最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:76
総数:243791
各学年の年間学習計画をアップしました。

11月16日(水)の給食

うずみ
小いわしのから揚げ
小松菜の炒め物
牛乳

うずみは、広島県の福山市などに伝わっている郷土料理です。
具をうずめるという言葉から「うずみ」という名前になりました。
江戸時代、ぜいたくな食べ物を食べることが禁止されていた頃、具をごはんに隠して食べたのが始まりといわれています。
具の上にごはんをのせて食べましょう。
また、今日は地場産物の日です。ぶなしめじ・ねぎ・小いわし・小松菜・もやしは広島県で多くとれる地場産物です。
画像1 画像1

11月15日(火)の給食

ごはん
マーボー豆腐
大根の中華サラダ
牛乳

マーボー豆腐は、みなさんに人気の料理の一つです。
豆腐は、やわらかいので、機械で切ることができません。
たくさんの豆腐を給食室で一つずつ包丁を使って切っています。
また、肉を炒めるときに、ごま油・しょうが・にんにく・トウバンジャンで香りを出し、赤みそ・しょうゆ・さとうで味付けをしています。
おいしくなる工夫がたくさんありますね。
また、今日は地場産物の日です。大根と小松菜は、広島県で多くとれる地場産物です。
今日は、大根の中華サラダに入っています。
画像1 画像1

11月14日(月)の給食

ごはん
うま煮
おかかあえ
牛乳

おかかあえの「おかか」とは、何か知っていますか?
おかかとはかつお節のことです。かつお節は、かつおを半年間かけて乾燥させて作ります。
かつお節は、あえるだけでなく、お好み焼きにかけたり、おにぎりの具にしたり、汁もののだしをとったり、いろいろな料理に使われます。
今日は白菜・ほうれんそう・にんじんとあえて、おかかあえにしました。
かつお節のいい香りがしますね。
画像1 画像1

11月11日(金)の給食

柳川風丼
ひじきサラダ
牛乳

みなさんは柳川鍋という料理を知っていますか?
どじょうとごぼうを甘辛く煮て卵でとじた料理で、江戸時代に生まれました。
給食では、どじょうの代わりに牛肉を使っています。
ごぼうの他にたまねぎ・にんじんを入れ、卵でとじて、仕上げにねぎを加えて丼にしています。
じょうずにごはんにかけて食べましょう。
画像1 画像1

11月10日(木)の給食

黒糖パン
赤魚のケチャップソースかけ
温野菜
野菜スープ
牛乳

今日の野菜スープに入っている白いんげん豆には、食物せんいが多く含まれています。
食物せんいには、おなかの調子を整える働きがあります。
また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。
画像1 画像1

11月9日(水)の給食

ごはん
おでん
酢の物
みかん
牛乳

今月のテーマは、「かぜを予防する食事について知ろう」です。
寒さに負けない強い体をつくるには、バランスのよい食事が大切です。
特に体を温め抵抗力を高めるたんぱく質と、皮ふや粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜの予防に役立ちます。
今日の給食の牛肉・うずら卵にはたんぱく質、大根・キャベツ・みかんにはビタミンC、にんじんには体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。
しっかり食べてかぜを予防しましょう。
画像1 画像1

11月8日(火)の給食

ごはん
揚げ豆腐の中華あんかけ
はるさめスープ
牛乳

しいたけには、おなかの調子を整える働きがある食物せんいが多く含まれています。
また、しいたけを干して乾燥させた干ししいたけは、骨や歯を丈夫にしてくれるビタミンDも多く含んでいます。
干ししいたけは食材として使うだけではなく、おいしいだしをとることもできます。
今日は揚げ豆腐の中華あんかけに干ししいたけが入っています。
画像1 画像1

11月4日(金)の給食

ごはん
さけのから揚げ
即席漬
さつま汁
牛乳

2年生は、国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。
食べ物には、たくさんとれて一番おいしい時期があり、それをその食べ物の「旬」といいます。
米は、一年中食べることができますが、秋に収穫されます。
給食でも11月からは今年とれた新米を使っています。
今日の給食のうち、秋が旬の食べ物はどれかわかりますか?

米・さけ・大根・さつまいも・にんじんです。
秋が旬の食べ物がたくさん使ってありますね。
しっかり味わって食べましょう。
画像1 画像1

11月2日(水)の給食

ごはん
焼きとり風
かきたま汁
牛乳

白ねぎは、主に白い部分を食べる「根深ねぎ」のことで、ねぎには他に緑色の部分を食べる「葉ねぎ」があります。
白ねぎは、太陽の光に当たると緑色になるので、ねぎが成長するたびに土をかぶせて、白い部分が長くなるようにして育てられます。
白い部分には、血の流れを良くしたり、疲れにくくしたりする働きがあります。
また、ビタミン類も豊富に含まれています。今日は焼きとり風に入っています。
画像1 画像1

