最新更新日:2024/06/11
本日:count up51
昨日:53
総数:244504
各学年の年間学習計画をアップしました。

5年 音楽のテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
何日か前から音楽の用語や作曲者について
一生懸命に勉強している姿を目にしました
なるほど!! テストに向けて準備していたのですね
音楽の時間は 歌ったり 楽器を演奏したり以外にも
記号の名前や意味等を知ることも大切ですもんね
5年生のテストに向かう真剣さが
教室中に広がっていました
がんばりましたね

5年 ふりこ実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は理科室でふりこの学習をしていました

昨日が臨時休業日だったので
ふりこの長さ ふりこのふれはば 等の
言葉を復習して 実験道具を準備しました

班で協力して 
ふりこの実験道具を組み立てました
そして ふりこを動かす人 タイムをはかる人
記録をとる人等に分かれて 
上手に実験をしていました

4、5年 ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室から力強いうたごえが
きこえてきました

4、5年生が合同で「ありがとう」を
歌っていました
もうすでに2部合唱が仕上がっていました
高学年になると楽譜を見て
自分で想像して歌えているところが
すごいと思いました
中には 歌いながら気づきをメモしている児童もいて
日々の小さな積み重ねが
大きな成長につながっていると感じました

5年 肩車にチャレンジ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は 運動会に向けて組体操の練習をしていました
今日の技は「肩車」でした

宮原先生が肩車を安全に行うコツを説明したあと
実際に肩車をしてみることになりました
初めて行うので 男子は宮原先生
女子は 飯塚先生が一組ずつ確認しながら
肩車にチャレンジしました

5年 夏休み ごちゃまぜビンゴ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生教室が大にぎわいでした
教室の中に入ってみると 
「夏休み ごちゃまぜビンゴ」をしていました
夏休みの楽しかった思い出を質問しあい
聞いたことことをますに書きます
そして 列がそろったら「ビンゴ」と言います
みんな「ビンゴ」めざして たくさんの友だちと
交流していました

5年生も 宮原先生も 本当に楽しそうでした


5年 図書室で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は図書室で学習していました
図書の本を読んだり 夏休みの課題をしたり
1期にしなくてはならないことをしたりと
自分の課題を見つけて取り組んでいました

5年生の教室は 少しエアコンがききにくいようで
エアコンのよくきく図書室へ移動してみました

少しは快適に学習できたでしょうか?

5、6年 組体操のポイント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会に向けて 組体操の一人技の練習をしていました

体育館で行うので
朝から窓 扉を全開にして
換気扇を回しました
そして1時間目の早い時間に体育館へ水筒をもって入り
随時 水分補給しながら行いました

今日は夏休みに 9つの一人技を練習してほしいということで
松本先生が一つ一つ技のポイントを教えてくれました
1 起立
2 寝る
3 うで立て
4 かもめ
5 V字
6 逆うで立て
7 ブリッジ
8 逆かもめ
9 肩倒立

見学の人たちは 記録用紙にそれぞれの技のポイントをメモしていました
教えてもらったポイント通りにした方が
確かに美しいなと思いました
みなさん しっかりポイントを守って 練習してくださいね
夏休み明け 練習の成果を楽しみにしています


5年 25メートルめざして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
例年行われる水泳教室が補充授業のためなくなりました
だから どの学年も限られた時間の中で泳力が伸びるよう
がんばっていました

5年生もクロールの息継ぎのコツを
宮原先生や木原先生に教えてもらいながら
一生懸命に練習を行いました
見るたびに泳ぐファームも美しくなっています

今日は この夏 どのくらい泳げるようになったかをためす
記録会が行われました
ベストを尽くして泳ぎ切りました

5年 産地調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生はお店のチラシを見て
一生懸命に産地調べをしていました
日本地図の中の県の所に黙々と 
その食料品を書き込んでいました

調べていくうちに 
広島県のものが多い
近くの県のものもある
外国からの食料品もたくさんある
等と気づきを班で話し合っている様子もみられました

産地調べの結果
自分たちの食生活を支えている
様々な食べ物の主な産地は
どんなところなのかを
調べていくことになりました

5年 夏の風物詩

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は国語の「新聞記事を読み比べよう」の学習をしていました
この単元は 新聞の記事と写真との関係に
注意しながら新聞記事を読み比べ
書き手の意図を読み取る学習です

