最新更新日:2024/05/29
本日:count up67
昨日:87
総数:243765
各学年の年間学習計画をアップしました。

11月30日(水)の給食

減量ごはん
わかめうどん
スタミナ納豆
くわいのから揚げ
牛乳

今日は、地場産物の日です。
広島県福山市は、くわいの生産量が日本一です。
もともとは、沼地に生えていたものを明治頃に、福山城の堀に植えたのが、栽培の始まりと言われています。
くわいは野菜の仲間で、水田で育ち、れんこんのように泥の中で茎が大きくなったものです。
くちばしのような形をした芽が、勢いよく出ることから、「めでたい」と縁起をかつぎ、正月料理によく使われます。
今日は、くわいをそのまま油で揚げて、塩で味付けをしています。
また、ねぎも広島県で多くとれる地場産物です。
画像1 画像1

11月28日(月)の給食

ごはん
さばの煮つけ
きんぴら
豆腐汁
牛乳

さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚です。
給食でもよく登場します。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。
青魚には、 質のよいあぶらが含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。
さんまやあじも、このあぶらを含んでいます。
今日は、さばをしょうがやしょうゆ、さとうで煮つけにしています。
画像1 画像1

11月24日(木)の給食

きなこパン
豚肉と野菜のスープ煮
三色ソテー
牛乳

みなさんの大好きな「きなこパン」は、給食室で作っています。
いつものパンは、一つずつ袋に入っていますが、揚げパンの時は、袋に入っていないパンが届きます。
それを給食室で油で揚げて、熱いうちにきなことさとうと少しの塩を混ぜたものをまぶして作ります。
こぼさないよう、じょうずに食べましょう。
画像1 画像1

11月21日(月)の給食

そぼろごはん
米麺汁
牛乳

今日は、地場産物の日です。
給食の米麺は、広島県産の米から作られたものを使うことが多いです。
精米した米を、細かい粉にし、水を加えてこね、蒸して細く切って作ります。
つるつるとした口当たりや、もちもちとした食感が特徴です。
あっさりした味なので、和風・洋風・中華風のどの味つけにもよく合います。
また、給食の小松菜・えのきたけ・ねぎ・卵も広島県産のものが多く使われています。
画像1 画像1

11月17日(木)の給食

パン
大豆シチュー
グリーンサラダ
牛乳

パセリにはカロテン・ビタミンE・ビタミンK・葉酸・ビタミンCといったビタミン類が多く含まれており、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。
また、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれており、骨や歯を丈夫にしたり、貧血を防いだりする働きもあります。
パセリは、いろどりとして使われることが多いですが、たくさんの栄養素が含まれているんですね。
今日は、細かく刻んだパセリが大豆シチューに入っています。
また、給食のパセリは安佐南区祇園地区で作られている祇園パセリがよく使われています。
画像1 画像1

11月16日(水)の給食

うずみ
小いわしのから揚げ
小松菜の炒め物
牛乳

うずみは、広島県の福山市などに伝わっている郷土料理です。
具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。
江戸時代、ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた頃、具をごはんに隠して食べたのが始まりといわれています。
具の上にごはんをのせて食べましょう。
また、今日は地場産物の日です。ぶなしめじ・ねぎ・小いわし・小松菜・もやしは広島県で多くとれる地場産物です。
画像1 画像1

11月15日(火)の給食

ごはん
マーボー豆腐
大根の中華サラダ
牛乳

マーボー豆腐は、みなさんに人気の料理の一つです。
豆腐は、やわらかいので、機械で切ることができません。
たくさんの豆腐を給食室で一つずつ包丁を使って切っています。
また、肉を炒めるときに、ごま油・しょうが・にんにく・トウバンジャンで香りを出し、赤みそ・しょうゆ・さとうで味付けをしています。
おいしくなる工夫がたくさんありますね。
また、今日は地場産物の日です。大根と小松菜は、広島県で多くとれる地場産物です。
今日は、大根の中華サラダに入っています。
画像1 画像1

11月14日(月)の給食

ごはん
うま煮
おかかあえ
牛乳

おかかあえの「おかか」とは、何か知っていますか?
おかかとはかつお節のことです。かつお節は、かつおを半年間かけて乾燥させて作ります。
かつお節は、あえるだけでなく、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、汁もののだしをとったり、いろいろな料理に使われます。
今日は白菜・ほうれんそう・にんじんとあえて、おかかあえにしました。
かつお節のいい香りがしますね。
画像1 画像1

11月11日(金)の給食

柳川風丼
ひじきサラダ
牛乳

みなさんは柳川鍋という料理を知っていますか?
どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた料理で、江戸時代に生まれました。
給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。
ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ、卵でとじて、仕上げにねぎを加えて丼にしています。
じょうずにごはんにかけて食べましょう。
画像1 画像1

11月10日(木)の給食

黒糖パン
赤魚のケチャップソースかけ
温野菜
野菜スープ
牛乳

今日の野菜スープに入っている白いんげん豆には、食物せんいが多く含まれています。
食物せんいには、おなかの調子を整える働きがあります。
また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。
画像1 画像1

11月9日(水)の給食

ごはん
おでん
酢の物
みかん
牛乳

今月のテーマは、「かぜを予防する食事について知ろう」です。
寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。
特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と、皮ふや粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜの予防に役立ちます。
今日の給食の牛肉・うずら卵にはたんぱく質、大根・キャベツ・みかんにはビタミンC、にんじんには体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。
しっかり食べてかぜを予防しましょう。
画像1 画像1

11月8日(火)の給食

ごはん
揚げ豆腐の中華あんかけ
はるさめスープ
牛乳

しいたけには、おなかの調子を整える働きがある食物せんいが多く含まれています。
また、しいたけを干して乾燥させた干ししいたけは、骨や歯を丈夫にしてくれるビタミンDも多く含んでいます。
干ししいたけは食材として使うだけではなく、おいしいだしをとることもできます。
今日は揚げ豆腐の中華あんかけに干ししいたけが入っています。
画像1 画像1

11月4日(金)の給食

ごはん
さけのから揚げ
即席漬
さつま汁
牛乳

2年生は、国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。
食べ物には、たくさんとれて一番おいしい時期があり、それをその食べ物の「旬」といいます。
米は、一年中食べることができますが、秋に収穫されます。
給食でも11月からは今年とれた新米を使っています。
今日の給食のうち、秋が旬の食べ物はどれかわかりますか?

米・さけ・大根・さつまいも・にんじんです。
秋が旬の食べ物がたくさん使ってありますね。
しっかり味わって食べましょう。
画像1 画像1

11月2日(水)の給食

ごはん
焼きとり風
かきたま汁
牛乳

白ねぎは、主に白い部分を食べる「根深ねぎ」のことで、ねぎには他に緑色の部分を食べる「葉ねぎ」があります。
白ねぎは、太陽の光に当たると緑色になるので、ねぎが成長するたびに土をかぶせて、白い部分が長くなるようにして育てられます。
白い部分には、血の流れを良くしたり、疲れにくくしたりする働きがあります。
また、ビタミン類も豊富に含まれています。今日は焼きとり風に入っています。
画像1 画像1

11月1日(火)の給食

広島カレー
野菜ソテー
牛乳

キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、一年中おいしく食べることができます。
給食では、サラダやあえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。
キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。
今日は、野菜ソテーに入っています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755