最新更新日:2024/06/12
本日:count up24
昨日:49
総数:126680
校訓  よく考え やさしい心で 元気に がんばる

平和学習

原爆投下後77年が経とうとしています。
被爆体験の確かな継承のために、学校では学年に応じ平和学習に取り組んでいます。
7月7日(木)には被爆体験講話も予定されています。
平和を大切にする気持ちを、子どもたちにしっかりと育んでいければと思っています。

平和ノートを使って学習しています
アオギリがでてきます
ひろしま平和のーとです

日除け

梅雨も明け、晴天の日は日差しも強くなります。
学校業務員の先生により、プールに日除けが設置されました。
プールサイドはそのままだとかなり高温になりますが、しっかりと水をまき、日除けも活用して環境改善に取り組んでいます。
水もしっかりとまいています
日除けが設置されました
今日も晴れです

梅雨明け

梅雨も明けて連日晴天が続いています。
外遊びを楽しみにしている子どもたちにとっては休憩時間が待ち遠しいところですが、大休憩にはたくさんの子が元気よく遊んでいました。
この時季気になるのは熱中症です。
学校では「暑さ指数」を測り、場合によっては熱中症予防のため無理な活動は控えるようにしています。
また、水分補給をこまめにするように呼びかけています。
安全に留意しながら楽しく夏を過ごして行きたいと思います。
夏です
晴れです
元気です

クラブ活動(その1)

木曜日の6校時は高学年の子どもたちが楽しみにしているクラブ活動があります。
運動クラブはバスケットボールをしていました。
マンガ・イラストクラブはしおりづくりをしていました。
運動クラブです
マンガ・イラストクラブです

クラブ活動(その2)

音楽クラブは楽器演奏の練習をしていました。
ゲームクラブは輪になってゲームをしていました。
音楽クラブです
ゲームクラブです

水やり

梅雨の晴れ間は気温も上がります。
子どもたちがそれぞれ育てている植物に水やりをしていました。
2年生のミニトマトは実を付け始めました。
1年生のアサガオもやがて咲き出すことでしょう。
せっせと水やりをしています
大きくなあれ
ミニトマトがなり始めました

熱中症に用心しましょう

暑さも本格的になってきました。
特にこの時季になると心配されるのが熱中症です。
学校では熱中症による事故を未然に防ぐために、毎日、環境状況の把握に努めています。
子どもたちが運動場で活動する前に、熱中症指数計で暑さ指数(WBGT)を計測して、暑さ指数(WBGT)が31度以上の時は、原則として運動による活動を中止しています。
また、水分を摂る回数が気付かないうちに減ることがあるため、子どもたちにはのどが渇いていなくても、こまめに水分補給をするよう、呼びかけています。
マスクの着用については、熱中症への対応を優先し、運動時や登下校時などにおいては、マスクをはずすよう、指導しています
特に低学年の子どもたちについては、自分でマスクをはずしてよいかどうか判断が難しいと思われますので、ご家庭の方でも話をするなどしていただければと思います。

計測します
計測しています
元気に遊んでいます

チャイムの合図を守りましょう

6月の生活目標は、「チャイムの合図を守りましょう」です。
大休憩や昼休憩には大勢の子が外に遊びに出ますが、休憩終了のチャイムが鳴ると、素早く教室に戻ることができています。
手洗いの方もしっかりとして、次の授業に臨みました。
チャイムがなって急いで戻ります
しっかりと手洗いをします
今月の生活目標です

お昼の給食放送

給食時間には放送委員会が「お昼の給食放送」を流しています。
給食の食材を扱った話やクイズなど、ためになって楽しめる内容になっています。
今日も放送委員の人がリハーサルの後、放送をしてくれました。
各教室では放送を楽しく聞きながら、給食をおいしくいただいていました。
放送委員さんありがとう
聞きながらおいしくいただきました

体力つくり

6月7日(火)、大休憩に体力つくりの時間がありました。
きょうは、ドッジボールをしました。
たてわり班を2つに分けて対戦しました。
どのグループも元気よく活動していました。
いくぞっ
天気も良かったです
ありがとうございました

プール掃除

今年は3年ぶりに水泳の授業が実施されますが、プール開きを前に5・6年生と先生たちでプール掃除をしました。
ずいぶんと汚れていたプールや更衣室ですが、力を合せて掃除をして、最後はきれいになりました。
5・6年生の子どもたちは高学年としての役割をしっかりと果たしていて立派でした。
これで、気持ちよくプールで水泳ができそうです。
協力して作業しました
隅々まできれいにしました
だんだんきれいになってきました

おはなし会

6月2日(木)、こども図書館からゲストティ−チャーをお願いし、「おはなし会」をしていただきました。
1〜3年生の教室を回っていただきました。
ろうそくに火をともして静かな雰囲気の中、子どもたちは興味深い様子でおはなしを聞いていました。
ゲストティーチャーさん、ありがとう
ろうそくに火がともっています
興味深く聞かせていただきました

給食

木曜日の給食は基本的にパン食です。
年に何回かココアパンやキナコパンなどの「あげぱん」が出ますが、きょうは「あげぱん」の一つの「シナモンパン」が出ました。
「いただきます」
あいさつのあと、さっそく子どもたちはシナモンパンをおいしそうに食べ始めました。
袋に入れられて食べやすくなっているのですが、パンにまぶされた砂糖が口のまわりについてしまうのはご愛嬌です。
今日のメニューです
いただきます
おいしくいただきました

避難訓練

6月1日(水)に避難訓練を行いました。
今回は職員室で火災が発生したことを想定して訓練をしました。
子どもたちは火災発生を知らせる放送や先生の指示をよく聞いた後、素早く危険のないように校舎内を移動しました。
運動場に出てからは、小走りで移動しました。
全校児童が集まった後、校長先生や元消防所長の方の話を聞きました。
危険を避けるにはどの経路を通るべきなのかということや、避難の仕方について確認しました。
いざという時に適切な行動がとれるように、今後とも取り組んでいきたいと思います。

お・は・し・も に注意して避難しました
よく話を聞きました
元消防署長さんの話を聞きました
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

シラバス

広島市立荒神町小学校
住所:広島県広島市南区西蟹屋三丁目7-27
TEL:082-261-5760