最新更新日:2024/06/03
本日:count up16
昨日:20
総数:243891
各学年の年間学習計画をアップしました。

1年 上手なパスの出し方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 上手なパスの出し方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生さんがサッカーのドリブル練習をしていました

二人組になって目標物に向けて
ドリブルをしながら進み
もどってくるという練習です

一回練習した後に
とても早く戻ってきたペアが
紹介されました

そのペアが
なぜ早く戻ってこれたのかを知るために
実際にパスをしてもらいました

1年生さんは
そのペアの人のドリブルを見て
すぐに発見しました

二人とも足の側面を使って
相手がとりやすいところに
ボールを送っていることがわかりました

たしかに二人は
高学年並みのドリブルさばきで
大変上手でした

よし!
二人のまねをして
次はあの電柱まで行こう!!
ということになり練習が始まりました

すると
先ほどよりずいぶん早く目標物にたどり着き
もとへもどることができました

目標物は遠かったけど
上達のコツを見つけて
すぐにやってみようとする
1年生さんのチャレンジ精神にとても感心しました
がんばりましたね

1年 紙版画が完成しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちの作品

1年 紙版画が完成しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの作品

1年 ふたりでかんがえよう〜これはなんでしょう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 ふたりでかんがえよう〜これはなんでしょう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 ふたりでかんがえよう〜これはなんでしょう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 ふたりでかんがえよう〜これはなんでしょう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生さんは国語科の時間でした

ふたりで相談しながら
問題の答えに対する
ヒントを考えていました

まず ふたりで
学校にあるものの中から
問題の答えになるものを決めます

とけい こくばん チョーク
つくえ せんぷうき などなど

それが決まったら
次はヒントを考えていました

とけいだったら
まるい
じかんがわかる・・・のように
かたちや そのはたらきなどを考えて
ワークシートに書いていました

もし
ヒントが思い浮かばなくても
ペアの人がいると心強くて安心ですね
それに
ふたりでかんがえると
よりいいヒントが思い浮かぶかもしれません

また
ふたりでは話し合いたいけど
他の人には答えがわかってはいけないので
小さな声で相談し
筆箱や教科書でかくしながら書いているのも
真剣さが伝わってきて
とてもかわいかったです

1年 小学校生活初めての紙版画は大成功!

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちの様子

1年 小学校生活初めての紙版画は大成功!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 小学校生活初めての紙版画は大成功!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 小学校生活初めての紙版画は大成功!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 小学校生活初めての紙版画は大成功!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 小学校生活初めての紙版画は大成功!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 小学校生活初めての紙版画は大成功!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生さんは
先生のお話をよく聞いていました
それはいよいよ紙版画を刷るからです

前に少しだけ先生が水をつけて
こんなふうになるよ
と見せてくれたとき
大きな声をあげて驚いていたので
今日は
早くやりたくて仕方ない様子でした

先生が「始めましょう」と言うと
班で協力して
トレイを机の上に運んだり
新聞紙を用意したりしました

そして
だれが一番に刷るかを
じゃんけんで決めている班もありました

さあ
白い紙を水につけていきます
二人で協力してつけていました
それを新聞紙にはさんで水気をとり
いよいよ版の上にのせます
まがらないように慎重にのせていました

バレンでこすったあと
ゆっくり紙をあげてみると
色鮮やかなの版画が完成しました

先生のお話のあと
自分たちでせっせせっせと
刷っているのが
もう2年生だなと感じました
お兄さん お姉さんになってきましたね

1年 パンダとたぬきをくらべる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 パンダとたぬきをくらべる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 パンダとたぬきをくらべる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 パンダとたぬきをくらべる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの様子

1年 パンダとたぬきをくらべる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日
ライオンとしまうまをくらべて
読んでいましたが
今日は
パンダとたぬきをくらべて
読んでいました

くらべることは
目や耳の様子
体の大きさ
おちちをのむきかん
おかあさんとにているか
でした

くらべながら読んでいくので
1年生さんは一つ一つの発見に
今日も驚いている様子でした

また
今日は文章の中から
きっと先生がみつけてほしい
と思っているところを
簡単に見つけることができていました

それは
ライオンとしまうまのときに
がんばったので
力がついたのだと思いました!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

新型コロナ感染拡大対応

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755