最新更新日:2024/06/01
本日:count up5
昨日:23
総数:140305
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

キャリア教育(6年)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は小学校卒業を前に、将来のことを考える一つの機会として、地域にある力田病院にお勤めをされている方からお話を聞きました。
病院には、医師、看護師以外にも、栄養士や療法士など、様々な専門職の人が協力しながら患者さんのために働いていることを知りました。

キャリア教育(6年)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お話の後に、子供たちの質問に答えていただきました。「働いていて良かったと感じる時は?」との質問に、「患者さんから感謝の言葉を述べられた時」と答えられました。仕事以外でも、身近な生活の中で、相手から「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えられると、うれしいもので、次への意欲に繋がることもおっしゃられました。
最後に、防護服を着る体験をさせていただきました。ほんの少し、医師になった気分を味わえたようです。
院長先生をはじめ、講師としてお話をしてくださった皆様、貴重な機会をありがとうございました。

校内書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生にとって、小学校生活最後の書き初め会となります。
一画一画、筆遣いに注意を払いながら、書きました。
一月の下旬に掲示する予定ですので、ご来校の際には、ご覧ください。

やり切った!運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校生活最後の運動会を終え,今日,6年1組では運動会を振り返り,話し合いました。

「すべての競技・演技を全力でやりきったので,悔いのない運動会にできた。」
「鈴が峰ソーランは,みんなで大きい声を出して踊ることができた。」
「係の仕事を素早くしようと,責任をもって頑張った。」
「大きな声を出して応援し,応援団の役割をしっかり果たすことができた。」
「全員があきらめず,責任をもって走りきれたリレーだった。」
「運動会で全力でできたので,これから他の活動でも全力で取り組んでいきたい。」

 一人一人から発せられる言葉には,やりきった満足感と喜びがあふれていました。

 運動会で終わりではありません。経験を糧にし,残り約5か月間の小学校生活の中でまだまだ成長していく6年生に乞うご期待です!!

てるてるぼうずのお礼に

 修学旅行の前に1年生がくれたてるてるぼうずのおかげで,修学旅行は快晴でした。
そのお礼に今度は6年生が心をこめて,1年生へのおみやげをつくって渡しました。
 パンフレットやおみやげの包み紙の切り抜き,絵や文などで,楽しかった修学旅行の思い出が伝わる,それはそれはすばらしい“しおり”が完成しました!!
 
 受け取った1年生は,
「6年生,すごーい!!」と歓声をあげたり,
「見てみて!」と見せ合ったり。
 とても喜んでくれて,6年生も嬉しそうでした。
 
 1年生も6年生も,笑顔いっぱいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

係別打ち合わせ 1日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
「笑顔でやりきろう」。運営委員会の委員さんが中心となり,鈴小のみんなで決めた今年の運動会のスローガンです。「笑顔でやりきれた!」と一人一人が思える運動会となるよう,係の活動でも5・6年生の活躍を期待しています!

係別打ち合わせ 1回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月5日(土)の運動会に向け,5・6年生は,担当教員と打ち合わせを行いました。審判係,準備係,記録係,放送係,応援団の5つの係に分かれ,鈴小の運動会を支える大切や役割を担います。5・6年生のみなさん,どうぞよろしくお願いします。

運動会合同練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から始まった合同練習。6年生が演技の手本を見せたり,グループに分かれて,一つ一つの動きを確認したり,5・6年生で一つの作品を創り上げる活動が本格的に始まっています。

運動会合同練習その3

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が手本を見せたり,グループで練習したりしています。

運動会合同練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鈴が峰小学校の高学年が受け継いでいる 鈴が峰ソーラン に向けて合同練習が始まりました。6年生は1週間前から練習を始め,合同練習に備えてきました。グループに分かれて早速練習開始です。

運動会の練習 始まっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月に実施する運動会に向け,表現の練習が始まっています。ペア学年で一つの作品を創り上げます。その合同練習に向けて,上学年の6年生の練習が始まっています。一つ一つの動きを丁寧に確認しながら,動作の精度をあげています。最高学年としての活躍,楽しみです。

てるてる坊主に思いを込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学してから,給食や掃除の手伝い,休憩時間の遊びなど,1年生は6年生に学校生活の様々な場面で関わってもらっています。今日は,木曜日から修学旅行に行く6年生のために,日頃の感謝の気持ちを込めて作ったり,書いたりした「てるてる坊主」と「お手紙」を6年生に渡しました。6年生にとって充実した2日間になりそうです。1年生のみなさん,ありがとう!

研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月7日(金)で,教育実習生さんの実習が終わりました。5日(水),大学の指導教官の先生も来校され,算数科の研究授業を行いました。6年生の子供たちは,学習課題に友達とも意見交換・意見共有しながら,取り組んでいました。子供たち同士だけでなく,子供たちと実習生さんが授業を通して,学び合う時間。子供たちの頑張る姿は,実習生さんにとって,貴重な経験・財産になったことと思います。いつか,同じ立場で,広島市の子供たちのよりよい成長を支えていける日がくることを心より願っています。

「勾玉づくり」始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「勾玉づくり」の学習開始。根気のいる作業ですが,黙々と取り組んでいます。

エプロン製作

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の学習でエプロンを製作中。ミシンをかける心地よい音が教室に広がります。時に友達に尋ねたり,教え合ったり,順調に製作が進んでいるようです。出来上がりが楽しみです!

当たり前のこと

画像1 画像1
画像2 画像2
いつも整然としている6年生の教室や雑巾かけ。その様子を見るたび,通りかかるたび,清々しさに包まれます。「当たり前のことを当たり前のこと」として継続することの大切さ,最高学年として,学校生活の様々な場面で,下級生のよい手本となっています。

小学校生活最後の夏休み その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校生活最後の夏休みを31音の短歌で表現しました。まるで,その場に居合わせたような気持ちになりました。

小学校生活最後の夏休み その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校生活最後の夏休みの大切な思い出を17音の俳句で表現しました。情景が目に浮かぶようです。

一日一日の積み重ね

画像1 画像1
「今日のすてき」。4月から6年生の子供たちが担任と一緒に継続して取り組んでいる大切な一日の振り返り。自分のよさや友達のよさを見つける,認め合う大切な時間です。これからどんな「すてき」が増えていくのか,楽しみです。

夏休みの思い出

画像1 画像1
小学校生活最後の夏休み,どんな夏休みを過ごしたのでしょうか。その思い出を俳句や短歌で表現していました。どんな句になったのか,できあがりが楽しみです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校経営計画

シラバス

非常変災時の対応について

全国学力・学習状況調査

インフルエンザに関する報告

鈴が峰小いじめ防止等のための基本方針

行事予定

新型コロナウイルス感染症による休業等対応の助成金等について

あすのば入学・新生活応援給付金2022年度

広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160