最新更新日:2024/06/12
本日:count up41
昨日:30
総数:126727
校訓  よく考え やさしい心で 元気に がんばる

明日から夏休み

今日7月20日(火)は、夏休み前の最終登校日でした。
「終わりの式」では明日から始まる夏休みについての話がありました。
各教室では、授業のほか、教室の整理整頓をしたり、夏休みの注意事項を確認したりしていました。
下校していく子どもたちは、明日から始まる夏休みが楽しみでしかたがないといった様子でした。
終わりの式です
整理整頓をしています
夏休みが楽しみです

大掃除

夏休みを前にして、各教室では大掃除をしました。
大掃除をしました
きれいにしました

安全マップ作り進行中

学校では毎年「安全マップ」づくりをしています。
これは、学区の中の危険な場所と安全な場所を確認して、事故やトラブルを予防するために取り組んでいるものです。
学年ごとに探検地域を割り振り、安全箇所や危険個所について調べたことをカードに記入しました。
現在、学年ごとに拡大地図にカードを貼りつける作業をしており、安全マップ作りが進行中です。

カードを貼り付けています

盛夏

夏です。
朝から盛んにセミが鳴いています。
夏休み前の登校日も明日7月20日(火)が最後となりました。

朝からセミが鳴いています
掲示板も夏の装いです
夏です

防犯教室

夏休みを前にして、広島南警察署より少年育成管と協助員の方にお越しいただき、防犯教室を開きました。
万引きは重大な犯罪であることを知るための内容で、オンラインで行いました。
協助員さんによる劇の映像を見た後、話し手の少年育成管さんと各教室を結び、意見交換をしました。
子どもたちが適切に行動することができるよう、法律や社会のルールを守ることの重要性や、犯罪に関わらないまたは巻き込まれないために必要な生活の仕方について、いろいろと教えていただきました。
少年育成管と協助員の方々、本日はお世話になり、本当にありがとうございました。

意見交換をしています
よく考えました
意見発表をしています

折りづる集会

7月9日(金)、折りづる集会がありました。
縦割り班ごとに各教室に集まりました。
最初に画面を通して企画委員からの『始めの言葉』がありました。
次に『あおぎり』の歌を歌いました。
そして『折り鶴タイム』です。
上級生が下級生に鶴の折り方を優しく教えていました。
折り鶴を折り終えた班は『仲よしタイム』にはいりました。
ゲームをして交流しました。
最後に企画委員から『終わりの言葉』がありました。
折った鶴は集めて、「一高会 慰霊の集い」で献納します。

縦割り班で集まりました
上手く折れるかな
お楽しみタイムで交流しました

被爆体験を聞きました

7月7日、各教室で画像を通して被爆体験談を聞きました。
荒神町小学校の卒業生の方によるお話でした。
小学校1年生の時に、当時の荒神町国民学校大須賀分散授業所の校舎内で掃除中に被爆したときの様子についてのお話がありました。
また、当時の広島の町の様子や家族はどうなったのかなどの話も聞くことができました。
実際に被爆された方の話を聞くことにより、被爆の実相や願いがよく伝わってきました。
自分たちに何ができるか、しっかりと学習していきたいと思います。
お話をしっかりと聞きました

学校や教室の中をきれいにしましょう

7月の生活目標は、「学校や教室の中をきれいにしましょう」です。
今朝も「たてわりそうじタイム」の時間に、子どもたちは協力しながら学校や教室の中をきれいにしていました。
一日のスタートを気持ちよく切ることができました。

掃除に励んでいます
教室もきれいにしています
7月の生活目標です

体力つくり

火曜日の大休憩は体力つくりの時間です。
今週も縦割り班対抗の「かくれ王さまドッジボール」をやりました。
梅雨の時季ですが、今日も雨降りはなく、外で活動することができました。
子どもたちは元気よく体を動かしていました。
上手くよけました
ドッジボールは楽しいです

広島交響楽団オーケストラ音楽鑑賞教室(その1)

7月2日(金)広島交響楽団にお越しいただき、オーケストラ音楽鑑賞教室を開催しました。
今回の鑑賞教室は、オーケストラによる演奏を生で聴くことができる、貴重な機会です。
オーケストラの方々が演奏を始めると、美しいメロディーや重厚な音楽が会場の体育館に響き渡り、子どもたちは圧倒されながらも、興味深く聞き入っていた様子でした。
モーツァルト、ハイドン、ヨハン・シュトラウス、エルガー、アンダーソンなど、様々な楽曲が演奏され生の演奏を十分に味わうことができました。

いよいよ始まります
迫力の演奏です
聞き入りました

広島交響楽団オーケストラ音楽鑑賞教室(その2)

オーケストラでは実にさまざまな楽器が使われており、今日の音楽鑑賞教室では一つ一つの楽器の紹介もありました。
楽器によって奏でられる音色も様々で、子どもたちは興味深々に聴いていました。
また、児童代表者による指揮者体験もありました。
代表の子にとって、60名のオーケストラを前に初めて指揮をとるのはさすがに緊張する場面ですが、やった後に広島交響楽団の指揮の方から、
「フォルテのところで指揮の動きを力強くしていてよかったです。」
とのお言葉をいただきました。
締めくくりの演奏は、シャーマン兄弟のイッツ・ア・スモールワールド(小さな世界)でした。
1時間の素敵な時間でした。
お越しいただいた広島交響楽団と指揮者の方々、本日は本当にありがとうございました。

楽器の紹介をしています
指揮にチャレンジ
どうもありがとうございました

平和学習

広島が被爆して76年が経とうとしています。
5年生の教室では、広島の被爆の実相と復興について、「ひろしま平和ノート」を通して学習していました。

ひろしま平和ノートです
復興に力を尽くした人について学習しました
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

シラバス

広島市立荒神町小学校
住所:広島県広島市南区西蟹屋三丁目7-27
TEL:082-261-5760