最新更新日:2024/06/03
本日:count up16
昨日:20
総数:243891
各学年の年間学習計画をアップしました。

2年 ざいりょうから ひらめき 完成 2

画像1 画像1
画像2 画像2
完成と同時に 
6月に開店したディスカウントショップ江口も
一時閉店させていただきます
2年生のみなさん ご利用ありがとうございました

2年 ざいりょうから ひらめき 完成 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすでに個人懇談会の日に
ご覧になられた保護者の皆様もおられるかとは思いますが
2年生のみんなが一生懸命取り組んできた大作なので
ホームページにアップさせていただきます

ざいりょうから ひらめいて
イメージをふくらませた
すてきな作品の完成です!!


1、2年 いっしょに プール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も1時間目からプールに入りました
プールサイドは まだ暑くなってはいませんでしたが
水をしっかりとまきました

さぁ 1、2年生最後のプールです
1年生と 2年生は 今まで単独でプールに入っていましたが
今日は いっしょに学習します

今までのおさらいをしながら 水慣れをしました
今日で6回目のプールでしたが
みんな上手になったなと思います

そして 最後に宝探しゲームをしました
1年生と2年生合同のチームをつくり 対戦しました
1年生は 2年生といっしょに宝探しができることがうれしそうでした
2年生は 1年生にかっこいいところが見せようと はりきっていました

最後のプールで なかよく 楽しく学習できてよかったなと思います


2年 計算の仕方を説明する

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は 算数をがんばっていました
教室はエアコンがきいているので
快適に学習していました

今日は 50+70の計算の仕方を考えていました
答えはわかるけど その計算の仕方を説明するとなると
少し心配になるようでした

でも みんなの説明を聞いているうちに
あんなふうに説明したらいいんだなということが
わかってききました

今日もとても暑い一日でしたが
よく集中して学習していて
感心しました

あと1日で夏休みだ!!

2年 潜水ジェット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回 水中ジェットを教えてもらいました
今日は少しレベルアップして
潜水ジェットの練習に入りました

まず江口先生がお手本を見せてくれました
みんな真剣に江口先生をみつめました
しっかり沈んでかべを強くけり
前へ進みました
江口先生のお手本が本当に上手だったので
拍手が一斉に起こりました

2年生も潜水ジェットにチャレンジです
練習をしていると モータージェットのように
水面上を進み 水しぶきを上げている人が
多いことがわかりました

そこで潜るのがとても上手な人に
お手本を見せてもらうことになりました
なるほど そんな感じでもぐればいいのか・・
とみんな納得しました
しっかり潜ってかべをけると
なんと水しぶきが上がらず
スーーーーと伸びて進む人が増えてきました
みんなコツをつかんできて
今日一日ですごく上手になりました

来週は1年生といっしょにプールに入るので
かっこいいところが見せられますね

2年 班対抗宝さがしゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3回目のプールに入りました
だるま浮きや伏し浮きが
とても上手になってきました

今日は最後に宝さがしゲームをしました
手で取ること
一つ取ったらかごに入れること
等のルールを確認して
まず練習しました

大プールなのに
あっという間に 宝が集まりました
みんな上手で ダイバーのようでした

次はいよいよ班対抗の宝さがしです
班で協力してさがします
一斉に宝をめざして もぐり始めました
どの班もよく頑張り
10個前後見つけました

優勝は3班の14個でした
おめでとうございます
来週もがんばりましょう!!

2年 食べるときにくふうできることはなんだろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日(木)4校時
給食の食べ方について学習しました

最近の2年生の残食状況は
ごまあえ 4人分
ジャーマンポテト 5人分
レバーの唐揚げ  6人分 でした

なぜ残るのかをみんなで話し合うと
時間がない
嫌いなもの
ふやしすぎる
等の意見が出ました

次に残るとなぜいけないのかを考えました
すると・・・
給食の先生方がいやな気持ちになる
おいしくなかったのかな・・・と思う
えいようがとれない
捨てるともったいない
等の意見が出ました

最後に栄養教諭の今村先生から
給食を食べるまでにかかわる人たちが
どのようなことをしているかということ
また 給食とは栄養のバランスがよい食事であること
等を教えてもらいました

今日の学習で自分の食べ方を振り返り
今日からできることを考えました

さぁチャイムが鳴り給食の時間です
どうだったのかな・・・?

