最新更新日:2024/06/12
本日:count up5
昨日:49
総数:126661
校訓  よく考え やさしい心で 元気に がんばる

よいお年をお迎えください

令和4年の最終登校日は雪になり、子どもたちの表情が弾んでいました。
また、明日から始まる冬休みが楽しみで仕方がないといった様子でした。
校内では、クラスのみんなで「お楽しみ会」をしたり、教室や普段使っている場所ををきれいに掃除したりして、休み前の最終日らしい様子が見られました。
今度は新年1月10日に元気な姿で会えることを願っています。
それでは皆様、よいお年を!
お楽しみ会をしています
大掃除をしています
よいお年を!

大休憩も雪遊び

大休憩、少なくなった雪を惜しむかのように、子どもたちが遊んでいました。
雪合戦です
雪の日です
雪です

終わりの式

12月23日(金)、「終わりの式」がありました。
冬にまつわる季節の話題や、冬休みの過ごし方などについての話がありました。
表彰式もあわせて行いました。
校歌も歌い、全校で令和4年の学校生活をしめくくりました。
学校長からの話です
話をよく聞きました
表彰式がありました

冬休み前の最終登校日は雪となりました。
朝、校門を通る子どもたちは、雪の運動場を見て大喜び。
たくさんの子が、さっそく雪遊びを楽しんでいました。
ミニ雪だるまをつくったよ
うわー雪だ
雪遊びはたのしいな

折り鶴キャンペーン

子どもたちが平和学習の一環として、平和への願いを込めて折り鶴を折り、メッセージを書きました。
子どもたちが折った折り鶴は、G7サミット期間中に「ウォールアート」として活用されます。
願いを込めて折りました
メッセージも書きました
ウォールアートで活用されます

冬至うどん

12月22日の冬至を前にして、給食で「冬至うどん」が出ました。
冬至にちなんでカボチャやニンジンが入っていました。
「いただきます」
子どもたちも、おいしそうに給食を食べていました。
このところ、冬らしい寒い日が続きますが、冬至うどんを食べて、身も心もあたたかくなりました。
協力して準備しました
いただきます
冬至うどんです

体力つくり(その1)

体力つくりで長縄跳びをしました。
学年に分かれてやりました。
1年生です
2年生です
3年生です

体力つくり(その2)

子どもたちは寒さに負けずに元気よく跳んでいました。
4年生です
5年生です
6年生です

雪の朝

雪が降る寒い朝となりました。
校庭にもうっすらと雪が積もっていました。
校門を通る子どもたちは校庭の様子を見て、
「雪が積もっている!」
「すごい、真っ白だー!」
と言っては喜んでいました。
おはようございます
雪の朝です
雪の上で遊びました

体力つくり(その1)

今日は体力つくりの時間がありました。
長縄跳びを学年で分かれてやりました。
3年生です
4年生です
5年生です

体力つくり(その2)

穏やかな日和のもと、子どもたちが元気よく跳んでいました。
6年生です
2年生です
1年生です

昼休憩

昼休憩、子どもたちが元気よく遊んでいます。
1年生が6年生と一緒に遊んでいて嬉しそうでした。
12月にしては暖かな日和となりました。
暖かな日和となりました
シュートを決めるぞ
元気です

学校や教室の中をきれいにしましょう

12月の生活目標は、「学校や教室の中をきれいにしましょう」です。
きょうの朝のたてわり掃除でも、子どもたちは、もくもくと落ち着いた様子で掃除に取り組んでいました。
◎です。
協力してやっています
もくもくとやっています
◎です

児童朝会

12月5日(月)児童朝会がありました。
子どもたち一人一人が考えた人権メッセージのうち、各学年ひとつずつを、企画委員の子が発表してくれました。
また、企画委員より、友達を大切にするための、物語の朗読がありました。
企画委員さん、司会進行どうもありがとう。
人権メッセージの発表がありました
友達の大切さを考えました
物語の朗読をしました

12月

12月になりました。
と同時に一気に寒くなりました。
玄関前にはクリスマスツリーが飾られています。
地域の方から提供していただいたもみの木に、子どもたちが飾りつけをしました。
ご提供いただき、ありがとうございました。
学校が12月らしい雰囲気となりました。
冬の始まりです。
飾りつけをしています
きれいだなあ
12月です
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

シラバス

広島市立荒神町小学校
住所:広島県広島市南区西蟹屋三丁目7-27
TEL:082-261-5760