最新更新日:2024/06/11
本日:count up15
昨日:53
総数:244468
各学年の年間学習計画をアップしました。

3年 大きな数のかけざん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3年 大きな数のかけざん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3年 大きな数のかけざん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生さんは
32×2のような
大きな数のかけ算の学習をしていました

九九は得意な3年生さん
どうにか習ったことを使って計算できないか
一生懸命に考えていました

黒板を見ると
いろいろな考え方が板書されていました
自分の考えは 誰の考えと同じなのか・・・
どの考え方が自分にはわかりやすいのか・・・
などと思いながら学習したことでしょう

今日のまとめとして
位ごとに分けて計算すれば
九九が使うことができる
ということがわかりました

みんな
得意な九九で早く計算していました

3年 小学校生活初めての清書「一」はピカ「一」☆

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちの様子

3年 小学校生活初めての清書「一」はピカ「一」☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「一」 って こんなにかっこいいんだ・・
と思いました

清書の「一」は当然すばらしいですが
清書までの3年生さんの姿勢がすばらしい!!

たった一画ですが
この一画に学んだことのすべてを
投入して書いている姿に
感動しました

練習から今日までの3年生さんの努力は
ピカ「一」☆です!!

「一」 が終わったので
次は「二」を書くと思っていた3年生さん
かわいいです

3年  How many ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3年  How many ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語活動の時間がとても楽しそうです

3年生さんのすてきなところは
とにかく チャレンジする姿勢です
私だったら よくわからない場合
もう少し待って様子をみますが
3年生さんは 
話してみる
歌ってみる
動作をつけてみる 等
意欲満々です

外国語活動に対する3年生さんの姿勢を
本当は 生でみていただきたいです
なかなかうまく撮影できません・・
ごめんなさい

3年 横画 〜とん すう ぴたっ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3年 横画 〜とん すう ぴたっ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3年 横画 〜とん すう ぴたっ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生さんは習字の時間でした
今日は横角の書き方を知り
「一」 という字を書くようです

小学校生活初めて毛筆で書く字
「一」 の中には 
たくさんの大切なポイントがあります

始筆は
引きたい線の太さで
「とん」

送筆は
そのまま「すう」と動かす

終筆は
「ぴたっ」とおさえて
左上に筆を上げる

これらのポイントをしっかり知り
毛筆でチャレンジしました
みんなよい姿勢で よく集中して
「とん すう ぴたっ」
と学んだことをやってみました
すると
とっても上手な「一」を書くことができました

3年生さんの集中力に感心しました
初めての作品「一」
すばらしいです

3年 はたらく人々の工夫 〜メモをとりながら〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業の様子

3年 はたらく人々の工夫 〜メモをとりながら〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生さんは スーパーマーケットで
はたらく人々の動画をみていました

ただみているだけではなく
はたらく人々はどんな工夫をしているかを
みつけてメモをしていました

3年生さんは メモブームのようで
とにかく見つけたことをメモしたい様子でした
はたらく人々の工夫をみつけることも楽しいし
メモをとることも楽しい3年生さんでした

だんだん メモに力が入ってきて
谷本先生に動画を止めるようお願いして
メモする姿も見られました

たっぷり調べたので
スーパーマーケットではたらく人々の
いろいろな工夫がわかりましたね

3年 ダブルドッジボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3年 ダブルドッジボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
臨時休校明け 3年生さんは
体育館でダブルドッジボールをしていました
私が体育館へ行ったときは
真っ赤な顔をして水分補給 休憩をしていました
そして ダブルドッジボールの楽しさを
一生懸命に話してくれました

後半戦をみていると
前回よりも何だか盛り上がっていました
きっと臨時休校で外へ出られなかったので
思いっきり動かしたかったのかな・・と思います

ボールを投げるのも上手になっていますが
ボールを受け取ってから投げるまでの時間もはやくなっていて
チームで協力しているなと感じました

外野に出たボールを全力で走って取りに行っている姿が
とてもかっこよかったです


3年 初めての習字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お手本を書く様子と子どもたちの作品

3年 初めての習字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3年 初めての習字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての習字の学習がありました

今日は
道具を正しく置いたり片付けたりすることが
一番の目的のようです

落ち着いて道具を準備し
八尾先生の話をしっかりと聞いていました
だから 一つ一つのことが確実にできました

練習用プリントをなぞるときも
お手本となった人の筆の使い方や動かし方などを
しっかり見て 自分も同じようにがんばろうと
努力していました

練習が終わると
最後の片付けもきちんと行うことができました

3年生さんの習字の作品がかざられるのを
楽しみにしていますね

3年 ボールが二つ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

3年 ボールが二つ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生さんは ボールを使った運動をしてきて
扱いがとても上手になりました

遠くに投げたり ねらいを定めて投げたりなど
いろいろな投げ方を工夫して
投げることができるようになっています

今日はドッジボールをしていました

よく見ると ボールが二つコート内にあります
ということは一つのボールだけみていたらだめで
二つのボールの行方をしっかり見るということをしなくては
ねらわれてしまいます
少しこわいです
私は苦手です

でも3年生さんは 機敏に動いていました
またボールをみんなが投げることができるように
譲り合ってゲームを進めていました

3年 ティームテーチング 〜食育〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

新型コロナ感染拡大対応

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755