最新更新日:2024/06/11
本日:count up42
昨日:53
総数:244495
各学年の年間学習計画をアップしました。

安全第一 とびばこルール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
宮原先生がとびばこの勉強を教えてくれました
初めてのとびばこの学習なので 
安全にできるように
とびばこルールを教えてもらいました

自分がとんだら マットがずれていないかを確認し
大丈夫なら手を挙げて 次の人に合図を送る
というルールでした
もしマットがずれていたら 自分でなおします
1年生にとって重たいマットですが
がんばってなおしていました

今日のめあては とびばこからおりるとき 
ピタッと止まることでした
どうしたらピタッと止まることができるのか考えながら
安全に練習をしていました
次の時間には ピタッと止まることができる1年生が増えるのでは・・・
と楽しみにしています

1年 砂場遊びのプロ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は 砂場で遊んでいました
次から次へと遊びを考えていました
土だんご
山や川 
トンネルなどをつくって
みんなで仲よくあそんでいました

水が必要になったとき 砂場の水がでませんでした
1年生は どうしたかというと
ちょっと いや 1年生にとっては 遠い
校舎の近くにある水道まで わざわざくみに行きました
しかも 何度も何度も何度も何度も・・・
その姿が 力強かったです

一生懸命くんできた水を大切に使い
楽しく砂場遊びができたと思います
1年生は 砂場遊びのプロだと思いました

1年 支柱を立てる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アサガオのつるが伸びてきたので
追肥をあげて
支柱を立てました

毎日登校したら欠かさず水やりをしている1年生なので
アサガオも植木鉢いっぱいに大きくなりました
よこに広がってきたので
上へ伸びていけるように支柱を立てます
友だちと協力して アサガオのくきがいたまないように
やさしく支柱を立てていました

追肥をあげたので これからどんどん大きくなると思います
早くアサガオの花が咲くといいですね


1年 たくさんの先生が 1年生教室にやってきた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は 1年生の国語の研究授業でした
たくさんの先生方がやってきたので
子どもたちもドキドキ 青木先生もドキドキ 
だったでしょう

今日は 主語と述語の勉強でした
主語と述語ということばは
もう少し大きい学年で習いますが
とっても大切な学習です

ねこ わらう
いぬ あるく
なんか おかしいですね・・・?
つながりのある文にする方法を
青木先生に教えてもらいました
ことばと ことばの間に「が」を入れてみると
つながりのある文になることがわかりました

音読 視写 主語になることばを見つける 
述語になることばを考える等
たくさんの活動がありましたが 
切り替えが大変上手で
さっと集中できる1年生に感心しました
最後には わかったことをまとめて書いている姿にも感動しました
1年生さんと青木先生 がんばりましたね
すてきな授業 ありがとう

1年 鍵盤ハーモニカで「どんぐりぐりぐり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が鍵盤ハーモニカの練習をしていました
鍵盤ハーモニカの出し方 置き方を教えてもらった後
何もしないときは「静かに待つ」ということも学びました
目の前に楽器があると 
ついさわったり 音を出したりしたくなるものです
学年が小さいほど その気持ちは大きいです
でも みんなが好き勝手に音を出してしまうと
とてもうるさくなってしまいます
そこで何もしないときには音を出さないという
「鍵盤ハーモニカ」ルールを学びました
しばらくは音が出てしまいましたが 
最後には しーーーーんと
「静かに待つ」ができるようになりました
すばらしい

それができたら あとは「どんぐりぐりぐり」の練習です
1の指 2の指 3の指 4の指 5の指で ふく練習をした後に
少しだけ「どんぐりぐりぐり」を練習しました
全部ふけるようになったら また聞かせてくださいね

1年 かたつむりくん かたつむりちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は かたつむりの絵をかいていました

まず おうどいろ きいろ うすだいだいの3色の中から
自分で色を決めて かたつむりの体をかきます
大きくかいて 名前もしっかり書きました
顔に特徴があって めがねをかけたり 
ウィンクしたり りぼんをつけたりと
みんな様々な工夫をしていました

休憩時間 青木先生が体の色をぬるための
お手本をつくっていました
「青木先生 じょうず」とみんな集まってきました
自分も青木先生のように上手にぬるぞと
もくもくと がんばって体をぬりました

梅雨のじめじめを吹きとばすような
かわいくて 元気の出る 
かたつむりくん かたつむりちゃんができました


1年 ひらがな  む  と  ほ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3




一画の文字から習い始めて
今では 画数の多い文字で
しかも 難しい文字を学習していました
つ く し を習っている頃に比べると
姿勢も一段とよくなっていました
姿勢もピカピカ 文字もぴかぴかでした

一日一日の大きな成長を感じ うれしく思います

1年 音読「とん こと とん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が上手に音読をしていました
班で 交代して読んでいるので
何をしているのか 気になりました

しばらく見ていると
「とん こと とん」のお話を
班で 役割分担して読んでいることがわかりました
せりふのところ ナレーションのところなどを分担し
自分のところになったら 立って音読する
ということをしていました
驚きです!!
音読だけでも上手なのに
自分のところがわかっていて さっと立ちあがるなんて・・・
友だちの音読をしっかり聞いているということですよね
すばらしいです

青木先生に聞いたところ 音読の宿題が出始めたそうですね
おうちで 一生懸命練習しているのが わかりましたよ
音読の宿題は 国語の力がつくので 
しっかりがんばってくださいね
今度 私にも聞かせてください
楽しみにしています

1年 「あおむしくんの おさんぽ」 完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はらぺこ あおむしくんが完成しました
ていねいにぬった12個の円を
はさみを使ってていねいに切りました
この円は あおむしくんの 体になるようです
そして 色の組みあわせを自分で考えて
あおむしくんの 体をつくりました

完成した作品をみてみると
本当に あおむしくんが 
おさんぽをしているように思えました  
とてもすてきな作品です

6月6日(水)は参観懇談会です
おうちの方にもみていただき
たくさんほめてもらいましょうね

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755