最新更新日:2024/06/11
本日:count up50
昨日:53
総数:244503
各学年の年間学習計画をアップしました。

1/26 合奏・音楽クラブの発表 〜コロナ収束を願って〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブ発表の様子

1/26 合奏・音楽クラブの発表 〜コロナ収束を願って〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブ発表の様子

1/26 合奏・音楽クラブの発表 〜コロナ収束を願って〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブ発表の様子

1/26 合奏・音楽クラブの発表 〜コロナ収束を願って〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クラブ発表の様子

1/26 合奏・音楽クラブの発表 〜コロナ収束を願って〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度はコロナのため
みんなが体育館に集まって
クラブ発表を行うことができません

そこで
合奏・音楽クラブのみなさんは
クラブの時間に練習してきた
「星に願いを」という曲の合奏を
ビデオで撮影して放映することにしました

休み時間にも練習はできず
クラブの時間だけで練習してきた合奏を
コロナの収束を願って演奏してくれました

たった6人のクラブだったので
本当はしたかった楽器はできず
でも
みんなで話し合って分担を決めて
練習を重ねてきました

6人の合奏のハーモニーは
心に響く演奏でした
だれもが
コロナに負けない強い心を
もつことができたと思います

合奏・音楽クラブのみなさんと担当の先生方
すてきな演奏を聴かせてくれて
ありがとうございました
また
放送の練習をしたかいがあり
大変上手でしたよ
聞きほれました!

最後に
よく頑張ったクラブのみなさんと校長先生で
記念撮影をしました

来年はステージ発表できることを
星に願います!!

1/26 児童朝会 〜給食委員会によるまちがいさがし〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童朝会の様子

1/26 児童朝会 〜給食委員会によるまちがいさがし〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童朝会の様子

1/26 児童朝会 〜給食委員会によるまちがいさがし〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童朝会の様子

1/26 児童朝会 〜給食委員会によるまちがいさがし〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童朝会の様子

1/26 児童朝会 〜給食委員会によるまちがいさがし〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童朝会の様子

1/26 児童朝会 〜給食委員会によるまちがいさがし〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童朝会の様子

1/26 児童朝会 〜給食委員会によるまちがいさがし〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童朝会の様子

1/26 児童朝会 〜給食委員会によるまちがいさがし〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童朝会が行われました
児童朝会とは
運営委員会さんの司会のもと
子どもたちの企画したことを行う朝会です
例年なら体育館に
たて割り班で集まり行ってきましたが
今年度はコロナ対応により
テレビ放送で行っています

まずはじめに
校長先生のお話です

校長先生は4つの数字をもとに
お話をしてくれました

「41」
ヒントは修了式
これは1年から5年のみなさんが
修了式の日まで学校に来る日数です
あと41日なんですね
次の学年に向けて
しっかりとまとめをしてほしいと思います

「37」
これは簡単
6年のみなさんが
卒業式まで学校に来る日数です
ちょうど6年生さんの人数37人と
いっしょの日数ですね
小学校生活やり残したことがないように
毎日を過ごしてほしいと思います

「10」
今年はとても寒い冬なのに
外で遊ぶ人が10パーセントも増えました
寒くても外で元気に遊んでいるのが
すごいです

「0」
最近
残食率が0%になることが
とても多いです
給食の先生方はとてもうれしいと思います
みんながバランスよく
食べていることがわかります

今日は給食委員会さんの放送なので
校長先生はナイスなバトンを
給食委員会さんにわたしました

続いて
給食委員会さんの番がきました
みんなで役割を分担して
自分の番がきたらマイクに向かいました

給食委員会さんが自作自演したビデオは
まちがいさがしでした
映像の中に3つのまりがいがあるので
さがすというものでした

配膳中
しゃべっている人がいたこと
給食の量が明らかに違うこと
並ぶときに前に人と距離が近いこと

食事中
お皿がおぼんからはみだしていること
食器を持たずに食べていること
うしろを向いて食べていること

片付け中
はしの片付け方がバラバラなこと
食器入れの片付け方が違うこと
おかずが残ったまま重ねていること

それぞれ3つのまちがいを
さがすことができたでしょうか?

