最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:20
総数:243875
各学年の年間学習計画をアップしました。

2月15日(木)の給食

小型チーズパン
チャーシュー麺
大豆サラダ
せとか
牛乳

大豆は、はじめ中国で作られ、今から700年前に日本に伝わってきました。
今では日本各地で作られ、みそ・納豆・しょうゆ・豆腐・きな粉・おから・ゆばなど、たくさんの食品に加工されて、私たち日本人の食生活になくてはならないものになっています。
今日は、ハム・キャベツ・きゅうり・にんじんと一緒にフレンチドレッシングであえてサラダにしました。
画像1 画像1

2月14日(水)の給食

ごはん
揚げ豆腐のそぼろあんかけ
中華風卵スープ
牛乳

卵には、体をつくるもとになるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふを強くするビタミンAが含まれています。
今日の卵スープは、卵に水で溶いたでんぷんを入れてよくかき混ぜ、スープに流し入れて作りました。
こうすることで、卵がふわふわに仕上がります。
画像1 画像1

2月13日(火)の給食

親子丼
ごま酢あえ
ぽんかん
牛乳

かたくちいわしの子どもを「しらす」といいます。
しらすを釜ゆでにして、乾燥させたものが「しらすぼし」で、さらに乾燥させたものを「ちりめんいりこ」と呼びます。
ちりめんいりこには、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。
今日はごま酢あえに入っています。
画像1 画像1

2月9日(金)の給食

麦ごはん
みそおでん
酢の物
牛乳

酢の物に糸寒天が入っています。
寒天は天草という海そうから作られ、棒寒天・粉寒天・糸寒天などがあり、おなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。
糸寒天は、ゆですぎると溶けてしまうので、給食では手早くゆでて水で冷まして使います。
今日は、ちくわ、ちりめんいりこ、キャベツ、きゅうり、にんじんと一緒にさっぱり味の酢の物にしました。
画像1 画像1

2月8日(木)の給食

ココアパン
ポークビーンズ
野菜ソテー
牛乳

「食物せんいについて知ろう」
食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整える働きがあります。
また、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけでなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。
今日は食物せんいを多く含む「大豆」や「コーン」などを取り入れました。

また、今日は子どもたちが大好きなココアパンでした。
みんな残さず完食です!
画像1 画像1
画像2 画像2

2月7日(水)の給食

麦ごはん
豆腐の中華スープ煮
わけぎの中華炒め
いよかん
牛乳

わけぎは見た目がねぎとよく似ていますが、根本の部分が少しふくらんでいるのが特徴です。
また、ねぎは種を植えて育てるのに対して、わけぎは球根を植えて育てます。
その球根の株が分かれて増えるため、わけぎと呼ばれています。
今日は、牛肉、はるさめ、たまねぎ、もやし、にんじんと一緒に中華炒めにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日(火)の給食

冬野菜カレーライス
フルーツクリームあえ
牛乳

今日のカレーライスには、冬が旬のかぶとカリフラワーが入っています。
どちらも病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬にはしっかり食べてほしい野菜です。
スープやシチュー、サラダなどでよく食べられますが、このようにカレーに入れてもおいしいです。
冬野菜をいっぱい食べて、寒い冬を元気に過ごしたいですね!
画像1 画像1

2月5日(月)の給食

麦ごはん
かつおの竜田揚げ
ゆずあえ
みそ汁
牛乳

郷土食「高知県」
高知県は四国で最も南に位置し、太平洋に面しています。
太平洋には温かい海流の黒潮が流れており、かつおが多くとれ、高知県では昔からよく食べられています。
今日は、しょうが、しょうゆ、酒で下味をつけて竜田揚げにしました。
また、ゆずあえに入っている「ゆず」や、みそ汁に入っている「にら」も高知県でたくさん作られています。
画像1 画像1

2月2日(金)の給食

麦ごはん
いわしのかば焼き
キャベツのゆかりあえ
かきたま汁
煎り大豆
牛乳

行事食「節分」
2月3日は節分です。
節分には豆まきをします。
昔の人は、病気や火事、地震などのわざわいは鬼がもってくると信じていました。
「鬼は外、福は内」のかけ声で豆をまいて、鬼が家の中に入ってこないように追い払い、福がくるように祈りました。
また、ひいらぎの枝に焼いたいわしの頭をさして戸口にかざし、鬼を追い払いました。
給食にも、いわしと煎り大豆を取り入れています。
画像1 画像1

2月1日(木)の給食

黒糖パン
クリームシチュー
カルちゃんフレンチサラダ
牛乳

クリームシチューは、鶏肉を炒めて、たまねぎとにんじんを入れてさらに炒め、水とじゃがいもを入れてやわらかくなるまで煮ます。
次に、しめじと調味料を入れて、給食室で作ったホワイトソースを加え、さらに煮込んで出来上がりです。
温かいシチューは、寒い冬にぴったりの料理です。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755