最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:407
総数:588167
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

【1年生】 きゅうしょくせんたあのひみつ

6月16日(水)
 今週,1年生は1クラスごとに,栄養教諭の堀田先生から給食についての授業を受けています。
 まず,自分が普段どのように給食を食べているのかを振り返りプリントに丸をしました。正直に「嫌いな食べ物があり,残すことがある。」のところに丸をしている児童もいました。
 そのあと,給食センターでどのように給食が作られているのか,写真や動画,クイズなどを交えながら教えてもらいました。2500食の給食を17人で作っていることや大きな鍋を使っていること,野菜は3回も洗っていること,作るだけでなく戻ってきたお皿や食管をきれいに洗っていることなどたくさんのことを知ることができました。
 最後に,給食センターの先生方からの「おいしく食べてほしい。」などのメッセージ動画を見て,これから自分が頑張ることを決めて丸をしました。
 お家の人からのメッセージを書いていただくところがあります。ぜひお子様と給食のことで話をしていただき,子どもたちがこれからの給食に前向きに取り組めるよう一言書いていただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

1年生算数:たし算「あわせていくつ ふえるといくつ」

画像1
画像2
画像3
本時は、13時間扱いの単元の最後の学習になります。
これまで、2つの数量の合併の場合について、加法の意味や式の表し方を学習してきました。
「たしざんことば」という言い方で、「あわせて」「みんなで」「ふえると」「ぜんぶで」など、加法に使える言葉をふやしてきました。
本時は、これまでの学習を基にして、加法の場面を考えてそれぞれがお話をつくり、互いに問題を出し合って、式に表すことをしました。

1年生図工科「チョキチョキかざり」

画像1
画像2
画像3
 1年生は図工が大好きです。描いたり、切ったり貼ったり、粘土したり。
夢中になって取り組みます。今日は、七夕飾りを作ります。
 「ハサミで切る時、紙を回すんですよ〜」先生が言われるように、がんばりました。
途中で切れないように、一生懸命作りました。
 出来上がると、次々にできたのを披露していました。

1年生「帰りの会の司会もがんばっています」

画像1
画像2
今日も一日がんばりました。一日のしめくくりは「帰りの会」です。
日直の司会も1年生が努めます。
会の流れもよく理解し、みんなもよく協力して、静かに聞いています。
スムーズに会が進行しています。立派ですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

配付文書

生徒指導

学校だより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138