最新更新日:2024/06/06
本日:count up235
昨日:287
総数:586894
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

年賀状を書きました(2年生)

画像1画像2
 国語科で,敬老の日に葉書を投函した子どもたち。

「手紙の書き方体験授業」第2弾として,年賀状も頂き,絵や文章を書いて,送ることにしました。

「来年の干支は,いのししか〜。」
「絵馬の絵にしようかな。」
「おいしい鏡餅の絵を描こうかな。」
「来年頑張りたいことをかくぞ!!」

 心のこもったステキな年賀状が出来上がりました。
書き手一人ひとりの一生懸命な様子や,笑顔が目に浮かぶようです。

 すてきな2019年(平成31年)がみなさんに来るといいですね。
 良いお年を…。

おいしいふかしいも(2年生)

画像1画像2画像3
 生活科で苗を植え育てたサツマイモ

 12月に入って,イモを収穫し廊下に並べていました。

 いよいよ食べることになり,17日(月)にきれいに洗い,18日(火)にふかしてみんなで食べました。

 たくさんのサツマイモが収穫できたので,各クラスお鍋に2杯ずつありました。

 ふかしたてのサツマイモを見るなり,
「うわー。すごいおいしそう。」
「山盛りあるね。」
「めっちゃいいにおいがする。」
大盛り上がりの子どもたちでした。

 できたてのおいもををほおばると…
「あったかくておいしいね♪」
「いくらでも食べられそう。」
「甘くておいしい!!」
など,自分たちで収穫したサツマイモの味は格別だったようです。

 あんなにたくさんあったおいもでしたが,お鍋は空っぽになりました。おいしいサツマイモに大満足の子どもたちでした。

造幣局に見学に行きました(2年生)

画像1画像2画像3
 4日(火)1・3組,10日(月)2・4組が造幣局に見学に行かせていただきました。

 子どもたちは,貨幣ができるまでの工程を,造幣局内の工場をいくつもまわって見せていただきました。

 貨幣のデザインが,日本の植物や有名な建物などのデザインとなっていること,日によって作る貨幣の種類が違うこと等々…色々なことを見学しながら職員の方に説明していただきました。

 貨幣の元となる金属の塊を加熱して,貨幣の厚みまで延ばす所も見せて頂き,子どもたちは,
「うわーオレンジでこっちの方まで熱いな〜!」
「今度は赤に色が変わったね。」
「何かガムみたい。」
「最後は黒になったね。」
など,どんどん薄く延ばされていく塊を熱心に見ていました。

 それを貨幣の形に打ち抜き円形にし,円形に縁をつけ,最後に模様をつけて貨幣が作られていることに驚いていました。

 貨幣が移動していく工程を見学し,
「お金がいっぱいじゃね。」
「あんなにいっぱーい!初めて見たね。」
「お金って洗ったり脱水したり乾燥させるんだね。洗濯みたいじゃね。」

 そしてなんと模様つけは,1秒程度で16枚も(しかも両面)いっきにできると聞いて,
「え〜っ!!すごいーーー!」
などと初めて知る驚きのことばかりでした。

 見学後は,展示室も見せていただき,造幣局では,記念貨幣や勲章なども作られていることも分かりました。

 お金の種類ごとに,4000枚入りの袋の重さを体験するコーナーには,長蛇の列ができていました。
 一番重たかった貨幣は……(正解は,お子さんに聞いてみてくださいね。)

 新しい発見いっぱいの造幣局見学でした。

 造幣局の職員の皆様お世話になりありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138