最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:137
総数:585857
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

1年生算数「どちらがながい」

 身の回りのものの長さを具体的な操作によって直接調べたり、他のものを用いて比べたりしています。その後、長さの単位として、その幾つ分かで大きさを比べる学習に移っていきます。
 特に、「測定」の領域は、自分の生活と密接につながっているものです。生活経験の量で理解が違います。お家でも長さに意識が向くような声掛けをしてあげてください。
 班のお友達とよく協力して、正確に測定できるよう上手な工夫が見られます。立派ですね。
画像1
画像2
画像3

1年生国語「ひらがなであそぼう」

ひらがな50音をすべて書けて読めて、組み合わせて言葉として使うことができるようになった1年生。日々がんばって学習を重ねています。
音読もお家でもしっかり練習してきています。
学校でもはきはきすらすらできるようになりました。
 手拍子・足踏みして読む。
 追い読み・交代読み・たけのこ読み
 大きな声で・小さな声で・弾む声で
いろんな読み方だってできます。
教科書の「あいうえおのうた」をヒントに自分たちの「あいうえおのうた」も作りました。
画像1
画像2
画像3

1年算数「わかりやすくせいりしよう」

1年生も順調に学習がどんどん進んでいます。
ノートに今日のめあてを書くことだってできます。
「かずをくらべやすくせいりしよう」
絵グラフの導入です。
魚釣りゲームの手作りの魚の話から始まりました。
はきはき返事もでき、声を合わせて読む時も声に張りのある学級に育っています。
数を比べるためには、
〇たてに種類ごとにならべていくと分かりやすい。
〇数の並べ始めをそろえる。
△大きさがバラバラなので、たてに並べてもうまくいかない。
〇同じ大きさのマークにそろえてならべたらいい。
結局、かにが一番多いがわかったね。
子ども達のアイデアが大切にされ、よく発表しています。
また、考えの発表をよく聞くことができているので、理解が深まります。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

配付文書

五南小PTA

生徒指導

学校だより

ほけんだより

月毎行事予定表

広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138