最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:137
総数:585854
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

音楽の時間

画像1
画像2
画像3
緊急事態宣言が6月20日をもって解除されることになりました。
その後、7月20日までは、感染防止集中対策が続きます。学校の対応は当面同じ対応になりますが、徐々にリスクの低い活動から進めていきたいと思います。

3年食育「バランスのよい食事について知ろう」

画像1
画像2
画像3
学級担任が導入の部分は受け持ちました。今日は、「栄養バランスのよい食事について知り、元気に過ごすための学習です。栄養の先生から今日は教えていただけます。」
栄養教諭より、3つの色「黄・赤・緑」の食品について説明がありました。
それぞれには体の中での働きが違い、3色の食品について知りました。
 黄色の食品・・主にエネルギーのもとになる
 赤の食品・・主に体をつくるもとになる
 緑の食品・・主に体の調子を整える

3年外国語活動「1〜20の数の言い方に慣れ親しむ」

画像1
画像2
画像3
主幹が3年生の外国語活動(英語)の授業を受けもっています。
約2か月半の英語の学習をしてきました。
挨拶や英語の歌もすらすら唄うことができます。
繰り返し、繰り返し、11〜20の言い方ができるように練習しました。

3年生算数「長い長さをはかって表そう」

画像1
画像2
画像3
 2年生で長さの学習では、単位cm、mmが出てきてました。直線の意味を知り,同じ長さを,○cm○mmと,○mmの両方で表すことができる等単位換算の学習もしてきました。
 3年生ではさらに長い長さの学習になります。長さの単位キロメートルkmや測定の意味を理解し、長さについての豊かな感覚をもつとともに、それらを活用して適切に長さを単位で表したりおよその見当をつけ適切な単位や計器を選択して測定したりすることができるように学習します。今日は「巻尺」も紹介され、次の時間には巻尺を使って、様々なものを測定していきます。

3年生国語〜説明文「こまをたのしむ」

画像1
画像2
画像3
「言葉で遊ぼう」「こまをたのしむ」二つの教材からなる単元です。
説明文の段落とその中心をとらえて読み,感想を伝え合おうというのがねらいです。
 「説明文の家」という子どもの興味を引く言い方で、初めの説明文を読み取っていきました。「はじめ」「中」「おわり」のまとまりを捉えたり、それぞれにどのようなことが書かれているかまとめています。家でいう玄関にあたるところが、「はじめ」の部分で「問いのわざ」を使って筆者は読み手の興味を引くように書いていることなど、練習単元としての「言葉の遊び」をまとめていました。
 今日は、長文の「こまをたのしむ」の文章を3つの構成に分けることを考えました。
担任の説明も明瞭で分かりやすく、大変意欲的に発言するクラスです。

【3年生】町探検

画像1
画像2
画像3
5月18日,5月25日,6月1日に町探検に行きました。

海老山や塩屋神社,五日市駅や消防署などをめぐり,
白地図に地図記号などを書き込んでいきました。

自分達が住んでいる地域のことが良く分かったようです。

今回学んだことは,しおかぜの学習やや社会科の学習に
生かしていく予定です。

3年社会科の目標には、学校のまわりの様子について,地形や土地利用,交通の広がり,主な公共施設の場所と働き,古くから残る建造物の分布などに着目して,観察・調査したり地図などの資料で調べたりして,白地図などにまとめることで学校のまわりの様子を捉え,場所による違いを考え,表現することを通して,身近な地域の様子を理解できるようにするとともに,主体的に学習問題を解決しようとするというものがあります。
 引いては、郷土を愛する心を育みたいと思います。

3年生算数「大きい数の筆算を考えよう」

画像1
画像2
 この単元の「思考・判断・表現」の目標は、数の見方に着目し,2〜3位数の場合の筆算の仕方を活用して3〜4位数の加減法の筆算の仕方を図や式などを用いて考え表現し,筆算の仕方を一般化してまとめているというものです。

 本時は既習の4位数同士の計算の仕方を使って、たし算の答えが9000に応じた式をつくる学習です。
 本時のめあて「9000になるたし算の式の作り方を考えよう」

 自力解決の時間をもち、どんな数が入ればいいか考えました。
集団思考で、位ごとの計算に着目して、一の位はたすと十になる2つ数のたし算になること。十の位はくり上がりの1を加えて十になる2つの数のたし算になること。百は〜、千は〜。順々に考え、まとめていきました。

 適応問題として、9000になるたし算の問題をノートに書いていきました。
6つ〜8つの問題を作った児童もいました。法則さえつかめれば、どんどんできますね。
力の付く授業でした。

めあて→見通し→個人→集団→まとめ→適応問題
課題解決学習のステップを丁寧に行っています。

3年生「運動場体育」なわとびをしていました。

画像1
画像2
 5月31日付で市教委より届いた「文科省:緊急事態宣言等を踏まえた小学校、中学校及び高等学校等における新型コロナウイルス感染症への対応に関する留意事項について」には、「4.運動時のマスク着用」の項にこのように書かれていました。
 「〜運動時は身体へのリスクを考慮し、マスクの着用は必要ない。特に、呼気が激しくなる運動を行う際や、気温・湿度や暑さ指数(WBGT)が高い日には、十分な呼吸ができなくなるリスクや熱中症などの健康被害が発生するリスクがあるため、十分な感染症対策を講じた上で、マスクを外すこと。ただし、用具の準備や片付けなど運動を行っていない際は、感染症対策として可能な限りマスクを着用すること。〜」(一部抜粋)

本校では次のようにしています。
〇走ったり、跳んだり、ボール運動する際、マスクを外して行います。
〇基本的に2メートルの間隔が開くように努めています。
〇全員にマスク袋をもたし、マスクを外す時は、その中に入れています。
〇「給水タイム」をもち、全員がそろって水分補給の時間をとっています。

保護者へのお願い
〇マスクぶくろを忘れずに持たせてください。
〇水筒を持たせてください。昨年は水筒のお茶が空になる子が多く、予備のペットボトルをもってくることを許可していました。また、プリントでお知らせします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配付文書

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138