最新更新日:2024/06/11
本日:count up19
昨日:71
総数:244543
各学年の年間学習計画をアップしました。

4年 2まいの三角定規を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すでに2まいの三角定規を使って
垂直な直線がかける4年生ですが
今日は 平行な直線をかく勉強でした
ただ平行な直線をかくのなら少し簡単ですが
条件がついてくると難しくなります

点Aを通り アの直線に平行な直線・・・

その平行な直線をかくためには
5つの作業を確実に行わなくてはなりません
中でも写真の4、5は神経を集中させなくてはなりません
なぜなら二つの三角定規を片方の手で
持たなくてはならないからです
ここでずれたら 
1〜3の作業が水の泡になります
だから4年生は何度も何度も練習を行い
確実な平行線がかけるよう努力しました
がんばりました

この努力は 後に学習する平行四辺形をかくときに
役に立つのでは・・と思います


4年 夏の桜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科では 
身近に見られる昆虫や植物を
探したり育てたりしながら
成長のきまりや体のつくり 
生物どうしのかかわりについて学習してきました

4年生の理科では
植物の成長にともなう変化について
1年間の計画を立てて観察したり 
空気の温度と関係づけて考えたりする学習を行います

今日はその1年間の計画の中の「夏の桜」について
ノートに絵と文章でまとめていました
春に比べると暑くなってきて 
えだをのばし 葉の数をふやしました
また葉の緑色も濃くなっていることに気づきました

次は秋の桜がどうなっていくのか
しっかり計画的に観察をしていってくださいね

3、4年 水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日 5,6年生の熱の入った水泳指導について
お伝えしましたが
3、4年生も泳げるようになるために
みんな真剣に練習をしていました
3、4年生は今日で3回目の水泳指導でしたが
伏し浮きや け伸びが見違えるほど
上達していました
子どもは 勘を取り戻すのも早いのですね
後半は 中田先生グループ 宮本先生グループ 前先生グループに分かれて
自分の苦手なところやできないところをアドバイスしてもらいながら
がんばって練習をしていました

今年は雨の日が多く十分に泳げないかもしれませんが
一回一回の水泳指導を充実させ 
取り組んでまいりたいと思います

4、5年 青い空は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次の音楽朝会のお手本は4年生です
だからなのか 先日見事なお手本を歌い上げた5年生といっしょに
合同音楽をしていました。
先輩から よいところを学び
それを受け継いでいく・・・
すてきですね

第2音楽室は 72人の子どもたちの
「青い空は」の大合唱でした

4年生さん 7月18日の音楽朝会
よろしくお願いしますね

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755