あとで聞いた話によると
いつも以上に配膳の準備が早く
自分で考えたできることを実践していたそうです
感謝の気持ちをもって
おいしく楽しく食べることができる 
すてきな2年生です

今村先生は2年生のために たくさんの教材を作ってくれました
わかりやすくて 自分のこととして考えやすい授業だったと思います
ありがとうございました


2年 気持ちいい!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は 2回目のプールに入りました
ずっと雨で入れなかったので
やっと2回目です
でも 今日はとても暑い一日だったので
最高のプール日和でした

ぷかぷか浮いて
とても気持ちよさそうでした

次のプールは13日(金)の予定です
晴れますように!!

2年 ざいりょうから ひらめき 完成間近

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も「ディスカウントショップ江口」は大盛況でした

以前 お伝えしている「ざいりょうから ひらめき」も
もうすぐ完成する様子です
子どもたちは材料からどんどん発想を広げ
楽しい作品に仕上がってきています
きっと 作品の中には たくさんのお話があるのでしょうね
友だちどうしで 作品の紹介をしあっている人もいました

個人懇談会には 保護者の皆様に見ていただけるかな・・
と思っています
楽しみにしていてください

2年 校外学習「森林公園」 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「忍」のペンダントをつけ
グループに分かれて忍者修行をしました
雨なので 予定通りの修行ではないけれど
のこぎりで木を切って ものをつくったり
弓矢の射る方法を教えていただいたりしました
森林公園のみなさん やさしくご指導いただき
ありがとうございました

お弁当のあと 少し森林公園で遊びました
くもの巣ネットにのぼったり
広場で おにごっこをしたりして
遊びました
午後は 昆虫館です
たくさんの虫たちが近寄ってきました
心に残った昆虫を絵にかきました

2年生の保護者の皆様 お弁当等の
準備していただきありがとうございました


2年 校外学習「森林公園」 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月29日(金)2年生は森林公園へ
校外学習へ出かけました
出発のときには 雨は降っていませんでしたが
出発したあとから 雨が降り始め
だんだん強くなってきました
雷も鳴り 子どもたちは怖がっていないか
とても心配でした
保護者の皆様も心配されたことと思います

森林公園へ無事に到着しました
森林公園のみなさんが 雨の中
温かく迎えていただきました

2年 クリップを数える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生が研究授業でした
教科は算数科の「3けたの数」です

「他の学年の先生に 同じ数のクリップをあげたいんだけど
 たくさんあって何個だったかわすれたんよ」
「2年生に 数えるのを手伝ってほしいんだけど・・・」
と江口先生が言うと 2年生は
「いいよ」
「そういうの大好き」
とやる気満々でした

最初にだいたい何個あるか予想しました
「90個」「100個」「130個」・・・
たくさんありそうです

さぁ グループで数えましょう

2年生は 今まで習ったことを使い
2 4 6 8・・・
と数えながら 10のまとまりをつくり始めました
中には 5とびで数えている班もあり
協力して 5個ずつ 唱えながら 数えていました

結局 クリップの数は予想を上回り
「えー 200こえたー」
と驚いていました

2年生のみなさんと江口先生 
やる気満々の授業を見せてくれて
ありがとうございました
2年生のおかげで まとまりをつくると数えやすいことが
よくわかりました
それにしても たくさんの数のクリップを
クラスで一つになって数えてくれて
助かりましたよ ありがとう

2年 町探検 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が無事に学校へ戻ってきました
安全に安心して町探検にいくことができたのは
本日協力していただきました
保護者の皆様のサポートによるものです
ありがとうございました

5時間目 子どもたちは 町探検で学んだことを
それぞれの担当グループに分かれて
絵と文でまとめていました
取材ほやほやなので 絵はくわしくかけており
質問してわかったことも よくまとめていました


2年 町探検 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は町探検でした
郵便局様 かけたに様 くまみ様
エディオン様 桐原台医院様 吉村病院様
本日は2年生の町探検にご協力いただきまして
ありがとうございます
とても有意義な経験を積むことができました
感謝しております

子どもたちは事前に 担当グループに分かれ
どんなことを質問するのかを一生懸命に考えました
出発前にも 取材先で失礼がないように
確認をしていました
いってらっしゃい!!

