最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:71
総数:244526
各学年の年間学習計画をアップしました。

9月2日の給食

ビーンズカレーライス
フルーツポンチ
牛乳

大豆は畑で作られる食べ物ですが、肉や魚と同じようにたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。
また、大豆に含まれるイソフラボンという成分は、骨がスカスカになり、もろくなる「骨粗鬆症」という病気を防ぐ働きがあります。
今日は、大豆とレンズ豆をカレーに入れてビーンズカレーライスにしました。
画像1 画像1

9月1日の給食

ごはん
麻婆豆腐
中華サラダ
牛乳

麻婆豆腐は、中国で古くから食べられている代表的な中華料理です。
昔、「麻」と呼ばれるおばあさんが、旅人に豆腐とひき肉を合わせた料理をごちそうしました。
その味に感動した旅人が、「麻おばあさんの豆腐」という意味で「マーボー豆腐」という名前がついたと言われています。
日本で広まったのは70年ほど前からですが、今では家庭でもよく食べられる人気のメニューになっています。
画像1 画像1

8月31日の給食

牛丼
レバーのから揚げ
牛乳

牛丼の中に入っている、かまぼこは、魚のすり身に調味料、でん粉などを加えて板につけ、蒸したものです。
すり身の原料になる魚は、スケトウダラ、グチなどが多く使われます。
魚は、主にからだをつくるもとになる赤色の食べ物です。
画像1 画像1

8月27日の給食

パインパン
クリームシチュー
野菜ソテー
牛乳

パンは、今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初といわれています。
そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。
日本には、今から400年くらい前に伝わりましたが、多くの人がパンを食べるようになったのは明治時代以降だそうです。
パンは熱や力のもとになる大切な食べ物です。
今日は、パインが入ったパインパンでした。

画像1 画像1

8月26日の給食

ごはん
生揚げの中華煮
野菜のごま炒め
牛乳

みそは大豆から作られ、色々な種類があります。
熟成の期間が短く、淡い色の米みそを「白みそ」、長い期間熟成させて色が濃くなった豆みそや麦みそ、米みそを「赤みそ」といいます。
今日は、赤みそを生揚げの中華煮に使っています。

画像1 画像1

8月25日の給食

減量ごはん
親子うどん
のり塩風味白身フライ
牛乳

今日のうどんは親子うどんです。
どうして「親子」という名前がついているのでしょう?
それはうどんに使われている材料からつけられています。
今日のうどんには鶏肉と卵が入っています。
にわとりと卵は親子の関係なのでこのような名前がついています。
鶏肉も卵もからだの中で血や肉になるたんぱく質を多く含む食品です。
しっかり食べて丈夫な体を作りましょう。
画像1 画像1

8月24日の給食

ハヤシライス
フルーツミックス
牛乳

今日のハヤシライスには、セロリーという野菜が入っています。
日本名は「清正にんじん」や「オランダみつば」ともいい、にんじんやみつばと同じなかまです。
サラダなど、生で食べることができますが、今日は食材のくさみを消すために、肉と一緒に煮込みました。
セロリーの香りで、ハヤシライスが一層おいしくなります。
画像1 画像1

8月5日の給食

ごはん
麻婆豆腐
野菜の中華炒め
牛乳

今日の野菜の中華炒めに、オイスターソースが使われています。
オイスターというのは海にいる「かき」のことです。
オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを発酵させて作る、中国で生まれた調味料です。
かきのうま味がたくさんつまっているので、料理をおいしくしてくれます。
画像1 画像1

8月4日の給食

ごはん
ふりかけ
ヒレカツ
みそ汁
牛乳

ヒレカツのヒレは、肉の部位の名前です。
ヒレ肉の特徴は、きめがこまかく、やわらかく、脂肪が少ないことです。
今日は豚肉のヒレ肉を油で揚げ、ヒレカツにしました。
豚肉はビタミンB1を多く含み、夏バテの予防になる食品です。
しっかり食べて、暑い夏をのりきりましょう。
画像1 画像1

8月3日の給食

ビーンズカレーライス
レバーのから揚げ
三色ソテー
牛乳

カレーライスの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。
レンズ豆は名前の通り「レンズ」によく似た豆です。
実は昔から食べられている豆で、後からできた「レンズ」がレンズ豆に似ていたので「レンズ」と呼ばれるようになったそうです。
主な生産国はインド共和国やトルコ共和国、カナダで、世界中で食べられている豆です。
画像1 画像1