11月1日(火)の給食

広島カレー
野菜ソテー
牛乳

キャベツは、収穫される時期により、冬キャベツ・春キャベツ・夏キャベツと種類があり、一年中おいしく食べることができます。
給食では、サラダやあえ物・炒め物・汁物・煮物など、いろいろな料理に使われます。
キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。
今日は、野菜ソテーに入っています。
画像1 画像1

10月27日(木)の給食

パン
クリーム煮
フレンチサラダ
牛乳

クリーム煮になめらかなとろみをつけるホワイトソースは、給食室で手作りしています。
まず、小麦粉とサラダ油をこがさないようにゆっくりと炒めます。
そこに牛乳を少しずつ入れて溶きのばしたものが、ホワイトソースです。
なめらかなホワイトソースを作るには技術が必要です。
給食では、クリーム煮の他に、クリームシチューにも手作りのホワイトソースを使っています。
画像1 画像1

10月26日(水)の給食

ごはん
豆腐と豚肉の四川風炒め
大学いも
キャベツの中華あえ
牛乳

4年生は、社会科で世界とつながる広島県について勉強をします。
広島市は、1986年(昭和61年)10月23日に中華人民共和国の重慶市と友好都市提携を結びました。
今日は、重慶市でおなじみの四川料理を取り入れています。
四川料理は、香辛料をたくさん使うのが特徴です。
今日は、豆腐と豚肉の四川風炒めにトウバンジャンという辛味のある香辛料を使っています。
画像1 画像1

10月25日(火)の給食

せんちゃんそぼろごはん
みそ汁
牛乳

せんちゃんの「せん」は食物せんいの「せん」です。
今日は、いつものそぼろごはんの具に、食物せんいがたくさん含まれている「切干し大根」を加えています。
どれが切干し大根かわかりますか?
食物せんいには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。
画像1 画像1

10月24日(月)の給食

減量ごはん
親子うどん
ちくわの天ぷら
切干し大根の炒め煮
牛乳

うどんは何からできているか知っていますか?
答えは小麦粉です。
うどんは、小麦粉に水と塩を入れてこね、それを薄くのばして、細く切って作ります。
給食では、今日の親子うどんのほかに、かやくうどん・きつねうどん・わかめうどん・肉うどん・すきやきうどん・カレーうどんなどがあり、具によっていろいろな味が楽しめます。
みなさんはどのうどんが好きですか?
また、今日は地場産物の日です。
給食の卵とねぎは広島県産のものがよく使われます。
画像1 画像1

10月21日(金)の給食

ごはん
いも煮
ししゃものから揚げ
白菜の赤じそあえ
牛乳

ししゃもは漢字で書くと、「柳」の「葉」の「魚」と書きます。
これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。
ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。
カルシウムを多く含んでいるので、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。
よくかんで食べましょう。
画像1 画像1

10月20日(木)の給食

黒糖パン
ポークビーンズ
卵とほうれんそうの
ソテー
牛乳

卵には、体を作るもとになるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふを丈夫にするビタミンAが多く含まれています。
日本で卵を食べるようになったのは江戸時代に入ってからです。
昔は値段がとても高くあまり食べることができなかったそうですが、今ではいろいろな料理に使われ、身近な食材になっています。
画像1 画像1

10月18日(火)の給食

豚丼
かわりきんぴら
牛乳

かわりきんぴらは、なぜ名前に「かわり」とついているのでしょうか?
それは、ごぼうだけでなく、じゃがいもも多く使っているからです。
作る時には、じゃがいもが煮崩れないように、さっとゆでてから炒めます。
きんぴらと同じように、しょうゆ・さとう・みりんで味付けをしています。
画像1 画像1

10月17日(月)の給食

ごはん
じゃがいものそぼろ煮
甘酢あえ
牛乳

いかは、主に体をつくるもとになる赤色の働きの食べものです。
スルメイカ・コウイカ・ヤリイカ・ホタルイカ・アオリイカ・アカイカなどの種類があり、給食にはアカイカという種類のいかが、よく使われます。
今日は甘酢あえに入っていますが、他にも給食では、天ぷら、炒め物、煮物などいろいろな料理に使われます。
画像1 画像1

10月14日(金)の給食

広島カレー
野菜ソテー
牛乳

広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。
お店で売っているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。
お店で売っているルウより、脂肪分と塩分を減らすことができます。
かくし味に、お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。
野菜が溶けるくらいじっくり煮込んでいます。
画像1 画像1

10月13日(木)の給食

パン
コロッケ
温野菜
マカロニスープ
牛乳

マカロニは、イタリア料理で使われるパスタの一つです。
語源は、イタリア語のマッケローニが英語になったものです。
マカロニの形には、穴の開いた筒のような形やリボンの形をしたものなど、たくさんの種類があります。
今日のマカロニスープには、シェルという名前の貝がらのような形をしたマカロニを使っています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755