最新更新日:2024/06/01
本日:count up40
昨日:69
総数:140275
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

あいさつ運動 第2弾〜運営委員会〜

運営委員会による「あいさつ運動 第2弾」です。
今回は木曜日なので地域の方も一緒です。

前回少し緊張気味だった運営委員会のメンバーも児童のみんなも、今日はあいさつの声が大きく出せていたようです。

活動後の運営委員会の反省会では
「声は大きく出せたので、次は明るく出したい。」
「またみんなに先にあいさつをしてくれた。次は絶対自分から先に声をかけたい。」
など、次につながる意見がたくさん出ました。

特別なあいさつ運動の時だけでなく、ふだんの行動につなげていきたいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

スクランブルエッグ〜かたづけ2〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あれよあれよという間に、調理台が片づきました。

C「先生!終わりました!」
C「チェックしてください!」

T「ガスの元栓は・・・」
C「閉めましたっ!!!」

子どもたちも自分たちがテキパキと動けていることに、ちょっとおどろいているような、でもとてもうれしそうに楽しそうに片付けていました。

とても気持ちの良い、調理実習となりました。

家庭でもぜひ作ってほしいです。
もちろん、後片づけも頼みますよ!

スクランブルエッグ〜かたづけ〜

調理実習は楽しい学習ですが、かたづけはなかなかおっくうなものです。
つい、人任せになったりいい加減になったりします。

ところが!!

今年の6年生は違います。
さっと役割分担を決めるとすぐ片付けに取りかかりました。
自分から仕事を見つけ、ぼぅっとしている人はいません。
見落としがちなガスコンロや流しの中もきれいに拭き上げます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

いためて食べよう〜スクランブルエッグ〜

6年生の家庭科で調理実習をしました。
手洗いを徹底し、最低限の調理にし、道具食器の共用はできるだけ少なく、教室で前を向いての試食するなどのコロナ対策を講じての、初の調理実習です。
実習前には、校長先生からもお話をしていただき、できるだけしゃべらないよう気をつけながらの実習が始まりました。

スクランブルエッグは簡単に調理ができ、火加減や炒め時間などで好みに合わせてつくることができる、優れた献立です。
こどもたちは一人一人、自分の卵を調理しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あいさつ運動〜運営委員会〜

運営委員会(児童会)では、鈴が峰小学校を明るくする取り組みの一つとして、あいさつ運動を行いました。
校門の前にならんで、「おはようございます!」と声をかけました。

月曜日の朝で、おどろいた人もいました。
元気よくあいさつを返してくれた人、少し照れくさそうに返してくれた人、手をふってくれた人、いろいろな人がいました。

運営委員会としては初めての取り組みでした。
「もっと自分から先に声をかけたい。」
「マスクでよく分からないけど、笑顔であいさつしたい。」
「あいさつをかえしてもらったら、うれしい。」
などの反省を生かし、9月23日(水)に2回目を行います。


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160