最新更新日:2024/06/11
本日:count up42
昨日:407
総数:588201
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

地いき安全マップを作ろう

画像1
画像2
画像3
 3年生の総合的な学習の時間の様子です。今,学区の安全マップを作っています。
 
 子どもたちは,持ち帰ったタブレットで,家の近くの危険な場所を撮影してきました。通学路に分かれて,撮影してきた写真を使って,安全な場所と危険な場所について話し合いました。そして,話し合ったことをもとに,安全マップを作っていきます。こうした学習を通して,子どもたちは,危険を見つける目を養っていきます。

 保護者の皆様には,タブレットを持ち帰った際に,声掛けなどご協力をいただきました。ありがとうございました。

 

2月15日 3年生参観授業の様子

画像1
画像2
画像3
 2月15日の3年生の参観授業の様子です。3年生はしおかぜの時間(総合的な学習の時間)に学習してきたことをまとめて発表しました。
 4月から身近な地域のこと,海老焼きのこと,いろいろな人の立場に立って考えることなど,様々な学習を積み重ねてきました。参観授業では,学習してきたことの内容を,保護者の皆様の前で発表する頼もしい姿を見ることができました。
 多くの保護者の皆様にご参観いただきました。ありがとうございました。

ことばから形・色〜「三年とうげ」のお話の絵をかこう〜

画像1
画像2
画像3
 3年生の図画工作科「ことばから色・形」の作品が掲示板に並びました。「三年とうげ」のお話の好きな場面を選んで,想像した様子やお話の雰囲気を考え,表現しました。
 明日の参観懇談にお越しの際,どうぞゆっくりご覧ください。

総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
 3年生はしおかぜの時間(総合的な学習の時間)に,「身近な地域のことについて調べよう」「五日市南のことについて調べてまとめよう」「海老焼きを作ろう」「いろいろな人の立場に立とう」などの学習を積み重ねてきました。これまでに学習してきたことをまとめ,明日の参観授業で,保護者の方の前で発表します。
 今日は,各グループでまとめたことを基に,発表の準備や練習をしていました。気付いたことを伝え合い,よりよい発表にしようとする姿が見られました。
 保護者の皆様,明日の参観授業をどうぞお楽しみに!

はばとび

画像1
画像2
画像3
 3年生の体育科「はばとび」の授業の様子です。今日は,5歩や7歩の助走から,強く踏み切って遠くへ跳ぶ練習をしました。
 跳び縄,輪,ハードル,跳び箱などを利用して,練習の仕方を工夫しました。また安全な着地の仕方も確認し,両足で柔らかく着地できるようにしました。
 授業の最後には,こつを掴んでリズムを数えながらどんどん挑戦する姿が見られました。

外国語活動

画像1
画像2
画像3
 3年生の外国語活動の様子です。形や色の言い方に興味をもち覚えたり,カルタを楽しんだりしながら,英語に触れることができていました。
 子どもたちが楽しそうにゲームをしているので,こちらまで明るい気持ちになります。

いろいろうつして

画像1
画像2
画像3
 3年生の図画工作科「いろいろうつして」の学習で,版画に挑戦していきます。プチプチシートや毛糸,いろいろな模様を刷ることができる型紙などを台紙に貼っていきます。そしてインクをつけて刷っていきます。
 まず作品づくりのイメージをもつために,型紙などを貼っていく順番や留意点などについて説明を受けました。その後,下絵をかいていきました。
 楽しい学習になりそうです。

とび箱運動

画像1
画像2
画像3
 3年生の体育科「とび箱運動」の様子です。「かかえこみとび」は,肩幅に手を開いて,ひざを引き付けてとぶことができるよう,練習の仕方を工夫しています。
 
 「とび箱運動」の学習では,基本の技や発展技ができるようにしていきます。また,自分の課題を見つけ,技ができるよう工夫していきます。
 
 子どもたちは,友達のがんばる様子を見て,励ましたり認めたりすることができていました。

児童の発表

画像1
画像2
 冬休み後集会で,発表を担当したのは,3年生です。その内容をご紹介します。

 心にのこったウォークラリー
 わたしが一番心にのこった行事は,ウォークラリーです。初めてたてわりはんでグループを組み,クイズにさんかしました。
 まず,うれしかったことがあります。それは,6年生,5年生,4年生,2年生,1年生とグループのみんなやさしかったことです。みんな気を使ってくれたので,うれしかったです。
 次に,すごいなと思ったことが一つあります。それは,6年生のことです。どんな問題でも深く考え,答えを出す6年生がすごいなと思いました。そのことから,自分も6年生みたいに深く考えてみんなの役に立ちたいなとも思いました。
 このウォークラリーのおかげで,人のことがよく考えられたので,次のウォークラリーでは,クイズを下の子たちに教えられたらなと思ったし,みんながえがおになるように,意しきしていきたいです。また,のこりの3か月では,だれにでもえがおでいられることを大切にしていきたいです。

