最新更新日:2024/06/11
本日:count up45
昨日:53
総数:244498
各学年の年間学習計画をアップしました。

3年 第3回 赤ちゃん先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「第3回 赤ちゃん先生」がありました
今日のテーマは
「泣いてもいいんだよ」でした

話ができない赤ちゃんはどうして泣くのかな?
泣いて何を伝えるのかな?
みんなで考えることで 相手を思いやる
やさしい気持ちをもつことができました

赤ちゃん先生と ママ講師のみなさん
大切なことを教えていただきありがとうございました

3,4年 出前授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
安佐北区役所農林建設部農林課の宮岡先生を
講師としてお招きして
広島菜の育て方を教えていただきました
たくさんの資料を提示して 
とてもわかりやすく説明をしてくださいました
宮岡先生 ありがとうございました

先日 自分たちの調べていくテーマがわかったので
宮岡先生のお話を真剣に聞き
大切なところをしっかりメモしていました

ちょうどもうすぐ種まきなので
今日学んだことを生かして 
おいしい広島菜をつくってくださいね



3年 Who are you ?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生最後の単元となりました
これまでの外国語活動の中で
外国の生活の様子や文化に触れ
様々な語や表現に慣れ親しみながら
活動を続けてきました
英語を聞いたり話したりすることにも慣れ
少しずつ自信がでてきているところです

最後の単元は お話の中にどんな動物がかくれているかを
考えながら聞くという学習です
3年生は 今までの経験を存分に発揮して
お話を聞いていました
そしてお話の中のヒントで その動物がわかったときには
とてもうれしそうでした
英語で答えている3年生 かっこよかったです

曽我部先生 3年生に楽しく英語を教えてくださり
ありがとうございました
来週から4年生もよろしくお願いします。

3年 交通安全自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市道路管理課 交通安全対策係の皆様におこしいただき 
自転車の安全な乗り方についてご指導いただきました

3年生は一つ一つの問いかけに反応しながら
身を乗り出して お話を聞いていました
自分の乗り方が安全かどうか確認することができたので
今後、実際に乗るときには今日学んだことを意識して
安全に自転車に乗ることができると思います。

広島市道路管理課 交通安全対策係の皆様
本日は遠路 三入東小学校へお越しいただき、
わかりやすくご指導いただきありがとうございました。

3年 ボール運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日 3年生はボールを使って
いろいろな運動をしていました

ドリブルをしたり 手の甲に当ててボール運びをしたりなど
ボールを上手に扱う練習をしていました
二人組でアドバイスをし合いながら
しっかり練習を行いました
ボールに慣れたら 何かゲームをするのでしょうね
がんばってください

3年 たしかめテスト 直し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は たしかめテストの直しをしていました
テストをした次の日だったので
間違ったところを確認しやすかった様子です
自分の課題に気づき 今後の学習に
生かしてほしいなと思います

3年 ありがとう 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前日習ったばかりの「ありがとう」の歌を
もうすでに 歌えるようになっていました
ただ歌うのではなく もうみんなの前で歌ってもいいくらいの
表現力で歌っていました
すてきなうたごえです
きっと3年生は音楽朝会までの日数が短いので
一日も早く仕上げようとがんばっているのですね
3年生 かっこいいです

3年 ありがとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は 次の音楽朝会でお手本として歌います
課題曲は「ありがとう」です
今日は初めて「ありがとう」の歌を知るので
詩を読む練習をしていました
3年生は心をこめて読むのが上手なので
歌っていなくても 気持ちがよく伝わりました
音楽朝会は9月18日なので あと13日しかありませんが
いつも全力投球の3年生なので 
きっとすばらしい合唱になると思います
楽しみにしています


3年 スリーヒントクイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3年生は 大掃除をしたり お楽しみ会をしたりしました

大掃除をしたので 教室がとてもすっきりしていて
使ったぞうきんも 白くなるまで 
きれいに洗って干してありました

わたしが教室へ行ったときには
「スリーヒントクイズ」をしていました
宮本先生が出した お題についてのヒントを3つ考え 
外で待っている同じチームの友だちに
それを当ててもらうというゲームでした
どのチームも いいヒントを考えているなと思いました

最後のお題は「ももたろう」でした
広北交流会で劇をする予定で
3年生にとっては おなじみのお題だったので
すぐに当てていました

3、4年 最後の水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の水泳の授業でした

熱中症対策として1時間目の早い時間からプールに入り 
プールサイドには水をまき
随時 休憩を取り 水分補給しながら行いました
朝なのでまだ水が冷たく気持ちよかったです

前回 記録会はしているので 
今日はクロールがもっと上手になるようにと
宮本先生がポイントをしぼって泳ぎ方を教えてくれました
3年生も 4年生もいつも外で元気に遊んでいるからなのか
とても力強く そして楽しそうに泳いでいました

6回の水泳の授業でずいぶん上達したなぁと思います
3年生 4年生の努力と先生方の指導のたまものです
がんばりましたね

3、4年 水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3、4年生もクロールの練習をがんばってきました
しっかり手を伸ばし水をかいています
3、4年生もコツがつかめてきているようです

今日は3、4年生もこの夏の努力の成果をみるために
記録会を行いました
みんなかっこよく泳ぎ 記録を伸ばしました

3、4年生は来週もう1回 プールに入る予定です

3年 ALPHABET アルファベットとなかよし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は英語の歌を歌っていました
よく聞いていると大きな声のところと
小さな声のところがありました

知っている動物の単語は自信を持って歌い
知らない動物の単語は耳で聞いていました
なるほど!!さすがです
2回目歌うときには 
曽我部先生に難しい発音を教えてもらい
難しい動物の単語も上手に発音して歌っていました

次にABCD・・・アルファベットの大文字の書き方を
DVDで見ました
曽我部先生は書けなくていいんだよと
言いました
でも 3年生はだんだん書きたくなってきたのか
自然と手を動かして アルファベットを書いていました


3年 調べて書こう、わたしのレポート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「レポート」が完成したようです
3年生で「レポート」を書く勉強をするのですね
何か大学生みたいでかっこいいです
知りたいことを自分で探して決めて
調べる方法も レポートの組立ても
自分で考えなくてはならないので
「レポート」が完成するまでには
いろいろな苦労があったと思います
宮本先生とノートを見ながら
相談している姿もよくみかけました
3年生さん 
「レポート」の完成おめでとう!!