給食委員会さんの名演技により
楽しくまちがいさがしをすることができました
また
まちがいさがしの答えのところで
ビデオをストップして
説明をしてくれたので
よりわかりやすく
今日から気をつけていこう
という気持ちになりました

給食委員会のみなさんと担当の先生方
本当は体育館のステージで
劇をしたかったのでしょうね
コロナ禍で できることを考え
ビデオをつくってくださり
ありがとうございました
全国学校給食週間に
すてきな花をそえるいい取組でした




1/25 今週は全国学校給食週間 〜塩鮭とみそすいとん〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食掲示板

1/25 今週は全国学校給食週間 〜塩鮭とみそすいとん〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
展示してある食器やはし スプーン

1/25 今週は全国学校給食週間 〜塩鮭とみそすいとん〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週は全国学校週間です

三入東小学校では

○学校給食の長い歴史を振り返り
 学校給食の意義や役割について 
 理解と関心を高めること

○食べられることに感謝し
 給食や食べ物の大切さについて考えること

以上の二つをねらいとして
今週の全国学校週間の取組を実施します

今日は栄養教諭の先生が
給食の歴史について
給食放送でお話してくれました
そのお話の一部を紹介します

(栄養教諭の先生のお話)
そもそも
日本で最初の学校給食は
明治22年
今から約130年前に
現在の山形県鶴岡市というところの小学校で
お弁当を持ってこられない子どもたちのために
始められたものでした

その後学校給食は
全国に広まっていきましたが
戦争で一度なくなりました。

しかし
戦争が終わり
食べるものがなく
栄養がとりにくくなった子どもたちのために
外国から粉ミルクやいろいろな食べ物が送られてきました

そして
また学校給食を始めることができました。
その外国から届いた食べ物で
給食が始められた日にちなんで
「全国学校給食週間」が生まれました。

戦争のあとは
栄養のことが一番に考えられてきた給食も
今では栄養バランスはもちろん
地場産物の日や郷土食
世界の料理などいろいろなことが
勉強できる教材になりました

さて
さまざまな移り変わりをしてきた学校給食ですが
今日は日本で最初の学校給食で出てきた「塩鮭」と
戦争のあとお米がなかなか手に入らないときに
小麦粉で作った団子を入れて作っていた「みそすいとん」をとりいれました

昔の給食のことを考えながら食べてみてください


給食放送を聞きながら
子どもたちは給食の歴史を知り
団子一つ一つをかみしめ
味わいながらいただいたと思います

栄養教諭の先生 給食の先生方
とてもおいしい給食でした
ごちそうさまでした
今週の学校給食週間
よろしくお願いいたします

また
学校給食の歴史について
職員室前掲示板にはってくださいました
給食の献立や食器の歴史がよくわかります
実際に実物の食器やお箸 
スプーンなども置かれています
たくさんの子どもたちに見てほしいなと思います

明日は児童朝会で
給食・放送委員会さん自作自演
の給食クイズが放映される予定です

今週は給食についてしっかりと考える一週間にしたいです 


1/22 学校だより2月号を掲載しました!

画像1 画像1
本日配布の学校だより2月号を
ホームページに掲載しました

1月22日現在の令和3年度の年間行事計画を
載せています
ご確認ください

学校だより2月号は こちら
 ↓ ↓ ↓
学校だより2月号

1/21 いつも三入東小のためにありがとう!委員会活動!!

給食・放送委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 いつも三入東小のためにありがとう!委員会活動!!

給食・放送委員会さんは
来週から始まる
学校給食週間の準備をしていました
子どもたちの方から
ぜひとも劇クイズを作りたい!
ということでリハーサルを経て
ビデオ撮影をしていました
先生が
「みんな上手だね」
とほめていました
どんなクイズなのか楽しみです



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/21 いつも三入東小のためにありがとう!委員会活動!!

生活・美化委員会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

緊急時対応

学校だより

お知らせ

その他

新型コロナ感染拡大対応

広島市立三入東小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入東一丁目3-1
TEL:082-818-1755