今日はA社とB社の新聞記事を
読み比べる学習をするようです
わたしが教室へ行ったときには 
記事の中で難しい言葉を辞書で引いて
確認していました

今では多摩川の風物詩になったともいえる・・・
の中の「風物詩」を調べているところでした

調べ終わって 宮原先生が「夏の風物詩といえば・・」
と質問すると 
花火 スイカ かき氷 海水浴 扇風機 そうめん 風鈴・・・
次々とたくさんの風物詩が出てきました
5年生は想像力が豊かだなと思いました

5年生の保護者のみなさん
ぜひお子さんに「夏の風物詩は?」
と質問してみてください

5年 ゆでたまごと青菜のごまあえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は調理実習をしていました
先日お伝えした ゆで卵のからを上手にむくための
裏技をしているところの
シャッターチャンスを逃してしまいました
家庭科室に行ったときには
もう それはそれはツルツルのゆで卵が完成していました
本当ツルツルでした
どんな裏技を使ったのだろう・・・

そのあと 青菜のごまあえの調理に入りました
今回は たまらなくおいしいあえ衣を作る
というめあてで作りました

いっしょに食べることができなかったので
職員室に3枚目の写真のように盛りつけた
ゆでたまごと 青菜のごまあえを持ってきてくれました
食べてみると 青菜とごまのあえ方が絶妙で
本当においしかったです
ありがとうございました

5年 美しい着地をめざして 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ今日のめあてです
宮原先生が
「美しい着地って・・」と聞くと
ピタッと足が止まる
足がまっすぐ
両足がそろっている
ポーズをきめる
等の意見が出ました

そこで 美しい着地をするために
両足をそろえてピタッと止まる着地を
めざすことになりました

手をたたいてジャンプしたり
ロイター板を使って踏み切りの練習をしたりして
美しい着地ができるためのコツをつかみました
そしていよいよ とびばこをとびます
4年生までによく練習してきているので
みんな上手にとんでいました
でも今日は着地に集中しなくてはならないので
どうしたらうまくいくのか考えながら
練習していました

まとめとしては 
ひざを少し曲げると着地が安定することが
わかりました

5年生はいつも宮原先生に教えてもらっているのでしょうね
安全面に気をつけていることがよくわかりました
みんなで協力して安全に高さをかえたり 
片付けたりできているのも
すばらしかったです

教育委員会の船原指導主事様からも
たくさんほめていただきました
あいさつがすばらしいこと
宮原先生の話を よく聞いていること
とても素直なこと 等
たくさんほめていただきました

5年生のみなさんと宮原先生
研究授業が延期になり とても暑い中でも
一生懸命努力する姿を見せていただき
ありがとうございました

みなさんの努力する姿が美しかったです

5年 美しい着地をめざして 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は教育委員会指導第一課の
船原指導主事様をお招きして
5年生の研究授業を行いました

今日はよい天気で6時間目の体育館は
とても蒸し暑かったです
授業が始まりました
子どもたちは 本当にはりきっていて
準備運動を一生懸命にしていました
特に感心したのは「くまさん」です
どう考えてもしんどそうな動きなのに
本気でくまさんになり 楽しそうにしているからです
そのあとの うさぎさんも あざらしさんも
暑い中での動きとは思えないほど がんばりました


5年 新聞記事を読み比べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は 国語科の学習で
新聞記事にはどんな特徴があるのかを
確かめていました

新聞記事は
見出し リード 本文の3つの部分から
構成されています

見出しは 記事の中心を短く表現したもの
リードは記事のおおまかなあらましを書いている
本文は記事について詳しく書いている
ということがわかりました

あれ? リードっている?
見出しと本文でいいのでは・・・

グループでなぜリードが必要なのか話し合いました
すると
○本文を読まなくてもだいたいわかるのがよい
○リードでちょっと簡単に理解して本文を読むと
 よりわかる
○忙しいときや 遅刻しそうなときに
 リードを読めばいい
等という意見が発表されました
宮原先生が
「遅刻しそうなときは 新聞読まないでね」
と言ったのがおもしろかったです

5年 ゆで卵のからを上手にむく裏技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は7月5日(木)に調理実習をするので
その準備をしていました

今回のメニューは
ゆでたまごと 青菜のごまあえです
レシピを頭に入れるということをめあてとして
学習をすすめていました

すると ゆで卵のからを上手にむく裏技の話になり
「ああ それ知ってる」
「やってみたい」
等ともりあがりました
みんな我が家の裏技をうれしそうに発表していました

それにしても裏技って たくさんあるのですね
調理実習では その裏技にチャレンジするみたいです
上手にゆで卵のからがむけるといいですね
青菜も色鮮やかなごまあえができることを期待しています

