最新更新日:2024/06/11
本日:count up178
昨日:240
総数:587930
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

2年生書き方の授業

画像1
画像2
画像3
2年生の書写は担任ではなく、専科の貞金先生から授業を受けています。
これまで、2年生の専科時間はなかったのですが、高学年に英語専科が今年度新たに配置になったことや他の専科教員の受け持ち時数を変えていくことで、2年生にも専科授業が受けられるようになりました。児童にもよいことですが、担任も事務時間に充てられるのでありがたいことです。

今日の学習は「点画の名前をおぼえて書きましょう。」というねらいです。
2年生の教科書には8種類の名前が出てきます。
〇横画
〇おれ
〇左はらい
〇右はらい
〇そり
〇点
〇たて画
〇まがり
それぞれの特徴を踏まえて書くと、整った字形になります。

2年生「植木鉢のお引越し」

画像1
画像2
画像3
 生活科で野菜を育てています。ピーマン、トマト、ナスの3種類から選んで各自の植木鉢に植えています。昨日、業務の先生が、植木鉢を置いていただところの雑草の剪定をしてくださったので、植木鉢を一時移動させていました。
 今日は、元の位置に戻す引っ越しをしていました。野菜がどんどん成長していて、実が付くのがとても楽しみですね。

2年生体育「ゆうぐあそび」

画像1
画像2
画像3
 運動場には様々な固定遊具があります。その遊具を使った運動に2年生は取り組んでいます。
1 固定遊具を使った遊びに進んで取り組もうとする。
2 順番を守って友達と仲よく遊ぼうとする。
3 遊具や,遊具の周りの安全を確かめようとする。
4 遊ぶ遊具を変えながら,いろいろな遊び方を見つけている。
5 場や遊び方を選んだり,友達のよい動きを見つけたりしている。
6 いろいろな遊具での簡単な遊び方を知っている。
 このようなねらいのもとに、運動や健康・安全についての思考・判断や運動や健康・安全への関心・意欲・態度を育てていきます。

体育の時間の中では、給水タイムを設けて、水分補給には気を付けています。

2年朝の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
1年と2年のクラスにお一人ずつ読み聞かせボランティアの方に入っていただいています。子ども達はとても幸せです。お話の世界に引き込まれて、しっかり聞いています。

2年算数「2けたのひきざん」

画像1
画像2
画像3
 この単元では、2位数の減法計算の仕方を考えることを通して、減法の筆算の仕方を理解することがねらいです。
 まず、ブロックを操作を通して、減法のイメージをとらえました。その後、図や式や言葉を使って、計算の仕方を考えていきました。15分間の自力解決の時間、図で計算の仕方が書けたら、次に、言葉や式でも考えていきました。15分間集中している取り組む様子がすばらしいです。どの子もけいさんの仕方がノートに書けていました。
 集団解決の場面では、実物投影機を使って、テレビに映し出して説明しました。
まとめもきっちりとノートに書けました。45分間の充実した学習になりました。
 1年生だった子ども達が2年生になって、さらに頑張る子に育っています。

【2年生】 本の読み聞かせが始まりました!

画像1
画像2
今週から本の読み聞かせが始まりました。
月曜日の朝8時20分から,図書ボランティアの方に本を読んでもらいます。

子ども達はとても興味をもって聞いていました。
読み聞かせが終わった後に「ありがとうございました。」とお礼を言える姿がとても立派です。

来週はどんな本の読み聞かせなのか楽しみですね♪

【2年生】生活科 野菜を植えたよ

画像1
画像2
画像3
ミニトマト・ピーマン・ナスから1つ選んで植えました。
よく育ってほしいという思いをこめて丁寧に苗を植えました。
これから,朝に教室に入る前に水やりをしてお世話をしていきます。

実ができるのが楽しみですね♪

朝読書が順調に進んでいます

画像1
画像2
画像3
8時20分、始業と同時に朝読書の時間が始まります。
全校で静寂の中で、読書を黙々としています。
写真は2年生の様子です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配付文書

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138