最新更新日:2024/06/10
本日:count up28
昨日:36
総数:244284
各学年の年間学習計画をアップしました。

11月8日(水)の給食

ごはん
やきとり風
みそ汁
りんご
牛乳

みそ汁は、昔からある家庭料理の一つです。
豆腐や野菜や海そうなど、その地域や季節ごとにとれるいろいろな食べ物を使って、みそで味つけして作ります。
みそも赤みそ・中みそ・白みそなどの種類があり、いろいろな味を楽しむことができます。
給食では中みそと白みそを使っています。
ごはんとよく合うみそ汁は、日本人の食生活には欠かせないものですね。
画像1 画像1

11月7日(火)の給食

玄米ごはん
牛肉と大豆のみそ煮
れんこんサラダ
かみかみ昆布
牛乳

行事食「いい歯の日」
「いつまでもおいしく楽しく食事をとるために口の健康を保とう」という願いを込めて、11月8日を「いい歯の日」としました。
今日はかみごたえのある玄米・大豆・こんにゃく・れんこん・昆布などを取り入れています。
よくかむことは歯を丈夫にし、あごも発達させます。
しっかりとかんで食べましょう。
画像1 画像1

11月6日(月)の給食

まつたけごはん
さんまの塩焼き
のっぺい汁

牛乳

教科関連献立「秋の献立」
1・2年生は生活科で「秋みつけ」の学習をしています。
今日の給食は、米・まつたけ・さんま・さといも・だいこん・柿など秋が旬の食べ物を取り入れました。
米は一年中ありますが、秋に収穫します。
給食の米も新米となり、一番おいしい時期です。
また柿は、病気から体を守ってくれるビタミンCの多い果物です。
旬の食べ物をしっかり味わいたいですね。
画像1 画像1

11月2日(木)の給食

パン
いちごジャム
マカロニのクリーム煮
グリーンサラダ
みかん
牛乳

今日のグリーンサラダは、フレンチサラダであえています。
フレンチドレッシングは、酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。
時間がたつと油と酢が分かれてしまうので、給食では洋がらしを粉のまま使います。
このようにすると、うまく混ざり、なめらかなドレッシングを作ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(水)の給食

広島カレー
野菜ソテー
牛乳

広島カレーにウスターソースが入っています。
ウスターソースは、約200年前にイギリスのウスターシャー州で作られ始めたことから、この名前がついたといわれています。
日本では約120年前から使われており、トマト、たまねぎ、にんじん、りんごなどの野菜や果物を煮出した汁に、酢、砂糖、食塩、香辛料、でん粉などを加え、煮つめて作られています。
画像1 画像1

10月31日(火)の給食

ごはん
ホキの磯辺揚げ
白菜の昆布あえ
さつま汁
牛乳

今日は広島県でとれた大根をさつま汁に使っています。
大根は、秋から冬にかけてが水分がたっぷりあり、甘みが増しておいしくなります。
今日のような汁物や、煮物にすると味がよくしみこんでおいしいです。
大根の白い根にはビタミンCや、でんぷんの消化を助けるアミラーゼが含まれ、緑の葉にはカロテン、ビタミンC、カルシウムが含まれています。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755