今日は友だちのレポートを読み合って
感想を伝え合っていました

3、4年 クロール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宮本先生に クロールの手のかき方を
教えてもらっていました
まずプールサイドで手のかき方を練習しました
陸上ではうまくできても
水中ではよくわからなくなることがあるので
バディでもしっかり見合って確認しました

4年生は昨年度少しクロールを練習しているので
お手本となってくれました ありがとう
3年生は初めての人が多いので
先生方がサポートしながら手のかき方を練習しました
手をかくと 沈みそうな気がしますよね・・・

どんな泳ぎでも力をぬいて
「ここぞ」というところで力強く手をかくと
前へしっかり進むと思います

夏休みにもしっかり泳いで
クロールをマスターしてほしいなと思います

3年 ワールドカップコーナー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は図書室で本を借りていました
みんなどの本にしようかと 真剣に選んでいました

図書室にはいろいろなコーナーがあるので
自分の読みたい本をすぐに見つけることができますね
図書ボランティアの先生や 臨時司書の先生が
いつも環境整備をしてくださっています
ありがたいことです

ふと 窓際に目を向けると
人だかりがありました
そこへ行ってみると 
何と今 盛り上がっている
ワールドカップコーナーがありました
わたしは にわかファンなので
そのコーナーを見つけてうれしかったです
そこにはワールドカップに関係のある 新聞記事と
ワールドカップに関連した書物がおいてありました
みんな興味をもって読んでいました

3年生のおかげで ワールドカップコーナーに出会えました
ありがとうございます

3年 うちわ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
臨時休業日の次の日の時間割を
メールで送りました
その中で3年生は 
持ってくる物 うちわ(ある人)
でした
何に使うのか興味津々でした

見つけました!!うちわを使っているところを・・・

3年生は理科「風やゴムのはたらき」の学習で
風の力 ゴムの力でほかけ車を
走らせてきました
そして今日はたぶん最後のまとめの学習で
うちわであおいで だれが一番遠くまで走るか大会を
していたのだと思います
みんなで一斉にうちわであおぎ
ほかけ車が走り出しました
優勝者が決まったようです
おめでとう

体育館はとても暑かったですが
大会の盛り上がりでさらに熱気が増していました
うちわも大活躍でしたね

3年 赤ちゃん先生「みんな違ってみんないい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回目の赤ちゃん先生をお招きしました
今回のテーマは
「みんな違って みんないい」です
ママ講師に 赤ちゃん先生の成長に関する悩みを話していただき
それを3年生のみんなと話し合うことで
解決するという活動を行いました
3年生の様々な発言により
悩みが悩みでなかったんだと
ママ講師が安心できた様子でした
3年生も自分と友だちと比べて
違うところがあってもいいんだ
人はそれぞれ好きなことも得意なことも違うんだ
今の自分でいいんだ
ということがわかりました

3年 ホウセンカの育ち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
春に ホウセンカのたねを観察して
一人一人 牛乳パックに植えて発芽させ
少し大きくなったら 自分の植木鉢に植えかえ
毎日水をやってお世話をがんばってきました
そして ついに赤い花が咲きました

今日の理科の学習は 
たね
 ↓
子葉を出す
 ↓
葉を出す 
 ↓
つぼみができる
 ↓
花が咲く 

のように育ってきたホウセンカの
草たけや 葉の数のちがいなどに目を向けて
振り返りました
ホウセンカは 茎をのばして葉の数を増やしたあと
やがて花を咲かせるということがわかりました

このあとホウセンカは どのように育つのか
続けて観察してくださいね

3枚目の写真は 広北交流会で使う
劇「ももたろう」グッズのようです
着々と準備しています

3年 超大作「ももたろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は 7月11日にある広北交流会に向けて
準備をしていました
子どもたちの話し合いの結果
劇「ももたろう」を演じるようです

私が教室に行ったときには 場面ごとに分かれて
台本の読み合わせをしていました
みんな俳優のようでした

驚いたのは1枚目の写真の台本は
台本係さんが 図書室の本を参考にして
作成したものだそうです
原稿3枚にわたる超大作です
がんばりましたね

今日は読み合わせでしたが
そのうち動作などがつくのでしょう
劇が完成したら 交流会の前に
ぜひ鑑賞させてください
楽しみに待っています

3年 いつの間にか・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は 教室へ行くといつも喜んでくれます
授業のじゃまにならないかと心配になるくらい
歓迎してくれます 
今日も ちょうど音楽のリコーダー曲があと少しで完成するか・・・
というところでした
その完成したリコーダー曲を私にきかせようと
目をキラキラ輝かせて言ってくれるので
ますますうれしくなりました
でもまだ完成していないので
もう少し待ってくださいと言われました

このリコーダー曲「レッツゴーソーレ」は
最後のところが 難しいんですよね・・・
なかなか合いません
そこをみんなで合わせようとがんばっていました

3年生になって初めて習ったリコーダーですが
いつの間にか曲を吹けるようになっていて驚きました
さらに 3年生のやさしさがにじみ出ている音色に
いやされました
これからも 新しい曲がふけるようになったら
きかせてくださいね
今日はありがとうございました

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755