2年 もうすぐ収穫!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日水やりをわすれずに行っているので
野菜の苗が大きく育っています
ミニトマト ナス オクラ ピーマンなどの実が
できつつあります

ミニトマトはまだ赤くはないですが
たくさんの実をつけています
ナス オクラ ピーマンは サイズは小さいけれども
もうその野菜そのものでした
ミニチュアみたいでかわいいです

2年生は 野菜の成長を喜び
大きくなった様子を絵と文でかいていました

収穫まであと少しですね
今週は天気がよさそうなので しっかり水をあげてくださいね

2年 プール開き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5、6校時は 2年生がプール開きでした
午後なので 気温も水温も上がり
水の中がとても気持ちよさそうでした

江口先生の指導のもと
木原先生 森先生 そして私で
子どもたちを見守りながら水泳指導を行いました

2年生は
走らない
とびこまない
ふざけない
の3つの約束をしっかり守りがんばりました

2年生は 主に水遊びをしました
向こうのサイドまで 歩いたり 走ったり
バディの友だちと水中じゃんけんしたり・・・
と楽しく学習しました

来週は たからさがしをしたいなと思っています
楽しみにしていてください


2年 漢字検定にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
またまた2年生です 
今日の午後はずっと 2年生といっしょに勉強しました
5時間目も6時間目も本当にがんばりました
その中でも 7月にある漢字検定にむけて
がんばって練習している様子をのせてみました
漢字検定とは全校で日にちを決めて、
帯タイム(15分間)に実施します
2年生はわからない漢字は調べて
書けるようになるまで練習していました

第1回漢字検定は 7月9日(月)です
あと2週間ちょっとあるので しっかり練習して
100点とってほしいなと思います

2年 わくわく読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度初めての「わくわく読書」がありました
わくわく読書とは 掃除と帯タイムの時間
合計35分間 全校一斉読書をするという取組です
朝読書は 10分間ですから 
いつもの3倍以上の時間集中して読まなくてはなりません
2年生は江口先生が出張でいませんでしたが
子どもたちだけでも とても立派に読書を行っていました

江口先生が うらやましいなと思ったことがありました
江口先生が出張に出かけるときに
2年生のみんなが さみしそうに別れを惜しんでいる様子を見て
担任の先生はいいなぁ・・・と思いました

2年 今日のキラキラ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は 帰りの会の「今日のキラキラ」コーナーで
友だちのいいところや
友だちにしてもらってうれしかったことなどを
伝え合っています
そのキラキラを ビー玉にかえて集めていました
すると そのビー玉がたまったので
みんなで遊ぶことになりました

4階から撮影したので 何かよくわからないと思いますが
「だるまさんが ころんだ」です
2年生 止まり方が大変上手で 4階から見ていても
ピタッと 止まっているのがわかりました

これからも「今日のキラキラ」をたくさん集めて
ますます 光り輝くキラキラ2―1にしてくださいね

2年 ボールはこびおに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館から何やら実況放送のような声が
聞こえてきたので行ってみると
2年生が体育の学習をしていました

コートに入っている選手は活発に動き
見ている人はしっかり応援をし
江口先生はマイクを持って
選手のがんばりを実況しています
すごい盛り上がりです

何をしていたかというと「ボールはこびおに」でした
スタートラインから おににタッチされないように
ゴールラインまで ボールを運ぶ遊びです
遊び方やルールを2年生が自分たちで考えるので
心に残る体育の学習になったのではないかなと思いました


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755