日(水)

 今日は,今年度最後の音楽朝会の日です。
 6年生を送るために歌う「旅立ちの日に」を全校で歌いました。本当にきれいな歌声に,心が震えました。音楽委員会の子供たちは,休憩を使ってたくさん準備をしてきました。1年間,よく頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160