最新更新日:2024/06/11
本日:count up73
昨日:299
総数:588531
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

水泳の授業

画像1
画像2
 2年生の水泳の授業の様子です。今日は,水の中で,体を伸ばして,手をついて前に進んだり,だるまのように体を丸めて浮かんだりしました。少しずつ水に慣れてきています。
 今日も気温が高くなり,絶好のプール日和でした。

いろいろな色

画像1
画像2
画像3
 2年生が図画工作科の時間に,絵の具の赤,青,黄を使って,いろいろな色を作っていました。
 赤と青を混ぜて,紫。
 赤と黄を混ぜて,オレンジ。
 青と黄を混ぜて緑。
 さらに,水の量を調整して,薄くしたり濃くしたりしました。子どもたちにとって,発見がたくさんある学習になりました。

平和学習

画像1
画像2
画像3
 2年生は,平和学習であまんきみこさんの「ちいちゃんのかげおくり」のDVDを視聴しました。
 
 幼いちいちゃんが,空襲でお母さんやお兄ちゃんとはぐれてしまい,一人ぼっちで待ち続ける場面。そして,最後に・・・。

 子どもたちは,じっと画面を見つめていました。

水泳の授業

画像1
画像2
 2年生の水泳の授業の様子です。2年生にとって,初めての水泳の授業です。

 まず,プールを利用するときの約束「かぶとむし」の確認をしました。
か・・・かけらない。
ぶ・・・ふざけない。
と・・・とびこまない。
む・・・むりをしない。
し・・・しゃべらない。

 そして,水中ウォーキングや顔つけをして水に親しむ活動をしました。今日は,気温も高く,気持ちよく水の中に入ることができました。

体育館では

画像1
画像2
画像3
 体育館では,2年生が楽しそうに体を動かしていました。
 
 一つ目のゾーンでは,カマキリを真似して動きます。二つ目のゾーンでは,ウサギを真似して動きます。
 まず,カマキリを真似して動いているときに出会った友達とじゃんけんをします。勝ったら,二つ目のゾーンに移動します。負けたら,そのままゾーンに残り,次に出会った友達とじゃんけんをします。二つ目のゾーンでも同じように出会った友達とじゃんけんをします。勝ったら,ゴール。負けたら,一つ目のゾーンに戻ります。

 この学習で大切にしたいことは,子どもたちが体を動かす楽しさや心地よさを知り,進んで取り組み,味わおうとすることです。また,ルールを守って運動しようとすることです。さらに,誰とでも仲よく,友達とかかわり合って,協力して運動をしようとすることです。

 子どもたちの笑顔を見ると,この学習のねらいが達成できていることが分かりました。

めざせ 野さい作り名人

画像1
画像2
画像3
 2年生は,生活科の時間に,畑にサツマイモの苗を植えていました。

 学習指導要領には,子どもたちに指導する内容として,「動物を飼ったり植物を育てたりする活動を通して,それらの育つ場所,変化や成長の様子に関心をもって働きかけることができ,それらは生命をもっていることや成長していることに気付くとともに,生き物への親しみをもち,大切にしようとする。」とあります。

 これから,サツマイモを大切に育てる過程で,変化や成長に気付くようにしていきたいと思います。

わっかで へんしん

画像1
画像2
画像3
 2年生が図画工作科の時間に「わっかで へんしん」に取り組んでいました。この題材には,「自分がなりたいものに合うように,輪っかの飾りを工夫し,形を試しながらつくることができる」というねらいがあります。子どもたちは,楽しみながら活動していました。

ぐんぐん成長する

画像1
画像2
 育てている野菜の観察をしている2年生のそばを通りかかりました。
「校長先生!見て見て!かわいいプチトマトがこんなにたくさん!」
「こっちにも来てください。花が咲きました。」
 ぐんぐん育っている野菜を指さして嬉しそうに説明してくれます。

 2年生の学年目標も「ぐんぐん」。子どもたちもぐんぐん成長しています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

配付文書

災害・緊急時対応

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

校長室だより・エール

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138