最新更新日:2024/06/10
本日:count up2
昨日:52
総数:140747
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

雪を楽しみ 季節を感じる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
めったにない雪。
登校時から滑ったり、雪玉をつくってきたりしていた子どもたち。

今朝は、鈴小の全児童が外に出て雪遊びをしていました。
雪合戦、雪だるま作り、氷探し・・・雪の上に大の字になって、友達に雪を上からかけてもらっている子もいました。

3年生の数名は「雪玉タグラグビー」をしていました。外の手洗い場の蛇口は凍って水が出ていませんでしたが、徐々に水が出てくる蛇口があり、突然の水に驚いている子もいました。

普段の休憩時間よりも人口密度の高いグランドでしたが、チャイムが鳴ると、どの子も名残惜しそうに教室に戻っていきました。ほっぺたと鼻の頭だけ真っ赤でした。

しばらくして回ってみると、教室のストーブの前にはたくさんの手袋が並び、子どもたちは切り替えて学習に集中していました。

なかなかできない体験をできて満足そうな子どもたちの表情を見ることができました。

一面真っ白

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の7時のグランドとビオトープの様子です。

前回の雪の時に比べてビオトープの雪も厚く張っています。
さあ、この一面真っ白のグランドに一番に足跡をつけるのは誰なのでしょうか。


一人一人へのコメント

冬休みの宿題の中に、各学年とも「書き初め」がありました。1・2年は硬筆ですが、3年から6年は毛筆です。

本番の書き初め会を迎えるまでに、それぞれの作品にコメントを入れて返却しようと、黙々と提出された作品に朱を入れている西元先生の姿がありました。


鈴が峰小学校の書写は、1年生から西元先生が一貫して指導しています。字を書く際の姿勢、バランス、留意点等繰り返し指導を受けています。子どもたちには、西元先生のコメントを受けて、本番の書き初め会で持っている力を発揮してほしいものです。21日の参観日には、是非子どもたちの力作をご覧ください。
画像1 画像1

新年スタートダッシュ

画像1 画像1 画像2 画像2
明けましておめでとうございます。

子どもたちがいなくなり、寂しかった学校に活気が戻ってきました。今年も、一人一人の子どもたちが輝く場をたくさんつくり、ともに喜びあえる教員集団でありたいと思います

新年の子どもたちの様子を紹介します。

学校朝会の様子です。校長先生から、気持ち新たに頑張りましょうと話がありました。

そして、今月の目標は「チャイムの合図を守ろう」ですと担当の先生からも話がありました。学校でも家庭でも時間を意識し、生活リズムを整えて過ごせるといいですね。
子どもたちは静かに話を聞き、いいスタートをきることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 避難訓練
3/14 避難訓練予備日
3/15 教育相談日 ふれあい相談日 図書返却1〜5年
3/17 6年生あゆみ渡し
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160