5年 音楽の研究授業「お手本になる」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽や書写 家庭科を教えてくれる
八尾先生の研究授業がありました
授業クラスは5年生でした
5年生は 来週の音楽朝会でステージに立ち
お手本となるので 最終の仕上げをしました

いつものように発声しやすい体をつくり
前の時間にほめられたスペシャルパーソンを見ながら
「広い世界へ」の一番だけ歌いました

正直言うと もうかなり仕上がっていると思いました
これ以上何を練習するのかとも思いました

でもこの後からが大きく変わるのです
みんなで「お手本になる」ために
必要なことは何かを伝え合いました
視線
表情
切り替え 等
子どもたちにとっては まだまだ気をつけることがありました
そこに気づくことができる子どもたちってすばらしいと思いました

3チームに分かれて歌い アドバイスをしあいました
少ない人数なのに 自分たちで考えた振り付けをしながら歌う姿
一人一人の表現力のすばらしさに感動しました
そして 最後に全員で歌ったときには 自然と涙が出てきました
こんなに変わるとは・・・

5年生のみなさんと 八尾先生 板書してくれた飯塚先生
本物の歌をきかせてくれて ありがとうございました

6年 分数÷分数の計算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は6年生の研究授業がありました
算数科の「分数のわり算」でした
今日の学習は とってもむずかしいです
分数÷分数は初めての計算だからです

松本先生が 今まで習ったことを使ったらできると
教えてくれました
今まで習った計算といえば
整数÷整数
分数÷整数
整数÷小数
小数÷小数
小数÷整数 です

では この中から使えそうなのは・・・
分数÷整数 です
÷分数 ←これが整数にできれば・・・・

6年生は班で話しあいながら計算の方法を考えました
いつもより手の挙がり方が少なかったので 
やはりかなり難しい問題なのでしょう
最初は たどり着けるか心配でしたが 徐々にできてきて
しかも その計算の仕方を筋道立てて
説明できるようになってきました
見事でした
全体では3つの計算の仕方がでました 
がんばりましたね

6年生のみなさんと 松本先生 
6年間の積み上げをしてきたからこそ
できる授業を見せていただき
ありがとうございました


5年言語数理運用科「アストラムラインで楽しもう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
言語数理運用科の学習をしていました
5年生になって初めての教科です
「アストラムラインで楽しもう」の学習は
アストラムラインに乗っていろいろな所へ行く
「お出かけプラン」を立てることを通して
情報を読み取る力
思考判断する力
表現する力をつけます

まず運賃表の読み取り方の復習から入りました
大人が400円なら 子どもは半額で200円と 
いろいろな場合の運賃表の読み取り方を確認しました

次に 今日はアストラムラインに乗って
どこへ行きたいかを決めました
子ども文化科学館 ビッグウェーブ 不動院 
まんが図書館などの中から選びました
そしてなぜその施設を選んだのか理由もしっかりと考えました

下準備ができたので いよいよお出かけプランづくりですね
運賃表 時刻表などを読み取って 
楽しいお出かけプランをつくってくださいね


5年 満点すごろく 加速中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の満点すごろくも かなり進んでいます
5年生は 北海道から出発しています
なぜ 色を塗っているかというと
北海道は 北海道のシールがはれるように
県名シールが届くのを待っていたからです

満点すごろくは かなり進んでいたので
今日は そのシールを宮原先生が一人一人はってあげていました
子どもたちは シールが来たのと 
宮原先生にシールはってもらったのとで
とてもうれしそうでした

あっ 私もシールをはるのを少し手伝いました
通りがかった 事務の増田先生も少し手伝いました

さぁ 準備はOKです
5年生の満点すごろくは 今から加速します
やる気度アップ  満点すごろく!!

5年校外学習「マツダミュージアム 平和記念公園」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月13日(水)校外学習へ行きました
午前中は マツダミュージアムです
自動車が製品になるまでに どんな工程があるのか
大量生産のための工夫は何か
働いている人の工夫や努力はなにか
などを学習のめあてとして見学しました

エントランスホールに入ると
かっこいい車が出迎えてくれました
実際に乗ることもできました
車の歴史や未来の車の展示などを見学した後に
いよいよ組立ラインの見学です
長いコンベヤーがあり 車体をのせたまま一定の速さで動いています
その間に エンジン タイヤ シートなどの部品が
どんどんつけられていきました

午後からは平和記念公園でお弁当を食べた後
碑めぐりをしたり 資料館の見学をしたりしました
原爆のおそろしさやそれぞれの碑にこめられた願いや気持ちを理解し
平和の大切さについて考えることができました

保護者の皆様 校外学習のために
お弁当等をご準備いただきありがとうございました

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755