 できるようになった小数
 私がこの9月から今まで成長したことは,算数の小数の学習です。
 私はさいしょ,小数があまり分かりませんでした。けれど,友だちの発表を聞いて,少し分かるようになりました。
 みんなで意見を言い合うとき,私は小数が少し苦手だったけど,ノートに自分が言いたいことをがんばって書きました。そうすると,友だちが,
「この考え,いいね。」
と言ってくれて自信が出ました。それから,他の友だちも,
「この考え思いつかなかった。すごいね。」
と言ってくれて,もっと自信が出ました。
 その後も,私がなやんでいたり相談したりすると,手つだってくれたりして,私は小数のべん強ができるようになりました。
 その後も友だちと意見や相談などをしていると,算数の小数がとても楽しくなりました。
 さいしょはできなかったけど,友だちと教え合ったり,考えを聞いたり,あきらめなかったらできるということが分かりました。
 3年生もあと3か月ちょっとしかないけれど,のこりの時間もみんなで助け合ってがんばっていきたいと思いました。

冬休みの宿題

画像1
画像2
画像3
 冬休みにタブレット端末を使用して学習できるよう,家庭に持ち帰ります。3年生は,宿題として,ミライシード ドリルパークに挑戦します。指定されている範囲は必ず取り組むこととしています。それ以外にもどんどん挑戦してみるとよいですね。

書きぞめ

画像1
画像2
画像3
 学校では,冬休み明けに書きぞめ会を予定しています。書写の学習を発展させて,文字への意識や関心を高めるとともに,より正しく丁寧に書こうとする態度や技能を高めることをねらっています。冬休みの宿題にもなりますので,冬休み前に練習しています。

 3年生は「正月」という作品に挑戦しています。3年生になってからスタートした毛筆を使用する書写の学習。これまでに学んだことを生かして黙々と練習していました。

体積が同じでも

画像1
画像2
画像3
 3年生の理科の学習の様子です。キッチンスケールを使って,体積が同じで種類が違う物(鉄,アルミニウム,木,プラスティック,ゴム)の重さを調べていました。
 その結果,体積は同じでも,種類が違うと,物の重さは違うことに気付いていきました。
 グループで協力しながら調べている姿が微笑ましかったです。

クラブ見学

画像1
画像2
画像3
 3年生は,来年度からスタートするクラブ活動に向けて,各クラブを見学しました。運動場や体育館,各教室を歩いて回り,先輩の活動の様子を見たり,説明を受けたりしました。これまで知らなかった活動の様子を見て,わくわくしたことと思います。

□を使って場面を式に表そう

画像1
画像2
画像3
 3年生は,算数科で「□を使って場面を式に表そう」の学習をしています。未知の数量を表す□を用いて数量の関係を式に表すとともに,□に当てはまる数を調べていきます。

 子どもたちの学習の様子を見ていると,□に当てはまる数の求め方を考えるとき,線分図が大切な役割を果たしていることが分かりました。この時間も,線分図と式を対応させ,関連させることで,数量の関係を的確にとらえることができていました。

 この授業も,研究授業とし,校内に公開し,教員で学び合っています。

自転車教室

画像1
画像2
画像3
 12月2日(金)に,広島市道路交通局から講師をお迎えし,3年生を対象とした自転車教室を開催しました。自転車に乗る際のルール等などを教えていただいた後,実技指導を受けました。
 指導してくださった方がお帰りになる前に,
「子どもたちの態度がとてもよく,一生懸命に話を聞いてくれました。」
と言ってくださいました。これから教えていただいた交通ルールを守って安全に自転車に乗ることができると思います。
 自転車を貸してくださったご家庭に感謝いたします。ありがとうございました。

理科「音」

画像1
画像2
画像3
 3年生の理科「音」の授業の様子です。理科室で学習しています。今日は,大太鼓をたたいて音を出し,音が出ているときの様子について気付いたことを発表していました。この単元では,音が出たり伝わったりするときの物の震え方について,実験の結果を基に考え,表現する力を養います。

はんで意見をまとめよう

画像1
画像2
画像3
 3年生の国語科の授業の様子です。今,「役わりにおうじて話し合おう」という単元を学習しています。この単元で学ぶのは,グループでの合意形成を目指した話し合いです。司会などの役割を理解し,協力しながら進行に沿って話し合っていきます。
 今日は,二つの班を一つの組にして,話し合いをする様子をもう一つの班が観察する方法をとっていました。学級活動などでもこの学びを生かしてほしいと思います。

くぎうちトントン

画像1
画像2
画像3
 3年生の図画工作科の作品です。「くぎうちトントン」という題材で,金づちを使って,木材にくぎを打つことを体験します。打つくぎの高さや角度,くぎとくぎの間隔などに留意しながら,自分が思い付いたことに合わせたくぎの打ち方を見付け,作品を完成させていきます。
 可愛らしい表情の作品に思わずほっこりした気持ちになります。くぎの一本一本に着目してみると,丁寧に打ち込んだことがうかがえます。

ローマ字

画像1
画像2
画像3
 3年生では,国語科の時間にローマ字を習います。案内板やパンフレットなどローマ字表記のあるものを見たり,コンピュータを使用したりする機会が増えるなど,ローマ字は,子どもたちの身近なものになっています。そこで,3年生で日常使われている簡単な単語について,ローマ字で表記されているものを読んだり,ローマ字で書いたりすることができるようにします。
 今日は,のばす音の表記の仕方について習っていました。ワークブックを用いて練習しながら学習を進めています。

コンパスを使って

画像1
画像2
画像3
 3年生の算数科の授業の様子です。話している人の方を見て,静かに話を聞くことができること,最後まで集中して考えることができることなど,4月からの積み重ねにより成長している3年生です。
 今日は,コンパスを使って長さを比べる方法を考えていました。コンパスの新しい使い方に気付いた子どもたちでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配付文書

災害・緊急時対応

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138