最新更新日:2024/05/31
本日:count up34
昨日:76
総数:243808
各学年の年間学習計画をアップしました。

今日の給食 1月20日(金)

 今日の献立は、ごはん、牛乳、じゃがいものそぼろ煮、がじつあえです。

 がじつあえのがじつは「元日」という意味があります。がじつあえは、ほうれん草とあなごを使った和え物で、尾道市でお正月に食べられている郷土料理です。尾道市は瀬戸内海に面し、山もあるので、お正月に「海のものと山のものを合わせていただく」という風習があります。
画像1 画像1

今日の給食 1月19日(木)

 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、さわらの天ぷら、昆布豆、ひろしまっこ汁です。

 ごはんを主食とした一汁ニ菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。さわらは体の中で血や肉になるたんぱく質を、昆布豆はおなかの調子を整える食物繊維を多く含みます。ひろしまっこ汁には今が旬の白菜や春菊が入っています。このように和食のおかずと汁物を組み合わせた食事にすると、栄養のバランスがとれます。
画像1 画像1

今日の給食 1月18日(水)

 今日の献立は、牛乳、ふわふわ丼、おかかあえです。
 
 ふわふわ丼は、豚肉、たまねぎ、にんじん、干ししいたけを炒め、豆腐を入れて煮たところに溶いた卵を流しいれて作ります。卵を最後にいれるのが、ふわふわとした食感の秘密です。
画像1 画像1

今日の給食 1月17日(火)

 今日の献立は、パン、りんごジャム、牛乳、カリフラワーのクリーム煮、カルちゃん和風サラダです。
 
 カルちゃん和風サラダの「カルちゃん」という名前は、骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられました。ちりめんいりこ、ひじき、小松菜などカルシウムを多く含む材料で作ったサラダで、和風ドレッシングでさっぱりと和えています。
画像1 画像1

今日の給食 1月16日(月)

 今日の献立は、松葉ごはん、牛乳、雑煮、剣えびのから揚げ、栗きんとんです。

 今日の献立は行事食「正月」です。お正月といえば「おせち料理」があり、その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣があります。松葉ごはんに入っているこんぶは「よろこぶ」、えびは「腰がまがるまで長生きできるように」、黄金色の栗きんとんは宝物にたとえて「豊かで幸せになりますように」という願いが込められています。
画像1 画像1

今日の給食 1月13日(金)

 今日の献立は、減量ごはん、牛乳、親子うどん、レバーの揚げ煮、白菜の昆布あえです。
 
 毎月の給食に登場するレバーですが、今日は揚げた後、煮立てた調味料とからめています。レバーが苦手な子どもでも食べやすいメニューだったようです。
画像1 画像1

今日の給食 1月12日(木)

 今日の献立は、パン、いちごジャム、牛乳、豚肉と野菜のスープ煮、豆腐サラダです。
 
 豆腐サラダは、豆腐、ハム、炒り卵、野菜をマヨネーズで和えたものです。豆腐はいろいろな料理に使われていますが、中国で生まれ、日本に伝わりました。日本に伝えたのはお坊さんで、これが精進料理の始まりだと言われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 1月10日(火)

 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、さばの竜田揚げ、切干し大根の炒め煮、けんちん汁です。

 さばのような背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、ドコサヘキサエン酸(DHA)やエイコサペンタエン酸(EPA)という質のよいあぶらが含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしてくれたりします。さばは他にも、たんぱく質、鉄、ビタミンAなどを多く含んでいる魚です。

画像1 画像1

今日の給食 1月11日(水)

 今日の献立は、牛乳、広島カレー(ビーフ)、三色ソテー、食育ミックスです。

 食育ミックスは、かえりいりこ、大豆、昆布を混ぜ合わせたものです。かえりいりこにはカルシウム、大豆にはたんぱく質、昆布には食物繊維がたくさん含まれています。

画像1 画像1

今日の給食 12月14日(水)

 行事食「クリスマス」
 今日の献立は、キャロットピラフ、牛乳、鶏肉のから揚げ、レモンあえ、野菜スープ、ケーキです。
 
 今日は子どもたちが大好きなクリスマスメニューでした。野菜スープにはハッピーにんじんも入っていて、みんな嬉しそうに食べていました!