7月31日の給食

ごはん
じゃがいものそぼろ煮
もやしの炒め物
牛乳

今日は、糸こんにゃくがじゃがいものそぼろ煮の中に入っています。
こんにゃくは、おなかのそうじをする食べ物で、四角いもの、丸いもの、糸のように長いものなどいろいろあります。
おでんなどの煮物によく使われます。
広島市では佐伯区湯来町の特産品です。
画像1 画像1

7月29日の給食

ごはん
煮込みハンバーグ
野菜スープ
牛乳

ピーマンは、とうがらしの仲間です。
日本でピーマンといっているのは実が大きく、甘みのある西洋とうがらしのことです。
ピーマンは、カロテンやビタミンCを多く含んでいます。
油と一緒に料理すると、カロテンの吸収がよくなります。
今日の給食の煮込みハンバーグのソースにピーマンが入っています。
画像1 画像1

7月27日の給食

ごはん
さけの塩焼き
含め煮
牛乳

給食の煮物には、うま煮、五目煮、おでんなどいろいろな種類があります。
含め煮とは、たっぷりのだし汁でゆっくりと材料を煮て、味を染み込ませる煮物のことです。
薄めの味付けですが、具の中心までだし汁が染み込んでいておいしい煮物です。
給食では、大きな釜でたくさんの材料を一度に煮込むので、いろいろな味がからみあって、とてもおいしくでき上がります。
画像1 画像1

7月22日の給食

肉みそごぼう丼
ひじきの炒め煮
牛乳

今日は、ごぼうを豚肉・キャベツ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて、みそで味付けした「肉みそごぼう丼」です。
ごぼうは、昔、中国から薬にするために伝えられ、長い年月の中で工夫されて、野菜として食べられるようになりました。
食物せんいが多く、おなかの調子を整える働きがあります。
画像1 画像1

7月21日の給食

ごはん
生揚げの中華煮
春雨と野菜の炒め物
牛乳

にらは、とても丈夫で、刈り取った後の株から再び新芽が伸びて、1年に数回収穫することができます。
日本では昔、薬として使われていたそうです。
胃液を出しやすくして消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。
見た目はねぎに似ていますが、葉は平らです。
レバにら炒めやぎょうざの具、汁物などに使われます。
今日は生揚げの中華煮に入っています。
画像1 画像1

7月20日の給食

ごはん
赤魚の竜田揚げ
粉ふきいも
ひろしまっこ汁
納豆
牛乳

納豆は昔から食べられている日本の伝統的な食品です。
もともと東日本でたくさん食べられていましたが、今では日本全国で食べられています。
納豆は、混ぜると独特な粘りがでます。
これはナットウキナーゼという納豆菌によるもので、血液の流れをよくする働きがあります。
画像1 画像1

7月17日の給食

他人丼
ししゃものから揚げ
きゅうりのゆかりあえ
牛乳

給食では、親子丼・牛丼・豚丼・肉みそごぼう丼・ふわふわ丼・豚キムチ丼などいろいろな丼があります。
親子丼は鶏肉と卵を使って作りますが、今日の他人丼は牛肉と卵を使っています。
にわとりと卵は親子ですが、牛と卵は他人なので、この名前がつきました。
画像1 画像1

7月16日の給食

パン
ポークビーンズ
かわりかき揚げ
フレンチサラダ
小魚アーモンド
牛乳

ポークビーンズのポークとは豚肉、ビーンズとは豆のことです。
豚肉を油で炒め、たまねぎ・にんじん・じゃがいもを加え白いんげん豆を入れて煮込みます。
やわらかくなったら、トマトケチャップやウスターソースなどで味付けし、さらにコトコト煮込んでいます。
トマトケチャップの酸味が、食欲をそそります。
画像1 画像1

7月15日の給食

ごはん
うま煮
さばの煮つけ
炒りうの花
牛乳

うの花とは「おから」のことです。
大豆を水につけて砕き、しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。
春に咲く「卯の花」に似ているところから、「うの花」と言うようになりました。
おからには、おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。
今日は、おからを油揚げ・たまねぎ・にんじん・干ししいたけと一緒に炒めて味付けし、ごまをまぶしています。
画像1 画像1

7月13日の給食

ごはん
キムチ豆腐
野菜のごま炒め
コーンポテト
牛乳

キムチは、朝鮮半島でよく食べられている漬物です。
塩漬けにした白菜に、にんにく、しょうが、唐辛子、ねぎ、魚介類、果物などをはさんで漬けこむので、いろいろな材料の味が混ざって、よりおいしくなります。
今日は、そのキムチをキムチ豆腐に使っています。
ピリッとした辛みが暑い夏にぴったりです。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

新型コロナ感染拡大対応

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755