最新更新日:2024/05/23
本日:count up129
昨日:251
総数:583548
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

コンパスを使って

画像1
画像2
画像3
 3年生の算数科「まるい形を調べよう」の学習の様子です。コンパスを使って円をかいています。コンパスを使いこなすのは、なかなか難しいです。こつを掴むまで何度も円をかく練習をしていました。

画像1
画像2
画像3
 3年生の理科「光」の学習の様子です。今日は日光を鏡ではね返して、その様子を確認していました。この単元では、光を当てたときの物の明るさやあたたかさなどについて調べていきます。

運動会その16

画像1
画像2
 プログラム11番。3年生の「Tsunahiki〜T赤−T白〜」です。「赤頑張れ!」「白頑張れ!」運動場が大きな声援に包まれました。

運動会その7

画像1
画像2
画像3
 プログラム第1番。3年生によ「Yosakoi〜心舞」です。鳴子を持って元気いっぱいに踊ります。鳴子の音は心の表れ。みんなの気持ちを一つにして踊りました。

つな引き

画像1
画像2
画像3
 3年生の団体競技は、つな引きです。今日、実際に体験してみました。
「よいしょ!よいしょ!」
 みんなでタイミングを合わせて引っ張るのは、意外に難しいものです。
 当日は声援をよろしくお願いします!

海老焼き陶芸体験の仕上げをしました。

画像1画像2
 10月23日(月)に,岡先生に来ていただき,釉薬(ゆうやく)をつける海老焼きの仕上げをしました。素焼きの器を,白い石を砕いて作った粉を水に溶かした液体にそっとつけて,仕上げをしていきます。みんな真剣な表情で仕上げに取り組みました。これから本焼きとなります。出来上がりが楽しみですね!

運動会の練習

画像1
画像2
画像3
 今日は、開会式と閉会式の流れと動き方を確認しました。
 後ろ姿も立派な3年生。成長を感じます。

運動会の練習

画像1
画像2
画像3
 3年生の練習の様子です。3年生も演技の際の隊形移動を確認していました。
 手にしている鳴子の弾けるような音。元気いっぱいの3年生にぴったりです。

運動会の練習

画像1
画像2
画像3
 体育館に「よさこい」のリズムが響きます。3年生の力強い演技が続いています。子どもたちの集中力が素晴らしいです。
 運動会では成長した姿を見ていただくことができると思います。どうぞお楽しみに!

前期のあゆみ

画像1
画像2
今日から3日間の予定で個人懇談を行います。保護者の皆様にはご多用の中ご来校いただくことになりますが、よろしくお願いいたします。

子どもたちにも、あゆみを基に、話をしています。前期の頑張りが後期につながっていくように励ましていきます。

太陽と影の関係は!?

画像1画像2
 9月の終わりごろから晴れ間が多く続いています。3年生の理科「太陽と地面」の学習では,太陽とかげにつながりがあるのかについて考える学習があり,晴れ間を利用して実験を行いました。
 遮光板を手にした子どもたちは,太陽を見ながら「真っ赤だ!」「すごく丸いよ!」など楽しそうにしていました。また,影を記録する実験も行い,「影が時間によって動いているよ」「影の長さが違うんだけど…」など良い発見をしていました。
 これからまとめを行い,関係についてしっかり学びを深めていきたいと思います。

道徳参観日「盲導犬のお仕事について学ぼう!」

画像1
画像2
画像3
 9月7日(木)の2・3時間目,体育館に盲導犬協会の方々と盲導犬のナルくんをお招きして,授業をしていただきました。参観日ということもあり,保護者の皆様と一緒に授業を受けさせていただきました。

 学習する中で,視覚が不自由で支援が必要な方が思ったより多くいらっしゃることに気付き,自分たちができることについて考えました。また,実際に盲導犬はどのような働きをするのか,ナルくんが実演してくれました。子どもたちはナルくんの賢さに感心していました。

 盲導犬を間近で見ることができ,有意義な時間となりました。

海老焼きづくりに挑戦!

 3年生は,総合的な学習の時間「しおかぜの時間」に,地域にお住まいの陶芸家 岡登志雄先生をお招きし,海老焼きづくりに挑戦します。
 9月5日はオリエンテーションで,岡先生に焼物の歴史を教えていただいたり、陶芸の実演を見せていただいたりしました。岡先生の実演を,子どもたちは目をきらきらと輝かせながら見ていました。
 岡先生は,「きれいに作るこつは,一生懸命に心を込めて作ることです。」と教えてくださいました。これから,心を込めて丁寧に,作品づくりに取り組んでいきましょう!
画像1画像2

学級活動「三つの話し方」

画像1
画像2
 3年生の学級活動「(2)日常の生活や学習への適応と自己の成長及び健康安全」の授業の様子です。

 「三つの話し方」という題材で,自分の生活を振り返り,相手の気持ちを考えながら自分の伝えたいことを伝える話し方を体験的に理解し,それを実践することをねらいとしています。

 担任が「おどおどした話し方」「威張った話し方」「爽やかな話し方」のモデリングをし,その後,子どもたちもロールプレイを通して体験しました。

 写真は,教師のモデリングを見る子どもたちの様子です。隣のクラスの担任もモデリングに協力しました。

授業に集中!

画像1画像2
 夏休みが明けて数日経過しました。どの教室に行っても,子どもたちは集中して学習に取り組んでいます。
 写真は,3年生の算数科の授業の様子です。自分のノートに向かって,真剣に問題を解いていました。

学級活動

画像1画像2
 左の写真は,3年生が学級会の進め方について説明を聞いている場面です。司会,提案者,書記の役割や,学級会を進める上で大切なことを学んでいました。

 右の写真は,実際に学級会を行っている場面です。提案理由や話し合うことが黒板に書かれていて,本格的な話し合い活動を経験しています。会を重ねるごとに,話し合いが上手になっていくことと思います。ますは,初めの第一歩です。

夕日がせなかをおしてくる

画像1画像2
 3年生の国語科「詩を味わおう」の授業の様子です。この単元では,詩を読んで感じたことや考えたことを共有し,一人一人の感じ方に違いがあることに気付くことができるよう学習を重ねていきます。

 「夕日がせなかをおしてくる」という詩は,誰の視点で書かれているのか,話し合っていました。

夏休み明けの3年生

画像1画像2画像3
 夏休み明け2日目となった月曜日の朝です。図書ボランティアの皆様の読み聞かせで1週間をスタートしました。
 
 3年生の教室でも静かに絵本の世界に浸る子どもたちの姿がありました。少しずつ学校生活のリズムを取り戻していきます。

算数科「あまりのあるわり算」

画像1
画像2
画像3
 3年生の算数科「あまりのあるわり算」の学習の様子です。今日は,あまりのあるわり算の考え方を日常生活の場面に関連付けていきました。

 子どもたちは,カレンダーの日にちについて,数の並び方の規則性に注目して考えて説明していきます。途中,タブレット端末に送られているヒントカードを参考にしながら問題を考えていきました。

フレスタのひみつを探そう!

画像1画像2
 7月6日(木),3年生全員でフレスタへ社会見学に行きました。社会科の「わたしたちのくらしとはん売の仕事」の学習では,働く人たちの仕事の様子や工夫について学びます。
 フレスタでは,品物の並べ方の秘密や,いつもは見ることのできないバックヤードの様子などを調べることができ,子どもたちは目を輝かせながらメモを取っていました。今日の経験をもとに,学習を深めていきたいと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

シラバス

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

非常災害時・緊急時対応マニュアル

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

いじめ防止等のための基本方針

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138