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 12月5日(月)

 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、かきの土手鍋風、くわいのから揚げ、広島菜漬、みかんです。

 6年生は、言語・数理運用科「地場産物を使った広島らしいメニューを考えよう」の学習で、広島県の郷土食や地場産物について学習します。給食にも、地場産物の「くわい」や「かき」、特産品の「広島菜漬」を取り入れています。
画像1 画像1

今日の給食 11月29日(火)

 今日の献立は、他人丼、きんぴら、牛乳です。

 きんぴらに使用しているごぼうは、シャキシャキとした歯ごたえと独特な香りがあります。古くから食べられている野菜ですが、ごぼうを食べるのは日本だけのようです。また、ごぼうには食物繊維が多く、お腹の調子を整えてくれる働きがあります。

画像1 画像1

今日の給食 11月25日(金)

 
 今日の献立は、ごはん、牛乳、ひじき佃煮、親子煮、ごま酢あえ、みかんです。

 親子煮に使用している卵には、おもに体をつくるもとになるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、病気から体を守ったり、目やのど、皮ふを丈夫にしたりするビタミンAが含まれています。
画像1 画像1

今日の給食 11月24日(木)

 今日の献立は、パン、いちじくジャム、牛乳、マカロニのクリーム煮、グリーンサラダ、りんごです。

 グリーンサラダには、手作りドレッシングを使用しています。食酢、サラダ油、さとう、食塩、こしょう、洋がらしでドレッシングを作り、加熱したハム、小松菜、きゅうりと和えています。

画像1 画像1

今日の給食 11月22日(火)

 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、やきとり風、はくさいのゆかりあえ、赤だしです。

 やきとり風は、煮立てた調味料に油で揚げた鶏肉、鶏レバーと白ねぎを加え、最後に白いりごまふって、やきとり風味の味付けにしています。

画像1 画像1

今日の給食 11月21日(月)

 今日の献立は、牛乳、手巻き寿司、豆腐汁です。

 手巻き寿司は、のりに酢合わせごはんを平らにのせ、その上にスタミナ納豆や卵焼きをのせて包み込むように巻いて作って食べます。みんな上手に手巻き寿司を作って食べることができていました。スタミナ納豆は、給食室で作った鶏そぼろと混ぜ合わせているので、納豆が苦手な子も残さず食べることができたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食 11月18日(金)

 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、ホキの南部揚げ、大豆の磯煮、ひろしまっこ汁です。

 今日は食育の日で、ごはんを主食とした一汁二菜の献立です。毎月、魚料理とひろしまっこ汁、日本の伝統的な食材を使用したおかずを組み合わせています。

画像1 画像1

今日の給食 11月17日(木)

 今日の献立は、小型パインパン、牛乳、せんちゃん焼きそば、岩石揚げです。

 せんちゃん焼きそばの「せんちゃん」は、食物繊維のことで、焼きそばに食物繊維の豊富な切干し大根を加えています。

 岩石揚げは、衣にさつもいも、大豆、芽ひじきを入れて混ぜ合わせ、食べやすい大きさに丸めて油で揚げています。

画像1 画像1

今日の給食 11月16日(水)

 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、鶏手羽肉と大根の煮物、ごまあえ、みかんです。

 煮物には、今が旬の大根を使用しています。鶏手羽肉と大根をじっくり煮込み、味がよくしみこんで、柔らかく仕上がりました。

画像1 画像1

今日の給食 11月15日(火)

 今日の献立は、牛乳、広島カレー、野菜炒め、ヨーグルトです。

 広島カレーのルウは給食室で手作りをしています。また、トマトケチャップ、プルーンピューレ、お好みソース、オイスターソース、ウスターソース、オールスパイス、ガラムマサラなど、いろいろな種類の調味料を加えて味付けをしています。

画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755